• ベストアンサー

東電は大丈夫なんでしょうか??

このまま行くと停電になるらしいって聞いたんですが、実際はどうなんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

まず.法律上の規定から。 電力会社は.電気事業法に定められた地域独占企業であり.電気の供給義務があります。特に.不特定多数の人々(低圧電力以下)の人々に対しては.実質的に契約違反を除くと電気を止める手段がありません。そこで.大口顧客への配電を止めて.不特定多数の人々へ供給することになります。 大体.電力会社の大口顧客は.全体の50%程度の電力が配電されていますので.個人顧客に対しての配電に障害が出ることは希でしょう。 しばらく前の夏に.都内で1回あり.たしか.100万kw程度の大口顧客への配電を停止して対応を取った筈です。 ですから.大口顧客への停電はあるでしょう。 次に.原子炉の非常停止装置が作動した(100万kw程度の電力の発電が止まる)場合には.次の対応になります。(ただし.10年くらい前の事故の内容) 停止とほぼ同時に.30万kw程度の電力が北海道電力から送られてきます(北海道電力は.最近まで独立していたのでかなり発電余力がある)。この電力量は.津軽海峡に敷設されている直流送電ケーブルの容量による制限です。 2-3分後.関西系電力会社から10万kwの電力が送られてきます。これは.糸魚川の50-60HZ周波数変換機の容量による制限です(モーターをまわす関係で結構時間がかかる)。 最後に.自前の水力発電所の発電を最大にするのに5分程度(バルプを開いてもタービンが安定しないと送電できない). 中部電力・東北電力から5万kw程度送られてきます。 大体以上の処理が終わるのに5分程度かかります。 前回の東京地区での停電は.変電所のブレーカーが飛ぶ。入れる。飛ぶの繰り返しで.負荷が自然に減る時間帯まで繰り返されました。だから.半日近い期間配電が止まったのです。 それと.送電線の流れも複雑回帰になっていて.たとえは.山手線の電化のために作られた福島1幹線・福島2幹線は.現在栃木あたりまで逆送電に使われているようです。 ですから.変なところで伝染が切れると.とんでもない地区の配電が止まることになります。 私の家の場合には.初めて電気が来たときには.30kmはなれている変電所からでしたが.その後20km程度.10kmの変電所に変更になりました。 しかし.なぜか.裏山の変電所からは送られてきません。3300v高圧線(電柱の上の高圧線)が切れたときには.手作業で電柱の上にあるスイッチを切り替えて行くために.2時間停電となりました。 停電になるでしょう。ただし.それは.大口顧客だけです。

gachapink
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

いろんな話がありますが、 一応、停電を回避するように頑張っています。 だけども、以前の大井の停電のような 広域停電が無いとは誰も言えません。

gachapink
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-2000
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

先週、テレ朝Nステでもやってましたね。自分も気になります。 まず、停電になる可能性があるのは、まずは一番電気が使われる時間帯です。春までは夕方、夏場は午後2時から4時くらいです。この使われる電気のピークの時に、供給量が不足する可能性があるということですよね。 結論から言って甚だ心もとない話ですが、「天気次第」と言うことがいえると思います。 理由は温度変化によって想定されている以上の電気が使われてしまう可能性があるからです。例えば、2,3月期はまだ寒さが残りますが、異常な寒波が来ると暖房で電気を使う人が増えますよね。これによって、1度気温が下がると、30万KWくらいだったかの使用量が東電全体で増えるそうです。 電気は生産されてすぐに消費されるものだから、常に使われている量より多く作られてます。この余分な分が数%ないと周波数が安定しなくて、IT機器などが影響を受けます。(余力があり過ぎてもだめですが) その余力は春までが3%くらいとか。通常は8%とか12%くらいですか。カリフォルニアで地域を順番に停電させたときは1.5%くらいだったそうです。 だから、春までは異常な低温になることがなければ、問題ないでしょう。 工場などの一部には需給調整契約という、電力が不足した時は使える電気を減らすことを認めてもらう代わりに平常時には安くする契約があり、そういうところは一部電気が使えなくなることがあるかと思いますが。 問題は夏です。東電の原子力発電所全部止まったままだと、余分な分が計画では0%となるらしいです。夏は1度上がるとエアコンの使われ方が増すので、冬場の比ではありません。 もし、カラ梅雨で(水力も予定通り発電できない)、猛暑にでもなれば、持たないでしょう。 冷夏であれば、電気の使われ方は鈍化するので大丈夫でしょうけど… 自分にとっても、省エネを進める、ライフスタイルを見直す、これからのエネルギーをどうするか、真剣に考えるきっかけになりました。

gachapink
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minru
  • ベストアンサー率38% (189/490)
回答No.2

休眠中の火力発電所をいくつか立ち上げて現在稼動中のようです。 他にも、まだ休眠中の火力発電所があるようですので、要員とか立ち上げに 時間がかかるなどの問題はあるかも知れませんが、電力供給が止まることは ないと思います。しかし、余力があるわけではないと思いますので、工場や 店舗などの操業・営業時間の短縮や深夜のテレビ放送やネオンなどの広告、 建物などへのライトアップなど制限などは行われる可能性はあります。 一般家庭への電力供給が止まる事はないと思いますが、出来るだけ節電に協力する 事も大切です。

gachapink
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A