• 締切済み

漢字の問題で「~にソクする」教えて

履歴書かいてるんですが、実際の業務にそくして行った。 これの「そくする」って漢字で業務に則するですか、業務に即するですか。 つまらないミスをしたくないので教えてください。 検索サイトでどっちもでてきたしいまいちわかりません。 漢検2級もってて、こんなレベルの低い漢字がわからないとは・・・一生の恥ですね。

みんなの回答

回答No.5

#3です。 文脈上は「実際の業務内容に対応する形で」という意味に取れるので、『即した』が適切だと思います。 この意味だと即応するとも言い換えられますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

〔答〕 実際の業務に即して行った。 〔解説〕 【則する】……ある事柄を基準としてそれに従う。 「法に則して判断する」 「ルールに則した解決法」 【即する】……まわりの状態や物事にぴったりと合う。 「状況の変化に即して考える」 「現実に即して行動する」 したがって、「実際の業務」にそくするのは「即する」です。以上、『国語大辞典』『類語例解辞典』(いずれも小学館)から引用しました。 私を含めて素人が自分の貧弱な言語感覚に頼るのは禁物です。(本格的な)辞書を引いたり、学識教養ある人の文章例で確かめましょう。昔私も漢検2級に合格しましたが、2級程度じゃ役に立ちませんね、つくづく思います。かと言って、1級はものすごく難しいし、準1級を受けるにしてもかなり勉強しないと……。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

~にのっとって、の意味なら「則」 ~をするに当たって適宜、の意味なら「即」 になるのでは? あやふやであれば違う動詞に置き換えるのが無難と思います。 示された文脈だけでは判断できません。

yurara21
質問者

お礼

行ってきた実習では実際業務にそくした仕事を任されており、自身の経験こそ浅いものの業務内容の大筋は理解できているものと~~ この文面です。 本気でわかりません、どっちが適切なんでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122939
noname#122939
回答No.2

ニュースの記事でよく見かけるのは「即する」の方ですね。 でもたまに「則する」のほうも使われているので、 中身の意味合いで使い分けているのかもしれません。

yurara21
質問者

お礼

国語って数学みたいに答えがひとつにならずにあやふやだから嫌いです。回答どうもありがとうございます。 センター模擬試験の国語の小説の人物の心情にあてはまるものを選ぶ問題で、そんな人間の心情が第三者にわかるか!って言ってたやつがいました。それに似た心境です。そのとき、だからもっとも適切なものをって設問に書いてあるんだよって先生に言われて、もっとも適切ってパーセントで何割?とか言ってたんだよねあの人。今ならその気持ちわかる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

則する、です。 「法律に則(のっと)る」というでしょ。 それに合わせる、ってことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A