※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に行くお金のない人は、そもそも信頼できる人間ではない?)
大学に行くお金のない人は、そもそも信頼できる人間ではない?
このQ&Aのポイント
大学に行くお金のない人間は、信用できる責任能力がないと言われています。
医者不足の昨今、国が医者になるまでの学費を免除すれば、経済的にめぐまれてない意欲と能力のある人間を医者にすることができるという提案があります。
しかし、その提案に対して、国がお金を出して何処の誰ともわからない人に医者の仕事を任せられないという反対の意見もあります。
大学に行くお金のない人は、そもそも信頼できる人間ではない?
先日家族が録画していたちょっと古いテレビ番組を見ていて、とても引っかかるコメントを聞きました。
「医者不足の昨今、国が医者になるまでの学費を免除すれば、経済的にめぐまれてない意欲と能力のある人間を医者にすることができる。そうすれば社会も助かり一石二鳥」のような提案をテーマにしたバラエティ番組です。
お笑い系のバラエティとはいえ、パネリストとして医者の免許を持つ国会議員など、意見を聞くに値しそうな面々がそろっていました。
興味深く見ていたのですが、途中この案に反対という一人(国内外の大学で教鞭もとる国際的文化人・活動家)が、「国がお金を出して、何処の誰ともわからない人に医者の仕事を任せられない」と発言したのです。つまり、「何処の誰ともわからない人=医者になる学費を捻出する余裕のない人、またはその家庭の若者」ということです。大学に行ける金がない人間は、医者として信用できる責任能力も備わっていないと言わんばかりです。
実際このアイディアが現実的かどうかはともかく、反対の理由としてこのコメントが出たのはショックでした。そしてそのコメントになにげに反論しない周囲のセレブな知識人。
聡明な文化人としてテレビによく出演されるこの方も、当たり前のように、こういった差別発言をするんですね。とてもがっかりしました。ある程度社会的地位と知的水準の高い環境に生まれ(もちろん努力やそれぞれ人生の苦労はしてると思います)、それなりの地位についた人であるがために、選ばれた者としての自負がこういった隔たった発言になるのかと想像しますが、どうなんでしょう。
この先日本も、この上から目線な格差意識がどんどん実社会で表面化していくのでしょうか。
日本人のほとんどを占める普通のまじめなのサラリーマン家庭でさえ、運悪く子供の学費さえ捻出できなくなり得るこの時代でも、案外一般的な発想なんでしょうか?
どう思われますか?
お礼
回答ありがとうございます。 >>腐っても現代的な分別がある社会で、そういった発想が一般的ではないことは断言できるかと思います。 自分はこういった言葉がききたかったのだと思います。そう信じたいと思います。 実は私は多国籍国家の国に住んで10年になります。日ごろ人種差別による不公平を感じる機会はないのですが、日本にいたときには考えたことのなかった経済的な格差によるチャンスの不公平を目にする機会がよくあります。人種差別は法的にもかなり整備されているし感情的なものがほとんどですが、経済的な差別も根が深いと思います。 日本も経済格差がさらに広がるといわれている中、世間ではどんな意識なのかなと思ってしまって・・・。 回答者さんのように自信を持って断言していただくと、とても頼もしく感じます。すべての人がそうあってほしいと思います。