- ベストアンサー
大学院について
医療機器の開発を将来的にやりたいと思うのですがそのために大学院に進もうかと思っています。 ですが、そのためにはどの大学院がいいのか…、アドバイスをお願いします。 最終学歴は大学卒でただ今社会人です。 できれば、ハードウェアよりソフトウェアの方面を希望しています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
医療機器と言っても広いです。思いついたものを好き勝手にカテゴライズすると、例えば次ですが、ご希望はどれに近いですか? 1.手術器具、医療用品、歯科材料、 2.ペースメーカー他体内残置器具、 3.心電計、脳波計、血圧計、検体検査装置 4.放射線の線量計測機器 5.内視鏡、眼底カメラ 6.X線診断装置、CT,MRI,SPECT,PET、超音波診断装置 7.放射線治療機 私の見聞の範囲では、ソフトであろうがハードであろうが理論であろうが、工学系の電気・情報系(または理学部の物理とか)をお勧めします。医を意識する必要はあまり無いと思います。理由は次のようなことになります。 (1)大学院での狭い専門性のそのままの延長線で企業で仕事をする人は殆どいない。 (2)1,2みたいなのは医とか材料とかの色彩が濃いですが、日本の産業規模は輸入に押されてとても小さいみたい、つまり活躍する場が小さそう。他は理工系が主役。 (3)医工連携的な分野も最近の大学院には増えているようですが、どうも半端ではないかと。つまり医も工も半端な人は使えない。開発に医の力がいるときは、理工の専門家と医の専門家の共同でなされるのが普通。 (4)本格的な大規模装置(CT,MRなど)は大学ではたいした開発は出来ず(むろん大学の先生達はそんなことは言いませんが)、結局産業側が圧倒的に高い技術レベルにあります。産業側が欲しいのは使える人材です。つまり理工の素養が高い人。
その他の回答 (2)
- ESE_SE
- ベストアンサー率34% (157/458)
むしろ医療関係と連携して研究を行っている工学部情報系の方が良いのではないかと思いますが・・・。 逆に工学系と連携している医学部もあるかと思いますが、そういった学部間連携で調べられてはいかがでしょうか?
- water-cooled
- ベストアンサー率14% (76/538)
阪大に臨床医工学融合研究教育センターというものがあります。 やっていることやレベルは研究室によってまちまちだとおもうので、 研究室選びは慎重にしたほうがよいでしょう。
お礼
ありがとうございました。早速、参考にしてみたいと思います。
お礼
ありがとうございました。医学部と連携しているところがあるというのは初めて知りました。意見を参考に探してみたいと思います。