※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カードローンについて)
カードローンについてお悩みの方へ
このQ&Aのポイント
父の入院とカードローンの返済問題に悩む家族構成や現状をまとめました。
カード会社への連絡や情報開示についての困惑や法定相続人との関係も考慮しなければなりません。
義理の母の支払い意思や返済についての心配、弁護士相談に関する質問もあります。
現在父が脳腫瘍となり入院中です。
しばらくして、カードローン会社3社から請求・督促が来るようになりました。
家族に内緒で借り入れをしていたようです。
昨日、義理の母から聞きまして、気が動転しています。
現在の状況を下記に簡潔にまとめてみました。
◎少し家族構成が複雑でして、父は離婚経験があり質問者の私は前妻の子です。現在は、別々に住んでいます。
◎父は、記憶障害になっています。これから、その為のリハビリ病院へ転院をします。
◎父とは会話にならないので。。。カード会社と本人が、やり取り出来ません。
◎義理の母(外国人)は金額が少ないようであれば支払いたいと言っております。なので支払い総額を知りたいと言っています。
◎義理の母が外国人の為、娘の私がカード会社に連絡してみました。
先方の回答は、法定相続人でなければ情報を開示できないと言っています。
◎法定相続人=連帯保証人ですよね?
◎もし私が情報を開示してもらう為に法定相続人になったとしても、金額が大きければ私は父の借金を被る事が出来ません。
◎借り入れ内容は、憶測ですが生活費とギャンブルだと思います。過去にギャンブルで債務整理をしています。
◎傷手とか国からお金が出る手続きなどはしています。
悲しいことに私自体、収入が少ないので義理の母に援助も出来ない状態ですし、
父の代わりに返済も出来なくて、とても悔しいです。
今後のリハビリ病院に対するお金の関係(病院の先生からリハビリ病院は、今よりお金がかかると聞きました)や、
返済していくのなら義母(無職)は生活が出来るのか心配なことが沢山あります。
弁護士に相談するにもお金が。。。
このような場合の金融会社への対応はどのようにすれば良いのでしょうか?
そして、まず何からしていけば良いのかアドバイスをお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お礼
>>法定相続人=連帯保証人ではないようです ありがとうございます。 そうですか、安心しました! カード会社の人に法定相続人=連帯保証人って事ですか?と聞いたら そんな感じだと言われたので心配してました。