ベストアンサー 温度の上昇について 2009/03/30 16:51 夏場(夏に限りませんが)車の中の気温が高温になるのは 具体的にどういう仕組みで起こっているのでしょうか? 物理化学的な仕組みをわかりやすくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bkbkb ベストアンサー率33% (97/289) 2009/03/30 17:00 回答No.1 何のことはない、太陽の光で車内が温められるからですよ。 太陽の光(紫外線、可視光、赤外線その他もろもろ)が車内の内装やシートなどに当たり、一部は反射されますが、その他は熱に変換されます(特に赤外線が影響大きいですね) 車内は密室状態であるため、空気の入れ替わりはほとんどなく、暖められた車内のモノによって空気が温められます。 もちろんその時車外への熱放出も行われていますが、太陽光からの熱吸収よりも少ないため、どんどん高温になります。 また、車内だけでなく車外が太陽光によって暖められ、鉄板や内装を通って車内に熱が移動することも当然あります。 物理化学的といわれているので、赤外線などが熱に変換される過程などを説明した方がよろしいのでしょうか?? 質問者 お礼 2009/03/30 21:06 わかりやすいご回答ありがとうございます。 できれば、ご参考までに(やさしく)物理化学的なご説明もよろしく お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#100814 2009/04/02 17:54 回答No.4 ハイ、おっしゃるとおりでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#100814 2009/04/01 21:24 回答No.3 真夏の太陽に照らされた海岸の砂浜は素足では歩けないくらいに熱くなります。 同様に舗装道路も熱くなって使われているアスファルトが軟らかくなったりします。 冬場でも日向ぼっこをすると温まります。 屋根にのせた太陽熱温水器は水をお湯にしてくれます。 質問者さんは、こういった事柄にも具体的にどういう仕組みで起こっているのだろうかという疑問をお持ちですか? 質問者さんは、車の中の気温が高温になるのは、こういった事柄とは違った、 何か特別の仕組みのためではないかとお考えなのではないかと思ってみたりするのですが、違いますか? 質問者 お礼 2009/04/02 17:25 ご回答ありがとうございます。 太陽の熱で暖められるのはわかるのですが 車の中は熱が逃げないからどんどん温度が上昇 するのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 bkbkb ベストアンサー率33% (97/289) 2009/03/31 09:10 回答No.2 これ以上の説明は小難しくなって図説、数式なしでは難しいですね。 http://www.iwasaki.co.jp/chishiki/ir/11.html これらの現象が複合的に作用しているんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 吸着の温度依存性 化学吸着は低温よりも高温のほうが吸着しやすいという記述がありました。 一方で昇温脱理法は温度を上げて吸着分子を脱離させるとあります。 (1)化学吸着系に適応していた気もしますが、昇温脱理法は物理吸着にしか使えないのでしょうか。 (2)飛び回っているほうがエントロピーの利得が大きいので、温度を上げると吸着しにくいのでしょうか。 倉庫内の温度 日本国内で一般化学製品を流通させるとき、何度ぐらいの温度での安定性を保証できればいいですか?日本にある普通の空調のない倉庫やトラックなどの中は夏場何度くらいまで上がりますか? 大学の課題 身近な疑問 大学の物理の授業で課題が出たのですが、身近な疑問について、その原理や仕組みについて物理学的に考察せよという課題が出ました。身近なことが漠然としていて具体例が思いつきません。やっとのことで考えたのが、カルシウムは炭酸水に入れると溶けるのかという疑問なのですが、これ化学なんで使えないんです。何かしら、面白い疑問ないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 物理学について 温室効果だけを考えた単純なモデルでは地球の平均気温は、30度になってしまう。 ある物質のある物理化学的性質が、現在の平均気温15度にまで下げている主な要因と考えられる Q1 その物質とはなにか? Q2 どのような物理化学的性質か? 犬を車に待たせてあげるとき… 犬を車に乗せて遊びにいったとき、犬を車に乗せて待たせておくことが ありますが、これからはじめて夏を迎えるにあたって 夏場は車の中には残せておけないし、どうしたもんかなぁと 考えています。 みなさん、夏場はわんちゃんをどうされてますか? なにかよい工夫などされてますでしょうか。 充電式のエアコンとか、あるのかなとおもったり…。 湿度と温度の相関性 養鶏をしています。 冬の間、鶏舎内の温度を取るために、カーテンを夜間閉めて鶏自身の体温で気温を上げようとしています。 外の水が氷るくらいのこの時期、朝9時でもまだ外気温は一桁です。 朝集卵時、父は鶏舎内に入ると「蒸れている」とあたかも環境が劣悪であるかの様に言われます。 気温を上げるためにカーテンを閉めているのに、蒸れを解消するために夜間カーテンを開けて低い外気を取り入れると言うのはどういうものなのか悩んでいます。気温を上げることと湿度が上がることとの相関性が知りたいです。 今日はたまたま気温が高く、夜の10時でも外気温8度に対して、飼養密度の違いで13度、11度、15度となっていますが、凍るような時だと10度を下回るくらいになります。 逆に夏の間、気化熱を利用して舎内温度を下げる為に舎内には細霧システムで水を細かい霧状に噴きます。その際も湿度を気にしながら80%かその辺まで上がるのは承知で気温を下げようと細霧を使います。外が雨だと湿度は黙っていても90%を超え、当然気温も30度を超えることはないので細霧は使わず、鶏舎内の換気扇を使い、逆に”蒸れ”を避けるようにします。 こう言った物理的な?理論?、理屈?、論理?が理解されずに困っているのですが、説得力のある説明できるかたいないでしょうか? CDの耐久温度について よくクルマの中にCDやMDを置き忘れていることがあります。最近、暑い日が続きクルマの中はすごい高温になりますが、CDやMDは何度くらいまで耐えられるのでしょうか?ダッシュボードの上に置くのはさすがによくないと思いますが、デッキの中に入れていてもあまりよくないのでしょうか?(CDをデッキの差込口から半分出して駐車している人もよく見かけますが・・・) 夏場の基礎体温 素朴な質問ですが、夏って暑いですよね。 夏場の基礎体温って高くなるそうですが実際にみなさん涼しい時期と比べてどれくら高くなっていますか? もともと暑いのは苦手なのですが、体の中から暑くって基礎体温もずっとおとといから37度が続いているのでだるいです。 妊娠の可能性が無いわけではないですが、まだ高温期に入って一週間だからちょっと早すぎると思います。 だから妊娠の可能性というよりみなさんもこれくらい基礎体温が変化しているのかなと?と質問させていただきました。 逆に冬場の高温と低温ってだいたいどれくらいですか? 夏場とどれくらい差があるかだけでも結構です。 ちなみに私はまだ付け始めて2周期目ですが前回はこんなに高くなかったのでだるいです。 夏は暑いものだけど、暑いのって苦手です。 冬は除湿シートがいつも湿っています 押入れの壁に市販の除湿シートをかけました。マークがあり、乾燥していたらブルー、湿気を吸って干す時期になればピンクになります。 しかし除湿したい夏場はずっとブルーで外に干す必要なく、乾燥しているはずの冬場はすぐに湿気てピンクになります。 確かに、高温多湿な夏でも、布や紙はカラッとして濡れても早く乾きます。 だから、空気中の湿気が高いだけで、押入れの木や壁や、入れている物も実は冬場より乾燥しているのか。 しかし最初は乾いていた除湿シートを冬にかけたら、すぐに湿気てしまうのがよく分かりません。 気温が低いと、水分を吸い込みやすいんでしょうか。 そして結局、商品は夏場の湿気に、といううたい文句でしたが、夏に除湿シートをかけるのは、意味がないということでしょうか。 温度と湿度の関係について 分かりそうで分からない物理(化学?)の問題があるのですが、分かる方教えてください。 できれば理由も教えてください。 問題: 箱に水分子を通せる穴が開いていて、箱の中および箱の外の温度は15℃、相対湿度は70%だとして、箱の中の温度を15℃から30℃にしたとき、箱の中の相対湿度はどうなりますか?(箱の外は十分広いとする) 二酸化炭素と気温上昇の関係 こんにちは。大学生です。 先日授業で教授が、 「気温が上がるから空気中の二酸化炭素の濃度が上がる」 と言っていました。二酸化炭素濃度と気温上昇の変遷のグラフも見ました。(そのグラフは上のようなグラフになっていました。) 私はそれまで、 「二酸化炭素が増えるから気温が上がる」 と思っていました。というか、最近の世の中の風潮はそうだと思います。 教授はこうも言っていました。 「温室効果ガスの中に含まれる二酸化炭素の量は数パーセント。しかも人間が出す二酸化炭素は温室効果にほとんど影響していない。」 これは本当ですか?教授というのはたまに極論のような事を言ったりするので・・・。 私は経済学部なので、化学の専門的な言葉はちょっと分からないので、どなたかわかりやすく教えていただきたいです。 物理と化学について いまさらなんですが、物理と化学の違いや区別がよくわかりません。 この2つの分野はどうやって決めるのでしょうか。 具体的にはある本をどこの書架に入れるかとか、ある仕事の依頼がきたとき 部下に物理が得意なのと化学が得意なのがいてどっちに担当してもらうかとかの場合とか これだけは、物理と化学を分離できない分野とか 具体的な例で回答していただくとわかりやすいかなと思います。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学と物理 高専1年のものです。 私の言ってる高専では2年から物理があり5年まで続きます。 なので物理を得意科目にしたいのですが、 やはり物理を得意になるには化学をできるようにならないとだめですか? (化学がとても苦手です;) でも今は夏休みなので挽回できると思います。 もし化学と物理がリンクしていて化学ができないと物理で厳しいようならば、 夏のうちに化学を得意にしたいのでおしえてください! ちなみに 高専1年の化学は 普通高校1年の化学と同じレベルだと思います。 ↑教科書が普通科と同じなので! 車内に置いても大丈夫? 北海道在住です。 防災グッズを、車の中にも少し置いておこうかなーと思っているのですが 懐中電灯(乾電池式)、乾電池、カイロなどは 冬は問題なさそうですが、夏場は車内が高温になるので大丈夫かなぁ…と気になっています。 詳しい方、発火の危険性などについて教えてください。 夏場は置かないようにしたほうが無難でしょうか? 老犬介護のためのエアコン、月の電気代 私は16歳の柴犬の介護をしています。夏に向けてエアコンを購入し、1日中付けっ放しにして、暮らそうと思ってます。うちのワンコは心臓病だし老犬だとちょっとの湿気や気温の変化に弱いようです。この間も呼吸困難になりました。夏場は犬はハアハア言いながら過ごしてるのでそれが大きな負担になると思います。エアコン無しだと夏は乗り切れないと思ってます。 それで夏場の一月の電気代ってつけっぱなしだとどれくらいかかりますか?7、8、9月は付けておかないと厳しそうです。今から悩んでます。宜しくお願いいたします。 高温多湿を避ける方法 チャタテムシが大量発生していて困っています。特に洗濯したての衣類に付かれると着る服がなくなってしまい困っています。今は夏なので換気したとしてもチャタテムシの好きな環境、高温多湿となってしまいます。夏場に安く高温多湿を避ける方法はありませんか? 冬のハワイ島は泳げますか? 来年のお正月にハワイ島に行く計画を立てています。 今まで、オワフ島には何度か行きましたが、いずれも夏場だったので、 冬のハワイを知りません。 せっかく行くなら泳ぎたいと思っていますが、ガイドブックをみても、 1月頃は夏より気温が低いようなので・・・心配です。 もし冬のハワイ島に行ったことがある方は 泳げる気温なのか?寒いのか?教えてください。 大学での物理・化学・生物の学習内容について 大学校への進学を希望している高2の女の子です。 各大学の学部学科紹介を見てもいまいち内容がわからないので質問させていただきます。 物理学科・化学科はそれぞれどういった内容を学習していくのでしょうか? それぞれどのような実験をするのでしょうか? さまざまな現象のしくみについて知りたいのですが(理科総合の先生がそういうのはだいたい物理で説明できると言っていたので)物理学科が気になってはいるのですが、化学と物理で悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 「毛穴が開く」「毛穴を引き締める」とはどんな現象? スキンケアについて調べていると、「毛穴が開いている」「毛穴を引き締めることが大事」とよく書かれていますが、これは具体的に肌に起こるどのような現象のことを言っているのでしょうか? つまり、生理学的、物理的、化学的な説明が聞きたいのです。 細胞の中の水分量の変化のことなのでしょうか? また「化粧水をつけて引き締めよう」とよく書かれていますが、化粧水をつけることによってどのような化学的変化が起きるのでしょうか? 分かる方いらっしゃれば説明していただきたいです。よろしくお願いします。 車内にクラブを乗せたままでOKな気温 夏場などの暑い時期に車内にクラブを置いたままにすると クラブが痛むので避けていたのですが、 最近涼しくなってきたので、車の中に入れたままにしようと思っています。 ただ、日が照っていると車内の温度は外よりもかなり高くなりますよね? そこでお聞きしたいのですが、大体外の気温が何度くらいになったら 車内にクラブを置いたままにして問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
わかりやすいご回答ありがとうございます。 できれば、ご参考までに(やさしく)物理化学的なご説明もよろしく お願いします。