ベストアンサー 自宅で三回忌 2009/03/30 16:29 真宗大谷派ですが三回忌を自宅で行うのですが仕度に必要な事がありますか小さな仏壇があります十人が出席予定です みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー surasui ベストアンサー率26% (38/144) 2009/03/30 22:31 回答No.1 いろいろな人に聞くのも、いいかとは思いますが、実際に来ていただく お寺さんに聞くのが、一番良いと思います。 質問者 お礼 2009/03/31 11:13 お寺に相談してきます有難うございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) o0-milk-0o ベストアンサー率0% (0/1) 2009/03/31 21:17 回答No.2 以前お願いしたお寺様は基本的に御本尊があれば良いと言ってましたよ。 その時はここに相談しました。 参考URL: http://www.souryo-haken.net/ 質問者 お礼 2009/04/01 16:11 ありがとうございましたお寺さんに聞きましたところ赤いローソクを用意して後は特別な事はよろしいそうです助かりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 父の三回忌の菩提寺に対するお布施額 よろしくお願いいたします。今月末に私の父の三回忌法要を行います。お布施の額で悩んでいます。 お寺様は、近所の江戸時代から檀家である、浄土真宗大谷派の住職様。 一周忌はいくら包んだのか忘れてしまいました。 仏壇を仏壇屋に「おそうじ」に出した為、御魂入れと、三回忌法要を自宅で。なおらい(こちらでは「お齋・・・おときと読みます」)に出席いただきます。住所は長野県です。10~15万円を包もうと思っているのですが、いかがでしょうか。家の本家は寺の総代をしているので、多く包めといいます。 皆様のお知恵をお貸しください。 七回忌はやるべきか 七回忌はやるべきか 来月祖父の七回忌です。 三回忌はやったのですが、父がお金などの理由から七回忌はやらないつもりのようです。 正直家にはお金が無く、お墓や仏壇も亡くなってすぐには買えず何年もかけて購入しました。 しかし祖母はお経を読んでもらうくらいはした方がいい、夜も眠れないと父親に怒っています。 自分もやった方がいいような気はするのですが、実際取り仕切るのは父になるので父の判断で決めれば良いと思っています。 毎日仏壇に手を合わせているし、月命日にはお墓にお参りしています。 回忌法要というのはどの程度までやるべきなのでしょうか? ちなみに浄土真宗本願寺派です。 7回忌について 実は自分の嫁のお婆さんの7回忌があるんですが、出席しなければならないのでしょうか?お盆と正月は仏壇で拝んでいるので、できれば欠席したいと思っています。教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 17回忌 近く父の17回忌を迎えます。13回忌までは身内に案内を出しお膳などもお出ししていましたが、この度は、母と私とで家でお経だけを上げて頂こうかと考えています。私が一人っ子で未婚であり、また父も晩年はあまり身内とつきあいがなかったこともありますが、家族だけでの法要でもかまわないでしょうか。13回忌で一区切りという話も聞いています。また、親類の亡くなられた方で、事情がありお骨だけを我が家のお墓に納めさせて頂いています。納骨の際、心ばかりの供養をさせて頂きましたが、特に年忌のことは考えていませんので、この度その方の分もお経を上げて頂きたいと思っています。こういった場合、お布施などはどうすればよいでしょうか。宗派は真宗大谷派です。 祖母の三十三回忌 来年祖母の三十三回忌に当たります。私の両親は健在ですが、健康上の理由から墓参りにももう行けないので、墓は今はもう私の名義で管理しています。お参りは欠かさず行ってます。父は三十三回忌の法要は、私に任せると言っていますが、叔父叔母たちもみんな高齢で遠路はるばるお寺まで来てもらえる状況ではありません。法要というものは、こういう場合でもなんとかしてやるものなのでしょうか。例えば私達夫婦だけでとか。真宗大谷派です。 五十回忌と三十三回忌 父方の祖父の五十回忌と祖母の三十三回忌が合同で行われる事になりました。 父は亡くなっており、母だけが出席するのですが、お供え等は、どうするのが正式でしょうか? ご回答よろしくお願いします。 母の3回忌について 来月母の3回忌法要があります。 喪主は私(長女)なので、執り行う予定なのですが、ここで質問です。 妹も結婚しているので、母の3回忌法要をいつにするか聞いたところ、妹の旦那様のお母様から、「お姉さんたちはお姉さんたちで、私たちは私たちで法要をやりましょう」と言われたらしいのです。 妹は私たちと法要に出席したいといってます。 母のお位牌も仏壇も私の家に置いてあります。 法要ってお位牌がなくても誰でもできるものなのでしょうか? もしこちらで日取りを決めた際に、妹の義両親は呼んだほうがいいのでしょうか? 49日、一周忌法要には妹の旦那様を含め、義両親にも出席してもらいました。 そろそろ日にちを決めないと・・と思っているので困っています。 分からない文章かもしれませんが・・ご返答のほどよろしくお願いいたします。 50回忌法要 91歳女性 よろしくお願いします。 この3月に父親の50回忌が有りますが、首都圏の弟宅と四国の妹宅にそれぞれ お仏壇が有り、長男の弟宅は母の没後(h12)に仏壇を、妹は実家の仏壇を引き継ぎ、母の13回忌までは弟宅で執り行われてのですが、今回弟は父の50回忌はしないとの事、それを受けて妹から50回忌の案内が有りました。色々考えて双方へ御香料を送ることにして弟に知らせて処、弟も妹宅へ送ることにしたとの返事有り 仏壇が二つ有ることの問題に、高齢者頭抱えています。 すっきりした方法があれば 済みませんがお教え願います。よろしくお願いします。 七回忌 主人の父の七回忌を自宅でやるとのことで出席予定でした。 でも3日前流産手術をしたので、3日間安静にと医者から言われ、3日も過ぎたので出席と思っていたのですが、お寺の本堂でやると変更になりました。 雪国の冬の本堂はハンパなく凍えるので、七回忌の後の食事会だけ出席させてもらうことで義母も承諾したのですが。義兄が食事会だけ来るなんておかしな話だ。来るな。と言いました。 食事会で亡くなった方の思い出話もするでしょうし、食事会だけ出るのはおかしいでしょうか。 今でも冷凍庫を開けると子宮が痛いのですが、あまりわかってもらえないようです。 義兄には、這いつくばっても来る気持ちならきてもいいと言われました。義母は独身義兄の言いなりです。 食事会だけ出席が非常識かどうか教えて下さい。 三回忌の報告 こんにちは。初めて質問させていただきます。 来月に父の三回忌をするのですが、一回忌より少なめで 行います。一回忌で出席したけど三回忌で呼ばなかった方に 『三回忌、無事に終わりました』みたいな葉書を送りたいのですが… 文章がまったく解りません…業者に頼むとお金が掛かるので 自宅のPCで作りたいと思ってます。 ネットでも探したのですが、法事のご案内の文章しかなく、 もぅ時間も無いのでカナリあせってます。 何か良い例文をお願いします。 1周期、7回忌のお布施の相場 1周期、7回忌のお布施の相場 来月母の1周期、父の7回忌の法要を千葉船橋で行います。両親とも福岡でなくなり墓も福岡です。 福岡の菩提寺の紹介でこちらの日蓮宗のお寺を紹介され、仏壇の開眼休養をお願いしました。 出席者は身内のみです。そのようなお寺のつながりですが、お布施はいくらぐらい包めばよいでしょうか? 檀家まではなる予定はありませんが、今後法要等でお願いする事があると思います。 義母の三回忌と義祖父の十三回忌 義母の三回忌と義祖父の十三回忌が今月末にあります。 義母(実家)は御仏前を三万円と御供物を、義祖父(義祖母)は御供物をお供えしようかと考えています。 そこで教えてください。 (1)遠方な上、赤ちゃん連れでの帰省ゆえ、実家への御供物は法事までに送ろうかと思うのですがいかがでしょうか?やはり、身内なので直接手渡しの方がよろしいでしょうか? (2)御仏前は施主である義父に手渡しします。(一回忌の時にも義父に手渡すタイミングが掴めず、失礼ながら手渡しせずに仏壇にお供えしました)法事の前日に帰省し、実家へ到着するのは夜になりそうです。その夜か翌朝に手渡すか悩んでいます。お供えやお勤めなど、基本的に朝にするべきなのでしょうか?(宗教は浄土真宗です) 以上、基本的かつ小さな悩みですが、何卒ご教示のほど。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 50回忌 両親から赤ちゃんの時に亡くなった私の兄の50回忌をするので出席をと連絡が届きました。 (前回(33回忌?)はお墓が遠くにあったため親だけで催したようです。) この年になるまで法事に出席した事がなく全くどうしたらよいのか分かりません。 いろいろとネットで調べたのですが分からない点があるので教えてください。 喪服での出席だとまず悩まないのですが、ネットで調べるとそこまで必要ないらしいですね。そのため今手持ちの服をチェックしました。 ・少し薄めの布地の黒のシンプルワンピース ・黒地に模様が入っている地味なスーツ ・黒白(真っ白ではない)のチェックのスーツ 上記ではどれが無難でしょうか?黒のワンピースと思っているのですが、少し布地が薄いのですがOKでしょうか? 夫婦2人での出席なのですが3万円位包めばいいでしょうか? 調べる前は5万円と思っていたのですがそこまでは必要ないような気がしてきました。 お供え物も持参するべきなのでしょうか?その場合どんな物が良いのでしょうか? お墓参り後にお寺で法要があるようですが、直接お寺へ行ってしまっていいものなのでしょうか? 遠方なので家に寄って親と一緒に動くとなると始発ででてやっとと時間的に少しきついです。 親に直接聞けばよいのでしょうが、諸事情で聞く事ができません。どうぞよろしくお願いします。 仏壇入れの使用方法 お世話になります。 家を建てる時に、いずれ必要になると思い、仏壇入れを作ったのですが、実際のところ、仏壇入れが必要になる予定はありません。 現在は、空の状態です。 しかし、その状態は、良くないと聞きました。 理由は、他の彷徨う魂が入ってしまうと聞きました。 だから、どうすればいいのかという答えは見つかりませんでした。 気になってしまいました。 我が家の宗派は「浄土真宗大谷派」です。 宜しくお願い致します。 三回忌と十三回忌の併修で気をつけること 今年は、亡母の三回忌と祖母の十三回忌にあたります。 施主は、父(84才)が勤め、妻と母の回忌を勤めることになります。 事実上、各種の準備は私が進めることになりますので以下の質問を致します。 宗派は、浄土真宗本願寺派で自宅が手狭なため、会館で行います。 (1)日取りは、母の命日(2月下旬)の一週間前の土曜日に設定しています。この件は、父も特に違和感なく納得しています。 Q1 この是非について教えてください これだと、祖母の命日から30数日後になるのですが、ネットを検索すると「早いほうにあわせる」とありますが、「早いほう」の意味がよくわかりません。回忌の3、13でまだ没後早い3回忌 なのか、早く没した方、つまり33回忌のなのか。それとも、命日の早い祖母(1月中旬)にあわせることなのか。←これは、事実上不可能です。 現在、僧侶の月参りは、母の日に合わしていますから、この原理だと思うのですが.. (2)Q2 上記のことから、今年1月下旬の僧侶の月参りの時点で、仏壇のご荘厳をどうするか迷っています。 この時点では、祖母の命日(1月中旬)より10日ほど過ぎていますが、私の心情では、父の実母である祖母の方にあわせて、整えようと思います。つまり十三回忌のものとしたいのです。 ★これらのご荘厳や仏間の掛け軸、その他一切のことは亡母がすべて行ってきました。私たちはオトコ兄弟で、残されたものは私の妻以外、すべて男手になってしまっています。 Q.ご荘厳について、供花と打敷について迷っています。 基本としては、法要のご荘厳として、五具足とするのは承知していますが、供花は「黄白の菊を主体とした清楚なもの」か、少し「えんじの菊も入れた清楚ながら少し華やかなものか(カトレアなどは入れない)」迷っているところです。 打敷は、十三回忌としては、「白や銀色」ではなく、落ち着いた金色などがいいのでしょうか。 以上、よろしくご教示ください。 七回忌と三十三回忌について 義祖母の七回忌と義祖父の三十三回忌の法事(自宅でお経をあげてもらい、その後会食)に出席することになりました。そのときの服装や持ち物について教えていただきたいのです。(前回失敗をしたので・・・) 前回義祖母の三回忌に出席しまして、その際事前に義父に電話をし服装や持ち物を聞いたところ、普段着でいい、何も持ってこなくて良いと言われたので素直に、とはいっても地味なワンピースで主人もカジュアルジャケットですが一応ジャケットを着て特にお金も持っていかず行きました。 ところが義父母含め親戚一同喪服で、皆さんお供えとお金をちゃんと持ってきていました。 普段着で手ぶらの私たちは完全に浮いてしまい、、 あとから主人が「親父が普段着って言うから普段着着てきたのに」と文句を言うと「法事といえば常識でわかるだろう」と返されてしまいました。お金のことも謝るとそれは長男だから持ってこなくていいのだとのこと。 今回は失敗をしたくないので、ご意見をうかがいたいのですが、 ・服装は七回忌ですが私も主人もスーツを着ていくべきでしょうか?ちなみに夫の実家は金沢です。 ・お供え物はお菓子を持っていこうと思うのですが そのときの熨斗って「御仏前」ですか?(仏教です) ・お金は長男とはいえ別居していますし持っていくべきでしょうか? 以上長くなりましたが教えてください。 よろしくお願いいたします。 七回忌法要の寺への御礼 来週、伯父の七回忌法要を行う予定です。伯父といっても、祖父の弟ですが、祖父が回忌法要をやらないつもりです。なので現在、伯父の仏壇がある家に住んでいる私達夫婦で回忌法要を行うことにしました。 子供がまだ小さいため、会食はせずにお寺のみで済ませる予定です。 供花や供物の事は聞いてきましたが、《トバ》の料金は気持で・・と言われました。いくら位がいいのでしょうか。また、封筒はどのような物を用意して、何と書けばいいのでしょうか。 七回忌法要 3日後に、旦那の祖父の七回忌法要があります。 人生初めての出席になります。 香典は必要ですか? いくら包めばいいのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。 50回忌の金包みの 表書き 祖父の50回忌なのですが、金包みの表書きについて悩んでいます。 宗教は、浄土真宗本願寺派です。滋賀に住んでいます。 私の記憶では 50回忌を務めるのは目出度い事なので紅白の金包みと聞いたことがあります。が、表書きに何と書けばよいのかわかりません。 他の人に聞くと 普通の「ご仏前」でいいのでは?ともいわれていますが・・・これなら仏事用の金包みになるのかなぁと悩んでいます。 宗派の違うお経はマナー違反? 私の家は浄土真宗本願寺派で、祖母の家が浄土真宗大谷派です。 数年前に祖父が他界しており、祖母の家には年に1回行くかどうかです。 そこで、正信偈の草譜であれば、自宅で仏壇に向かう時があるので お経を唱えることができるのですが、大谷派の祖母の家の仏壇で 亡き祖父を偲び、本願寺派の草譜で正信偈~回向まで唱えるのは 宗教的にマナー違反でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お寺に相談してきます有難うございました