• ベストアンサー

昼から夕方あたりは勉強する気がでない

これってみなさんもそうでしたか? やる気とかじゃなくて眠たくていらいらしてきます。 なので寝るか単語を覚えたりとかしてますが、やっぱり眠いので 外に出かけるか、寝てしまいます。 睡眠もしっかりとってますが眠たいです。 なので実際勉強できるのは、夜ぐらいしかないのですが、こんなものなんでしょうか? ただ、睡眠障害とかの心配はないと思います(ゲームしてたり、テレビ見てるときは大丈夫なので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nb2020
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.1

人間の体内時計では、約12時間ごとに眠気が来るようになってます。 だから昼に眠たいのは当たり前のこと。 食後に20分くらい眠るとその後の集中力が増します。(眠りすぎ注意) まあ、難しく考えなくても集中できないときは潔く寝たり遊んだりして 集中できるときにしっかり勉強するほうが身に付くとは思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

時間を限って「昼寝」することを薦めます。 でも、ご質問者はたくさん質問を毎日のようにされていますが、役に立っていますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

漢方的に言うと、脾胃に問題がある場合、食後眠くなることがあるようです。 簡単な対策としては、眠くなりかけたら腕を動かして、体の中の物を(って何かは知りませんが)巡らせてやると良くなるそうです。 だから、外出する、というのはそういうことに当たるのでしょう。 それでもどうにもならない場合は、まともな漢方屋を探して見て貰うのがよいでしょう。(朝鮮人参だったり駆水剤だったり人によりけりでしょう) なお、朝から夕方まで眠くてやる気が出ない場合は、鬱病の可能性が無いわけでもないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A