• 締切済み

お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

お世話になります。 さて 上記 題の質問で BAKA-HAGE さんが回答しています。内容をそのまま 私が書いている本(出版する)に掲載良いでしょうか。 例として と 最後に ノンフィクション・・・・を入れます。 よろしく お願い致します。

みんなの回答

回答No.2

基本的な権利については、管理人さんに帰属することになっています(参考URLの「第10条(投稿内容の利用権)」)。もちろん、いわゆる「引用」の条件を満たせば無許可で転載できるはずですが、本格的な出版とのこと。場合によっては、事前に許可をとっておいたほうがいいかもしれません。 また、ネット上の情報は刹那的――というと語弊があるかな?――に改変されうるものですし、将来的に削除される可能性すらあります。さらにOKWave/教えて!gooのような質問掲示板でなされるやりとりは、基本的に質問者と回答者のためにあるもので、普遍的な引用情報としては不適切かもしれません。そこで書籍などからの引用も併記することで、より信頼性が増すとともに後学のためにもなると思われます。 そのさい、大切なのは以下の条件を守ること、とりわけ「出所が明示されていること」と「本文と引用文の区別が明確であること」の二点です。「例として」や「ノンフィクション」などの断り書きは二の次になります。   ◆OKWaveはじめてガイド 禁止事項    http://service.okwave.jp/cs/beginner/prohibition.html     ※「引用」について      ・原著作物が公表されているものであること。      ・出所が明示されていること。      ・改変がされていないこと。      ・引用することに必然性があること。      ・本文と引用文の区別が明確であること。      ・本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が       正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 こうした引用もふくめて、著作権の世界はもめ事のまっただ中にあります。そのなかで、法令を遵守しているわけではない私が偉そうなことを述べるのははばかられますが、このあたりのことは印刷会社や出版社の方に聞けば大丈夫かと思われます。なお、「・・・・」は「てん」と入力して変換すれば「‥」になりますし、一般的には三点リーダ(……)が重ねて使われます。出版まで考えておられるのでしたら、記号類(約物)のルールを守ることでプロっぽく見えますよ。

参考URL:
http://service.okwave.jp/cs/beginner/terms.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/約物
yabe10039
質問者

お礼

大変申し訳ありません。お礼が遅くなりまして。 (旅行をしていました) ご丁寧な ご助言有難うございました。 心より御礼申し上げます。 大変良い勉強になりました。

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.1

出典(サイト引用)を明記するのがいいかと…

yabe10039
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして 大変すみませんでした。 (旅行していました)。 ご親切なご助言に 心から感謝申し上げます。 有難うございました。

関連するQ&A