• 締切済み

物・人にあたる弟

以前ご相談させて頂いた弟について、再度ご相談させて頂きます。 大変キレやすい弟で…。 居間でニュースを見ていた時に、あるニュースについて弟が質問してきました。 よくあるんですが、今日はいつもの母とたまたま居合わせた私とで色々と答えていたんです。 ところが何をどう説明しても、「分かってる、だから○○はどうなんだ」と同じ言葉の繰り返しで、語調が強くなってきました。 どんどん言葉を噛み砕いて説明しても、何度も何度も尋ねられて…つい苛々して「分からない子だな」というようなことを言ってしまったんです。 すると、「だから説明されたことは全部分かってる!(仕草とか口調から多分嘘だと思います)○○はどうなのか聞いてるんだよ!」と目の前にあったコーヒーカップを払い落として、壁にぶつけました。 お陰で中に入っていたコーヒーが飛び散って、机も床も壁もぐちゃぐちゃ。 今回のことは私の言い方に問題があったとは思います。 それに元々見栄っ張りと言うか私よりダメなところがあるのを見つけるのが嫌なようで、そういう扱いを受けたのが癪にさわったんでしょう。 母は甘やかして猫可愛がりしてたのですが、学校では先生方に「お姉ちゃんを見習え」等と言われてきたそうで、それも原因の一つのようです。 でもそれにしたって、そうやって物に当たることはないと思うんです。 恐らく物に当たるのは、遠まわしに私たちのことを脅かそうとしてるんでしょうが…。 この癇癪はどうしたら治るのでしょうか。 今日だけではなく、何かにつけてわざわざ大きな音をたてたり、物を投げつけたりして、うんざりしてます。

みんなの回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.1

>母は甘やかして猫可愛がりしてたのですが、 →我慢する、という習慣ができていないし、色んなことに対し耐性ができずに育ちましたね。 >学校では先生方に「お姉ちゃんを見習え」等と言われてきたそうで、 →お母様に保護されて弱い上にこれを言われると、苦痛以外のなにものでもないです。 耐性もないので、負けたくないからがんばろう!ともなりません。 >でもそれにしたって、そうやって物に当たることはないと思うんです。 →うまくストレスを発散できないので、モノやヒトに当たって発散します。 >恐らく物に当たるのは、遠まわしに私たちのことを脅かそうとしてるんでしょうが…。 →それもあるでしょうけど、自分の感情をうまく発散できない、 表現できない歯痒さもあると思います。 >わざわざ大きな音をたてたり、物を投げつけたりして、うんざりしてます。 →多分弟さんもそんな自分とそんな自分にした環境にうんざりしていると思います。 弟さんは怒りの沸点が低いので、 感情の波がすぐあふれてしまいます。 そのコントロールをできないからものにあたったりします。 そういう風にしたのは本人自身と周囲です。 周囲ができることは感情のコントロールをできるよう 余裕を与えること。質問文の例では根気よく噛み砕いて噛み砕き続けることです。 弟さんが納得するまで。 そして弟さん自身が「変わりたい」って思わないと難しいかと思います。 以前のご質問を拝見していないのですが 手に負えないと思えば 心療内科等の受診をしてみて対処の仕方を仰ぐのも テではないかなと思います。

mimi_cloud
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >我慢する、という習慣ができていないし、色んなことに対し耐性ができずに育ちましたね。 それは私も強く感じます。 小さい頃からこんな感じだったので、私や祖母は何とかしようと言い聞かせたりしてきました。 が、祖母はかなり若くして亡くなってしまいましたし、年子の私では力不足も否めず…。 >余裕を与えること。質問文の例では根気よく噛み砕いて噛み砕き続けることです。 20年ほどこんな調子で、私の側にも余裕がないというのが正直なところです。 我ながら弟に関することには苛々の沸点が低いように思います。 こういう状況で専門家の方の力を借りるのが一番だと思うのですが、母は弟についてちょっと怒りっぽいけど悪いことじゃないと考えている節があります。 弟を甘やかす母がそんな調子では、弟も行こうとは思いませんし、ひたすら母親の庇護下に潜り込んで隠れているような感じです。 もう大学生なんだし、母親べったりなのを恥ずかしいと思ったりしないのだろうかと思いのですが…。 私が強制的に連れて行くくらいしか方法はないでしょうか。 暴力を振るわれることもあるのでちょっと怖いのですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A