• ベストアンサー

シスアド 過去問 待ち行列モデル

http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_ad_am_qs.pdf 上記の問13の待ち行列モデルなのですが、待ち行列モデルとは何でしょうか。 また、なぜ解答は「エ」になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.1

文字そのまま、待っている人の行列があるかのようなモデルです。 例えば何かの受付があったとします。 1時間に10人が来たとします。 そして、平均的に一人当たり15分受付にかかるとします。 そうすると、受付が一つのとき、何時間後かには長い行列になっていますよね? 1時間あたり平均4人しか処理できないところに10人やってくるんですから。 もし受付が3個あれば、1時間あたり平均12人処理できるので、行列は起きませんよね? だったら、受け付けは3個あれば良いだろう、と考える事ができます。 こういうのを待ち行列モデルといいます。 この問題の場合、その状態に一番近い物はエですよね。 平均受付回数と平均対応時間から要員数を決定するんすから。

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

待ち行列モデルとは「経過時間の間にランダムに事象が発生し、その 処理時間に一定の時間がかかる場合に適用するモデル」です。 この処理形態は、ちょうどレジ打ちなどの行列に構造が似ているために 「待ち行列」と言うのです。 ここで、設問を考えてみるに、イは、事象の発生が定例的なので除外 ウは、そもそもモデル化する必要の無い(実際のデータで計算すれば 済む)話なので除外、アは事象はランダムだが処理形態が時間依存では ないので除外です。 一方、エは「電話の受付」は経過時間の間にランダムに発生する事象、 「平均対応時間」は「一定の処理時間」とみなすことができ、典型的な 「待ち行列モデル」になり、窓口が一つだとその長さが「ρ/(1-ρ)」 で計算できることになります。 「待ち行列」であるかどうかは、事象が時系列で発生するかどうかで まずふるいに掛けると分かりやすいです。

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても勉強になりました。