- ベストアンサー
退職時の健康保険について
健康保険について知りたいことがあります。 現在私はサラリーマンとして1企業で働いておりましたが、 今月(3月)の始めに退職をして4月1日から別の会社で働くことになりました。 つまり転職です。 その際の健康保険についていろいろ調べましたが、 会社を辞めてから次の会社へいく1ヶ月弱の期間の健康保険を、 家族の健康保険の被保険者となろうと考えています。 その家族の健康保険なのですが、 私の妻の健康保険の被保険者になろうと考えています。 現在私の妻はパートで別の会社に勤務しておりますが、 世帯主の私が、妻がその会社で加入している健康保険の被保険者になることが 可能かどうか知りたいのです。 またそれが可能だとしても何らかの弊害があるようでしたら、 国民健康保険などの別の保険に加入することも考えています。 どなたか詳しいことをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
健康保険の扶養(被扶養者)になれるのは、今後12ケ月間の収入見込みが130万円以下の場合で、被保険者と生計を一にしている家族です。 従って、被扶養者になれる要件は満たしていますから、そのことで特別な弊害はありません。 (被保険者とはこの場合、奥様で、あなたは被扶養者になるのです) ただ、奥様の勤務先の会社の担当者が、面倒がらずに手続きを即刻してもらえるかが問題です。 あらかじめ、担当者に話して、必要書類なども聞いて用意しておくとよろしいでしょう。 もう一つの方法は、現在の勤務先の健康保険の□を2年間だけ継続できる「任意継続」というし制度があります。 これは、退職後20日以内に、社会保険事務所に申請する必要があります。 又、今まで会社が負担していた保険料も本人負担となりますから、保険料は2倍になります。 次の会社に就職して社会保険に加入したら、任意継続を脱退することになります。 詳細は、参考urlをご覧ください。
その他の回答 (4)
収入の面からいっても、奥様の健康保険の「扶養者」にはなれない可能性が高いですね。(「被保険者」は無理でしょう) 退職をすると、あなたの社会保険(健康保険&厚生年金保険)の被保険者資格は退職日の翌日をもって喪失します。 3月途中でやめると、会社にその月の保険料払わないですみますが、3月は、無保険状態になるか、任意継続で倍額払うか、国民健康保険を払う、この3パターンからの選択となると思います。 4月1日から別の会社で健康保険に入ることが確実で、奥様以外のご家族があなたの健康保険の扶養者になっていないこと、あなたが3月中医者へ行く可能性がほとんどないならば、「無保険(保険料未納付)」でいることもできるかと思います。(お勧めすることはできませんが) 前の会社の健康保険を「任意継続」するのが普通ではないかと思います。 健康保険の加入期間が継続して2ヶ月以上ある方は、申し出によって引き続き現在加入している健康保険の被保険者となることができます。その場合は健康保険任意継続被保険者資格取得申請書に必要事項を記入して、退職日の翌日から20日以内にあなたの住所地を管轄する社会保険事務所にて手続きを行なうことが必要です。 詳しくは、社会保険事務所に問い合わせしてみてはどうでしょうか。 3月末に「退職」にしていただいて、4月から新しい会社の保険に入るのが一番簡単、安心だと思いますよ。
補足
すみません。間違えてましたね。 「被保険者」ではなく「被扶養者」です。 「被扶養者」になろうと考えています。
- chiriko2002
- ベストアンサー率13% (93/693)
一定の収入とは確か年収130万円ぐらいを言ったと思います。 無職の期間は収入0ですけど・・・。 まあ、1ヶ月ぐらいだったら遠慮するべきでしょうね。
- reclining
- ベストアンサー率18% (2/11)
現在加入されている保険を任意継続できると思うのですが。たしか、退職から何日以内かに申請しないといけないというのが決まっていますので、もしされるなら早めにされるといいと思います。新しい会社で健康保険に入るられるまでは今の保健を継続されれば、会社からの補助が減るとは思うのですが、今までと同じ条件で加入できると思います。 任意継続と、国保のどちらが安くなるかなどは詳しく調べないと判りませんが。
- chiriko2002
- ベストアンサー率13% (93/693)
一定以上の収入があるので無理でしょう。 厳密に言えば、無職の期間は、無収入なので可能なのですが。 手続きも煩雑になるので、奥さんの会社に迷惑かけることになりますよ。やめておいた方が良いでしょう。 国民健康保険に加入してください。
補足
回答ありがとうございます。 やはり無理そうですか。 ちなみに一定の収入以上があるとはどれくらいのことを言うのでしょうか。
お礼
「被扶養者」を「被保険者」と間違えていたのに、 私の言いたいことをご理解していただいてありがとうございます。 一応私の妻の職場の担当者のかたも被扶養者になることを勧めてくれてるみたいで、 離職票のコピーを持ってきてくださいと言ってくれています。 ただ再就職後に次の会社での手続きが面倒にならないかが心配だったのです。 余談ですが、年金に関してだけは、 国民年金として退職後すぐに市役所のほうへお金を収めにいこうと考えています。