• 締切済み

小さな商事会社での昇進

シナリオを書いています。取材をさせてください。 7~8人くらいしかいない従業員しかいないホントに小さな商事会社で、経営戦略に関わるような役職とはいったいどんな役職なのでしょうか? また、このような小さな会社でやりがいがあって、かつプレッシャーを感じるような大きな仕事とはいったいどういうものなのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

7~8人くらいしか従業員がいない場合、全員が経営戦略にかかわっているか、ワンマン社長が一人で経営戦略を考えているかのどちらかでしょう。 そのくらいの人数だとまず普通の新卒の人間など雇えないでしょう。 (会社側も社員教育などが出来ないから雇いにくいし働く方もそんな小さな会社に就職活動しに来ません) すると今いる社員の人脈から望まれてくるパターンが多いです。 こういうことを君にしてもらいたいんだ。という会社側の期待がストレートにわかる場合が多いです。 例えば、商事会社なら今まで国内で作られたものを国内でしか販売していなかった。 そこで今後輸出か輸入かをするためにその国の言葉がしゃべれる、輸出入の実務経験のある人を中途採用した。 役職に関係なくこの人はその会社の大事な経営戦略の中心人物になります。 それだけにやりがいもプレッシャーもものすごいことになるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

営業本部長、営業部長、経営企画部長、常務取締役、専務取締役 などが該当します。 企業規模が大きいとか小さいとかはあまり関係ありません。 やる事は同じです。 売上を伸ばすため、新規顧客を開拓し順調に取引額を伸ばしたり、 従来の顧客との売上をさらに伸ばす工夫です。 毎年着実に成績を上げることがやりがいがあります。 プレッシャーはその取引金額が大きな仕事に取り組む時で、 社運が懸かり失敗は許されない場合です。 ミスを犯さないよう細心の注意をし、社内、社外での細かい打ち合わせを毎日行います。 それを成し遂げた時のビールは美味しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

部長職 大企業との継続的な取引

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A