• ベストアンサー

子供のお小遣い

小学校2年の女の子(もうすぐ3年生)から「友達は毎月お小遣いをもらっている。私もちょうだい」とせがまれています。 そこで皆さんにお聞きします。果たして、何年生から、また、金額はどれくらいか、実際の又はお考えをお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11949
noname#11949
回答No.8

こんにちは。 我が家では小学校3年生から始めました。 引き算や足し算がしっかりでき、 監査(1ヶ月に一回月末にお小遣い帳を見せる。)を受けた時の 親の指摘も理解できるでしょう。 お小遣いで購入した物は買い与えた物より大事にします。 レシートも大切にしまって、管理もしている様です。 沢山もらっている子はノート等も自分で買っている様子ですし、 少ない子は親が買う、どちらを選ぶか?ですね。 金額は前出の方と一緒で学年×100円です。 あとはボーナスがあって、 一ヶ月病気や怪我をしなければ200円プラスしています。 これは餌で釣るようで賛否両論ですが、風邪等病気をしなくなりました。 (うがい・手洗い等自分達で工夫し、健康管理しているようです。) 自立、独立の一歩で嬉しいことです。それだけ成長されたのですね。 自己管理できるように支えてあげてください。 失礼な表現がありましたらお許しください。

tk-kubota
質問者

お礼

うらやましいご家庭です。 ボーナス案、私は賛成です。 入出金の管理から健康管理まで自分でやる、大変いいことだと思います。 ありがとうございました。 ふと、思いましたが、「我が家の法律」と云うのを作って(健康で幸せな家庭をつくることを目的とする)お小遣いも条文に入れるといいかも知れません。

その他の回答 (7)

  • karuta1
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.7

まずは1週間単位で与えてみてはいかがでしょうか。 上手に使えるなら2週間、3週間と期間をあけていき最終的に1ヶ月にすればいいと思います。 私は昔、スーパーでレジをしていましたが、こういうお客様もいらっしゃいました。 子供のお菓子は子供自身がお小遣いからだして買うという親子です。 3、4学年ぽかったのですが、千円札数もってましたね、その子。 母親も一緒に買い物するのですが、レジもちゃんと別に会計して お願いしますとか、ありがとうございますとかいえるお子さんでした。 毎月のお小遣いとしては多いのかもしれませんが、買い物に行くたびお菓子買ってあげるよりは安上がりだし、使い方も身に付くのかなとも思います。 まぁ、全額持ち歩かせるのはどうかと思いますが。

tk-kubota
質問者

お礼

レジの光景が目に浮かびます。ほほえましい限りです。 自分のお金で買う喜び、そしてまたは反省、それらの価値観、それは早いほどいいような気もしています。 ありがとうございました。

  • jandam
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

僕はまだ子供なのでえらそうな口はきけませんが、 小学校2年生の子供がいったい何にお金を使うのか。 まずそれを聞いたほうが方がいいですね。 僕が小学校2年生のときはお小遣いをもらわず、必要なときに「お母さんお金ちょうだい」なんて言ってました。 つまり、必要なときに言ってもらえばいいんじゃないでしょうか。 そのほうが何に使って本当に必要なものかどうか確かめられて、その子もお金の大切さがわかってくると思います。 お小遣いを上げるのは5年生くらいがいいと思いますよ。 わかりにくくてすみません。役に立てたらうれしいです。

tk-kubota
質問者

お礼

もしかして中学生ですか。 5年生意見ですか、ありがとうございました。

  • taocha
  • ベストアンサー率34% (122/353)
回答No.5

我が家では小学3年生からお小遣いを与えています。 金額は 学年×¥100 です。 お年玉に関しては親の干渉はありますが、月々の小遣いに関しては干渉しません。(・・・というより干渉しないよう努力(^^;Aしてます。やっぱり口出ししたくなるしxxx) 与えるきっかけになったのは 長男が3年の時担任の先生からのプリントでお小遣いも必要という事を読んだからです。 いつまでも親のお財布から出していると湯水のごとくあふれている錯覚を持ったり、判断力がつかなくなるそうです。 たとえば子供の欲しいものは、親にとってくだらないものが多いけれど親の干渉を受けない買い物の経験をするためにはお小遣いがないとできないですよね。 多額のお小遣いだと無駄遣いもありますが、小額なら多少失敗するのも良い経験です。 あと、目的のために貯金をするのもお小遣いだからこそですよね。 足りない分は、一応お年玉で補ってます。あとは物によっては親が負担してあげることもあります。 参考になればいいのですが・・・。

tk-kubota
質問者

お礼

エー、学年×¥100 これも1つの方法かも知れませんよね。 それにして「お小遣いは必要」としているも学校もあるのですね。 ありがとうございました。

  • rubychan
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

こんにちは。 子供って、自分で好きに使えるお金を持ちたがりますよね。 うちの子供も(特に女の子が)早い時期に欲しがりました。 でも、小学生低学年のうちは欲しいものがあったときや遊びに行くときに、必要かそうでないかを親が判断して都度渡していました。 ものの価値や必要性、社会的な善悪の概念などの知識もない小さな頃に、自由にお金を使わせるのには、個人的には反対です。 お小遣いの年齢…ウチの場合は、「きちんとお小遣い帳をつけて自分で管理できるようになる」というのがひとつの目安です。4年生のときに500円でためしにやってみましたが、何に使ったか、いくら残っているか等がグチャグチャだったので一時停止。コンスタントに渡すようになったのは6年生ですね。金額も小学生のうちは一律500円止まりでした。 下の男の子は現在小5ですが、本人も月々の決まった額は要求しませんし、まだ与えておりません。同級生で、常にお金を持って買い食い等をしている子もいますが、私としては感心しませんね。 お子さんによって、しっかりしていたり、そうでなかったり、個人差もありますし、親の考え方も千差万別。自分のお子さんの性格や頭脳(?!)に合わせて考えてみては?

tk-kubota
質問者

お礼

たしかに、お小遣い帳が書けないようならやめた方がいいですよね。 お小遣い帳の他に、良かったことや反省するような月に1度の「報告書」を書かすのもいいのかも知れません。 ありがとうございました。

  • kyoko0412
  • ベストアンサー率15% (42/263)
回答No.3

小2と年長さんの女の子2人の母です うちはお小遣いはあげていませんが お正月のお年玉が3万円位あったので お小遣い1年分です^_^; 月¥2500の計算になってしまいますが たとえばゲームソフトやディズニーランドのお土産など自分で買ってもらいます 普通の生活の範囲でしたら ノート類など買っているようです(お姉ちゃんは一人で買い物に行っちゃいます) あとはおじいちゃん おばあちゃん 私の弟がお小遣いをくれたりしてますので うちの娘達は私よりお小遣いあるかも・・です

tk-kubota
質問者

お礼

なるほど年間払いですか。 ありがとうございました。

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.2

小学生のうちから友達だけで買い物をする必要もないと思うので、うちは多分中学になって単独でお店に行くようになったら、月々のお小遣い(2000円くらいかな)を渡すかも。 「お金は一日必死で働いて○○円しかもらえない」と小さい頃から教えています。 そのせいか、息子(小1)は、玩具屋さんに行っても、複数ほしいものがあっても、物凄く吟味して、どうしても欲しいものを選びます。 貧乏臭いとは思いません。お米が買えるだけ、我が家はお金持ちだと言うことも教えております・・・

tk-kubota
質問者

お礼

中学からとのご意見ありがとうございました。

回答No.1

うちの長男も小学2年です。 小学校に入学した月から、毎月500円小遣いとして与えています。 ただし、おやつやマンが(月1冊)などは別に買ってやっています。 実際にはほとんど使わず貯めています。 たま~に、『買ってと言っても買ってもらえないゲームソフトを自分の小遣いから出す』と言って、一緒に買いに行きます。 基本的にはいつどこでいくら使ったかは親が把握しています。 『お金は大切に使わなくては・・・』ということは、身についてきていると感じます。これは実際にお金を持たせなければわからない部分もあることだと思います。(そうではない子もいますが・・・)

tk-kubota
質問者

お礼

月500円。そうですか。私も300円から500円程度と考えていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A