ベストアンサー 掘削の同意書 2009/04/12 10:02 道路(公道)と自分の敷地の間に、隣地4件(自分も含めて)で持っている共有地があります。そこを掘り返す場合、全員の同意書がいるのでしょうか。一人が拒否すればできないのでしょうか。お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー poolisher ベストアンサー率39% (1467/3743) 2009/04/12 13:24 回答No.1 変更行為であれば権利者全員の同意が必要です。(民法251条) 管理行為は権利者の持ち分多数決で決まります。(民法252条) 保存行為であれば各共有者が者単独でもできます。(民法252条) 掘り返しの目的が、配管工事等であれば変更行為ですから全員同意 です。 掘り返しの目的が、陥没補修であれば保存行為ですから単独でも できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい賃貸・アパート 関連するQ&A 共有道路の抵当権を外したい 20件ほどの新興住宅地に住んでいます。敷地内道路は住民の共有道路です。そのため公道にするため申請したいのですが、共有道路の無償提供が条件になります。 この共有道路は各戸のローン返済の抵当に入っているため現在公道申請が出来ません。質問は 共有道路の抵当を外したいのですが、どのような手続きが必要か御教示お願いします。 包括同意 こんにちわ。家を建替えるのに四苦八苦してます。私の家は袋路になっている角から2軒目の家です。建替えるにあたって市道へでる道路状の空地(実際には舗装済で隣地の方と2人で共有)を通っています。幅員は2.7mです。ハウスメーカーと話をしていますが、「43条ただし書」の包括同意でも難しそうです。共有地には上下水道が通っています。そこで前の道路状の空地を市に採納しようと思いましたが、各市長村によって見解に差があります。隣の市では2.7mであってもOKなんですが、住んでいる市では幅員4m以上でないと受け付けてもらえません。また民地でもいいという市もあります。特例でこんな例があるよというのがあれば教えて頂けませんか?よろしくお願いします。 敷地内の崖で囲繞地通行権は発生しますか? お世話になります。 添付画像の赤で囲まれた土地を所有しています。 所有地は公道Bには接していますが、購入した土地に既設の建物から公道Bまで向かう間に、通行が極めて困難な崖とよう壁があります。 なぜそんなところに建物があるかと申しますと、建築された方(前の所有者)が、隣地Aを借り、公道Aを使って建て、公道Aを生活道路としていたからです。 当該建物(自宅として使用予定)から公道Bに出るには、通行が極めて困難な崖とよう壁を通らなければならないため、「準袋地」として、囲繞地通行権が発生するのではないかと思うのですが、当該、「崖とよう壁」もまた、自身の所有地内にあるため、法律的にはどうなるのかなと思っております。 ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。 <添付画像が消えた場合のための位置関係概略> [公道A] [隣地A] { 建物 ///崖とよう壁/// }[公道B] ※{ }内が自宅敷地内 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 土地不法占拠登記 私の家は、築20年になります。傾斜地に建っているため境界がわかりにくく、つい最近まで自宅は自分の敷地内にあると思っていたのですが、最近、少し隣地にはみだしているのではないかと思えるのです。 この場合、乱暴な話ですが、10年以上不法に占拠していれば自分の土地になるという話しも聞きますが、その場合、登記はできるのでしょうか?また、できるとしても新しく境界を決めることになると思いますが隣地が同意しない場合はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。(その10年間隣地からクレームはありませんでした。) 共有地しか公道に面していないと土地の価値は低くなりますか? 袋小路の土地に3区画ある場合奥2軒の土地が公道からは共有地を通らないと入れないという場合、その奥2軒の土地の価値は低くなるのでしょうか?例えば担保価値がなくなるとか?(意味が分かりますでしょうか? 公道→共有地→家の建っている土地という形です) 共有地を道路のような感覚で3軒が使える事が望ましいので市に寄付したり位置指定道路に出来ればと思ったのですがそれは無理だろうと役所に言われました。 実は遺産相続の際祖父の所有だった3軒のうち奥2軒を一人が相続、手前の1軒を親が相続し入り口となっている5mは共有地にするという事で話し合いをし文筆しました。ところが登記が完了したら共有地にしようと言っていた土地が奥2軒の名義(一人の名義)となっていました。 最初の話の通り共有地に戻して欲しいと主張しているのですが、「お宅は公道に面しているか何とでもなるではないか。」「共有地があると奥2軒の土地の価値がなくなる。」と拒否されていて困っています。 確かに親の土地は公道に面しているのですが、問題なのがそこの土地が坂の途中にあり塀がついてあるので工事が大がかりだという事と現時点で水道管が3軒共同となっており、共有地にするはずだった土地の下を通っているという事です。つまり現在他人の土地の下を水道管が通っているという状況です。 工事さえすれば良いじゃないかと言われればそれまでなのですが、相続の話合いの約束を破り勝手に一人の所有にされた上、我が家が一人で工事費を負担するなんて(工事費がどれ位かまだ調べておりませんが)納得できないので頭を痛めております。だから我が家としては共有地にして欲しいのです。 そこで質問なのですが、共有地を通らないと入れない土地は価値が低くなるのでしょうか?役所では共有地であっても建築基準法で2m以上公道に面していれば建物を建てる事が出来るので問題ないと言われたのですが・・。 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。 3階建の規制について 3階建ての規制について教えてください。現在神奈川県逗子の土地を検討しているのですが、地型が専用通路型で、公道への接道が2.05mです。途中でほぼ直角に曲がって建築敷地に入る形です。この場合、公道より直接敷地を見ることは出来ないのですが、3階建ての建築は可能でしょうか?補足をすると、隣地も同様の形で、お互いの専用通路部分は承諾書で互いに通行でき、実際は4mの道路のような形です。規制緩和措置などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 入院時の同意書について 入院する際、同意書というものはどの患者にも渡されるものでしょうか? 手術する場合とそうでない場合の同意書の内容に違いはありますか? また、同意書にサインするのは家族であることが大半だと思いますが、2人のサインが必要というのは手術する場合でしょうか? 同居している家族がいれば、1人でもよいかと思いますが、何が何でも2人のサインが必要になるのでしょうか? もし家族が全員亡くなっていて自分ひとりの場合、お金があって手術可能でも、同意書にサインしてくれる人がいなければ手術できなかったりするのでしょうか? 隣地が水田、自敷地も水田の敷地に建物を建てるとき 関東地方の市街化調整区域内に建物を建てようとしています。 隣地は水田と住宅です。 計画地はもともと水田でした。道路の反対側も、同じように水田でしたが、今は10区画くらいの分譲地に造成されています。(レベルは、道路レベルよりも高いように思います。) 計画地には道路が接していますが、間に農業用水の水路をはさんでいます。 農振解除+開発許可については、地元の開発事務所さんに事務手続きはお願いしています。 (1)この敷地に建てる建物の造成レベル(<建物1階レベル)は道路レベルよりも高くしないといけないのでしょうか。造成費用をなるべく抑えたいのですが。 (2)水路は農業用のもののようですが、雨水はここに流して良いのでしょうか (3)下水道が整備されていない場合、浄化槽を設置することになると思いますが、この水路に放流して良いのでしょうか。 (4)隣地は水田なので実際に今もお米を作っているようですが、水田というのは、水田でない敷地と接していた場合、隣地に水が流れて行かないような処置が施されているのでしょうか。 (5)もともと水田だったということは、雨水浸透はあまり望めないと考えて良いのでしょうか。 (6)増水の時、水路から敷地に水が逆流してきたりするのでしょうか。 どれでもよいのでお教え下さいませm(_ _)m アルミバルコニーやウッドデッキの後退 アルミバルコニーやウッドデッキの隣地からの後退について教えてください。 図のように段差のある敷地があります。用途地域は1種中高層住専です。隣地及び公道との高低差は最大2.2m。敷地の一部のくぼんだ部分に灰色のアルミバルコニー又はウッドデッキを敷地上段と同じ高さに合わせて設置して、下を車庫利用します。 この場合、隣地や道路から50cm以上後退する必要はありますでしょうか。コンクリートの地下車庫なら多分敷地境界一派に立っているものと思いますが。 位置指定道路の共有者に対しての掘削同意について 当方は、位置指定道路(幅員4M 市固定資産課税台帳は現況地目 宅地公衆用道路 備考 非課税)に面する突き当りに約140坪の土地を所有しております。この土地を建売業者が、買いたい旨来られました。(予定4戸建築)売買金額も双方合意に達し、売る事にしましたが、買主業者が、前面道路(位置指定道路 約110m2)の登記簿所有者が、12分の1の所有になっているので、全員の掘削同意書・永久通行承諾書等、署名捺印をお願したいといって来ました。私共は、早速お願いにあがったところ法外な金額を請求をされました。 12分の1というのは、昭和45年当時その道路に面し12戸の建売住宅の購入所有者です。その時私の父が、協力し協定書まで作成し12戸を建てた建売業者に協力しました。この道路には、当方の持分登記はナシ。(行政界境界の為) この場合一般常識上どれくらい支払えば良いのでか。質問不明確ですか?よろしくお願します。 共有の土地にライフラインの埋設を拒否出来ますか? 袋地の300坪の水田が有ります。公道への最短のイニョウ地所有者は先代とのトラブルで公道への2メートル取り付け道路の交渉に貸すことも売ることも出来ないといっております。最短いにょう地隣家とはトラブルも無いので2メートル取り付け道路(約10坪)を共有不動産としてもらい60坪を無償で譲渡することで交渉を考えています。この交渉が成立したとしても、共有道路に上水道管、公共下水道管、雨水配水管を埋設するには相手の同意が無いと不可能なのでしょうか?それだと交渉の意味が無いので諦めざるを得ません。隣家は既に運用しています。お分かりになる方宜しくお願い致します。 土地の共有について はじめまして。 先日気に入った大手メーカの建売住宅がありました。 50坪ちょっとで3980万です。 4区画あり前の2画はもう家がたっており奥の2画が建売です。 前の2画の間を通って入って行くのでその間の道路が共有って 事なんですがその部分が約10坪です。(2区画で20坪の道路) 迷ってるのは4区画でその道路を共有するなら考えても 良いんですが、前の2件は駐車場は公道側ですのでその道路は使わないんです。 ただ前2画の一軒は玄関側なので通ったりそのうち子供達が遊んだりすると思うんですよね。 購入したとして自分の土地なのにそう言う事がいつもいつも気になったりするかな?と。 家の敷地は実質40坪くらいなんです。 この部分が価格に含まれているし車の行き違いはできないんですよ。 ただ学校、駅には近いし今の住まいからも近いのでとても魅力的なんです。 共有の土地部分って難しいですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 犬を飼うことの家族の同意につきまして 犬を飼うことを考えて、3カ月程色々と調べてます。 今回、質問をさせていただきたいのは、犬を飼うことについては 「一人暮らしは困難で、家で飼う場合は必ず全員の同意を得てからに しないと、これからの犬との生活がお互いに不幸になる」という件です。 私の家は、郊外の住宅地2階建てです。隣の家との距離も割りと 離れているため密集地ではありません。 私は、子育ても一段落したので、そろそろ犬を飼いたいのですが、 妻は、パートで土日は休みではなく、休日は私と一致しておりません。 子供は、女子高校生ですが、ベットには無関心です。 自宅付近にできた大型ショッピングセンターの中の大きなペットショップや周辺のペットショップに行ってみると、いつも家族連れやご夫婦がいます。 うらやましいなぁと思います。 妻を説得しようと、一緒に見に行こうを誘っても、「絶対にイヤ」 「これからも子供の学費に支出があるので私がパートに出でいるのに、 犬を飼う余裕は時間も金銭も無い。どうしても飼いたいならば 自分のこずかいでやり繰りし、私には一切頼らないこと」と言ってます。 ここまで、書けば、ほとんどの皆様は、飼うことに反対と思いますが、 本当に犬を飼われる方、全員が家族の同意を得られているのでしょうか? 変な言い方ですが、「飼って、家族の一員になれば、段々と情がわき、 色々と協力してくれるよになった」という話もあるようです。 でも反対に「一人で世話をできなくなってしまった」という話もあります。長くなりましたが、皆様のご経験やご意見がありましたら 教えてください。 私のこずかいの範囲では、月に1万5千円は可能ですが、病気で 10万円かかった等になると確かに金銭の余裕は無いと思います。 でも、飼いはじめる方の全員が、どんな高額医療費や支出にも対応出来るだけの金銭面を考えていらっしゃるのでしょうか? 土留め工事 土留めやよう壁工事について教えてください。 70坪ある南東角地の駐車場を東西2つに分筆し、東側の角地を購入しました。 現状渡しで道路面と高低差が60cmほどありました。 土地購入後、残りの土地も完売しました。 新築予定で駐車スペースを確保するために、購入した敷地のみ 道路面まで土を漉き取り、高低差をなくして建築したところ、 隣で建築中の業者より、土を漉く前のレベルまで土留めをしろと 言われ、土留めをしないといけないのか悩んでいます。 現状では、隣地とのレベルも道路面と同じで高低差がありません。 しかし、私の購入地と反対側の隣地との間にCB壁があり、 反対側をすべて同じレベルにすると、CB壁が倒れないように 土留めなり補強が必要な状態です。そのため、隣地の建物は 基礎を高く(深基礎)して建築しています。 先に工事に着手し、先に地面のレベルを自分の敷地のみ下げると 隣地の土がこぼれない様によう壁を造らないといけないのでしょうか? 元の駐車場はアスファルト敷きだったため、表面をカッターで切って 自分の敷地のみ土を漉き取りました。 しかし、現在の隣地とのレベルは同じです。その場合でも、 土留めやよう壁を作成し元のレベルまで復旧しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。 公衆用道路の持分 自宅の登記済証が出てきました。 自宅と敷地は聞いていた通りだったのですが、家の前は私道でその登記もされていました。 私道の持分は長さが敷地の接している辺と同じで幅は敷地の端から道路中央までと聞いていました。 私道には10軒が面していて、それぞれが持分を持っていると聞いていました。 しかし、登記済証には持分の記載がありません。 私道の面積だけが書かれていて、計算すると公道に面するところから行き止まりまで私道全てを所有しているようになってしまいます。 持分を記載しなければ、一人で所有していると登記されると思うのですが、公衆用道路の場合は例外があるのでしょうか。 それには持分が記載されている可能性はあるのでしょうか。 持分ではなくて共有ということなのでしょうか。共有だと何か書かれますか。 登記全部事項証明書を取ればすべて分かるのですが、この驚きを鎮めるために前もって聞いておきたいのです。 解決方法はあるか。土地購入、但書き道路について 建築基準法43条「但書き道路」(他人の所有地)を通らないと、自分の土地に入れない物件の購入を考えています。この道路の持ち主は名の通った不動産会社です。この道路に接している家は全部で(自分を入れて)2件です。ここを通ることと建築をすることに許可(了解)は取れています。同意書を交わしてあります(同意書の内容は第三者に譲渡しても継承されます。また、立会人として市議会議員の押印もあります)。このような但書き道路がある土地の購入自体、あまり勧められるものではないとは思いますが、将来的にもめ事を避けるために、やれる措置はありますか?同意書の効力は法的に確かなものでしょうか?できれば解決し、土地を購入できればと思っています。素人考えでは、この但書き道路を敷地として購入するしか方法はないのかなと思っています。このような場合、どこに相談するのかいいか、ということも教えていただけると助かります。弁護士でしょうか?大きな金額の買い物なので慎重にすすめたいと思います。どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。 崖をまたぐ接道の方法はありますか? 土地の購入を考えている者です。魅力的な土地を見つけたのですが疑問があるので教えてください。 その一帯は南向きの地形で、問題の土地は東西に長い矩形の平地です。古い住宅が建っています。道路は北側に唯一5m幅のものが敷地より6mほど高い位置にあり、敷地との間は間知ブロックの擁壁となっています。確認はしていませんが、恐らく擁壁の部分は「公道」用地ではないかと思います。 既存の古家へのアプローチは、その北側の道路から1.5m幅ほどのブリッジが南に突き出て階段で敷地まで下りており、ブリッジの開口以外の部分はガードレールになっています。西側隣地の建物は、この北側の道路のレベルまで人工地盤のような構造物を設け、ここ(3F)を入口とした3階建てのようです。 擁壁地の所有権や借地、高低差のある場合の接道のことなどが疑問です。情報不足で恐縮ですが、この土地は「使えそう」でしょうか。また、お役所などはどこへ相談すれば良いのでしょうか。 お詳しい方、お教えください。 共有道路の事で 義父Aと、その甥Bの2軒の家は公道から約30メートルの所にありその間(家~公道)はAとBの共有名義の道路です。 これだけなら特別問題ないのですが甥Bの兄弟C、Dの家がこの共有道路に隣接しています。(ABの2軒の家~Cの家~Dの家~公道)。 Aは自分の道のように通行するC、Dに対し「大変腹立たしい」といい、なんとか自分(A)とBとの共有道路であるからすこし遠慮させたいといいます。どんな方法があるでしょうか。但し、C、Dは甥でもあるので最終的には道路を通してもよいといいます。 道路用地とされた土地の利用について ある商店の敷地と公道の間に、道路拡幅のための道路用地(公有地)があります(まだ道路にはなっていません)。 通常柵などで道路用地は囲まれることは多いですが、この土地はそのようなことはなく、この商店の前の部分だけ用地買収が済んだだけの状態でその両脇は民家が建っており、又この土地はアスファルト舗装されているため、一見店舗の駐車場のように見えます。 そのため、車が自由に出入りしたり、お客がその道路用地を駐車場として利用しています。 質問1 道路用地の場合道路と同じく道路占有許可を取ったりすることは出来るのでしょうか? 質問2 道路用地に駐車することは駐車違反としてとりしまってもらえますか? 質問3 このような公有地(道路用地)を駐車場として利用するために官庁から土地を賃貸するなど道路として整備するまでの間利用する権利を得ることは出来るのでしょうか? 質問4 賃貸などの契約や許可がなければ、駐車場や通路として利用することは不法行為だと思いますが、どのような法律に対する違反であり、また罰則・行政処分などありますでしょうか? 不動産関連問題についてのご質問 ・公道(4m)からほぼ直角に自分の家に入る為の道路(2m)がついてお ります。ところが道路進入部の公道の反対側に電柱が立っている為 現実的には2m道路幅だけでは車が入れない状態です。 ・今までは進入道路に面している隣の土地の入り口部を約35年にわた り使わせていただいて進入しておりましたが、この度 隣の方が 土地を売却することになりました。このままでは車で自分の家に 入ることが出来なくなってしまいます。 (1)進入道路の角部2m×2mくらいの三角形土地を隣地の方から譲り受 ける法を考えておりますが、隣の方に拒否されないような何らかの 法的な後ろ盾等がないでしょか? (現在は不動産業者が介入しており 今は遠隔地におり立会いが出来なかった為、境界杭の図面を送って きて「一日も早く承認印を押してほしい」と催促されて困っている 状況です) ・もしこのまま印を押してしまったら、将来的に土地家屋を売却した くても「自分の土地へ行けない陸の孤島」になってしまうので何ら かの手立てが必要と考えられます。 (2)電柱の件、 進入道路に入るのに支障の無い場所への移転を要請 することができるのでしょうか? その場合何処へ申請したらよいの でしょうか。 ★ 全くの素人であり 又 現在は遠方にいるということもあり 適切なアドバイスをいただければありがたく、皆様のお知恵を お願いする次第です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など