- ベストアンサー
電話加入権承継を戸籍謄本のみで済ませるには?
同居(同戸籍)中の父が亡くなり、電話加入権の承継手続きを なるべく安く済ませたいと思います。 116に問い合わせたところ、下記証明書が必要との事です。 (1)戸籍謄(抄)本(コピー不可) (2)除籍謄(抄)本(コピー不可) ※死亡診断書でも可ですが、コピー不可との事。 【質問】 下記NTT東日本サイトにある http://web116.jp/shop/meigi1/mei1_02.html 「戸籍謄(抄)本だけで、契約者の死亡と承継者が 確認できる場合は戸籍謄(抄)本のみで可」 とは、どういったケースなのでしょうか? 私の場合、戸籍謄(抄)本のみで済む可能性はありますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
早速の回答ありがとうございます。 戸籍謄本のみで大丈夫のようですね。 父の複数の銀行口座の相続の時に、少なくとも戸籍謄本と除籍謄本の2つを どの銀行でも最初から要求されたので、 電話加入権承継の場合も2つ必要 なのか迷ってました。
補足
その後、NTT東日本から「電話加入権承継届出書」が届きましたが 必要書類として「除籍謄(抄)本」の記載はありませんでした。 以下の書類が必要との事です。 (1)死亡の事実及び相続関係が確認できる書類 戸籍謄(抄)本(死亡年月日の記載があるもの)※コピー不可 住民票(死亡年月日の記載があるもの)※コピー不可 ※死亡の事実確認は死亡診断書、埋葬許可書、新聞死亡記事、市町村の広報誌等でも可 116は曖昧で結局、NTT加入権センターに問い合わせたところ 「役所で、死亡の事実と相続関係が確認できる書類をお願いします」 と言うのがベストというアドバイスでした。 結局、戸籍謄本に死亡年月日の記載があり、さらに親子の相続関係が 確認できたので、1通のみで済みそうです。