- ベストアンサー
ミステリー小説の「見立て殺人」の必然性は?
ミステリー小説で見立て殺人というのがあります。 先日読んだ「ポケットにライ麦を」(アガサ・クリスティ)では、マザーグースの童謡どおりに殺人が行われますが、その必然性はなく、単に捜査のかく乱を狙ったものだったのでがっかりしました。 「獄門島」(横溝正史)では、理由は思い出せませんが、故人の意思だった記憶があります。 他のミステリー小説で、見立て殺人は、どのような目的で行われますか? 必然性がある見立て殺人というのはありますか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
見立ては殺人にある意味性を与える。 それによって知られたくない本当の意味を隠蔽する。 それが本来の必然性だと思います。 そういう意味では、例えばクリスティの「ABC殺人事件」も 見立てではないですが狙いは同じですよね。 以下、ネタバレ含むんで、ご注意を。 (ネタバレ嫌う方は読まないで。) ++++++++++++++++++++++++++++++++ クリスティの「ABC殺人事件」は殺人事件にA→B→Cといった 連続する法則性を与えることで 犯人の本当の狙いに気づかせないことを狙ったトリックでした。 クリスティ「そして誰もいなくなった」は 見立てにより、孤島に閉じこめた人たちに殺人が続くことを確信させ 彼らをパニックに陥れるのが目的でした。 横溝正史は・・・見立てが多いけど とりあえず「祟り」とか「言い伝え」に 見せかけようとしているようであるけど よく考えるとむしろ必然性がないような・・・? たまに見立てが犯人からの「この謎を解いてみろ」的な挑戦であることがありますが これこそ殺人のための必然ではなく 読者をひきつけるためのギミックですね。
その他の回答 (2)
殺した人と見立ての細工をした人が違うと言うパターンも結構ありますね。多くは殺した人をかばうためのミスディレクションであることが多いようです。(殺人に真の動機とは別の意図があるように見せかける。かつ見立ての細工に要する時間を加えることで、犯人にアリバイを作る。) もうちょっと凝ったところでは、見立て殺人の後に犯人以外の人間が見立ての趣向を変えてしまったと言うのもありました。
- timeleap
- ベストアンサー率22% (6/27)
必然性ですか…ネタバレに繋がるので詳しくは語れませんが、『見立てる事で、一連の事件の一部のトリックを隠す為』等があるかと思います。 ただそのトリックを実行してしまうと犯人に繋がってしまったりするが、見立てをする事で上手くそのヒントが隠れる…という感じですね☆ 小説ではありませんが、毎回『〇〇殺人事件』とその土地の伝説等をモチーフにした話が多い『金田一少年の事件簿』は見立て殺人が多いので、必然性という点が分かりやすいかもしれません(*^∪^*) 有名な作品ではアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』も必然性を含んだ見立てですね。 参考になれば幸いです☆