• ベストアンサー

迷惑な人々にたいして(えらそうな)

何か車のドアをバタンバタンと大きな音をだしてうれしそうにしている人がいます。あまりたぶんいっても反省しないと思います。ただきかず、なにか思い込んでさらに何か周囲の空気を壊そうというかんじにも思えます。また商人哲学が消滅したのかえらそうな店員もみます。植えからいったり、失礼な態度であったり。 どのように考えたらいいのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

前半の車の人はちょっと状況がよく分かりませんが、ちょっと頭がイッちゃっているのでしょう。 相手にしないほうがいいですよ。 後半の店員については、客が「商人哲学(?)」を持ち出すのも、十分偉そうです。 (よく「客は神だ」という人がいますが、それは店員側の考え方であって、客は当然のことながら神ではありませんし、仮に神だとしても横柄な神は信仰されることはありません) >どのように考えたらいいのですか。 とのことですが、目の前にあなたがもう一人いると考えればいいと思います。

noname#209756
質問者

お礼

イッちゃっているのですね。 何か個人としての反論より客のほうが下扱いにかんじましたので。 御回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私もごくたまにそういう人を見ます。 多分それはサービスというより、 作業としてとらえてる人が増えてきたからだと思います。 きっと管理体制がしっかりしてないんだと思います。

noname#209756
質問者

お礼

そうですね。組織社会で、店舗が売上をきめていて、個人がというのはわかりにくくなりました。作業ですね。 組織の断片のような貧しいちょうな空気をだしながら、偉そうと相反しているのはわかりにくいですね。 御回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.3

バカな店が「お客様は神様です」なんて言うが、まともなところは言わない。 この不景気でアメリカのレストランでは、こんな貼り紙があるそうな。 「本物の神以外の方は現金でお支払いください」 もちろんジョークでしょうが。

noname#209756
質問者

お礼

お客様は神様というのは、日本の商人の考えです。それが、サービスのつよさにつながっています。 とのさま商売、その他の考えかた。 異論はあると思います。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

そんなもんだということでしょう。 商売は、お互い合意の上での取引ですから上から目線でも仕方ないでしょう。昔からの続く料理屋では一見さんお断りなどと上から目線です。商人哲学と言いますが、米飢饉の時に米を買い占めて高圧的な態度に出るのが商人哲学です。 立場が強いからこそ、それだけ強い態度で望めるのです。それが嫌ならそこで買わなければいいとなります。 偉そうに勘違いした客には売らない 偉そうに勘違いした店からは買わない これでいいと思います。

noname#209756
質問者

お礼

なるほど。そういった状況はあります。 でも今のような金はあふれてないですが、ものがあふれている時代にえらそうなので。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A