• ベストアンサー

西武線の「デルタ地帯」

東京都の西武線の「デルタ地帯」とは一体どこを指しているのでしょうか? 西武線にも色々ありますが、西武の何線のどこかが気になります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.2

難しい、というか迷いますね。 線路のうち、小平->東村山は新宿線の本線で列車が多く、 小平->小川も拝島線として新宿方面から多く運転されています。 一方、小川->東村山は国分寺線で、国分寺->東村山方面直通のみ、 萩山に入ってくる多摩湖線は、国分寺->萩山が基本になります。 おまけに多摩湖線の終点西武遊園地駅と、東村山から繋がる西武園駅 は至近の上、各支線区の接続は必ずしも100%キレイに行ってるわけ ではありませんから。 この状況で、例えば国分寺から久米川駅あたりに行こうとした時、 どういう乗継をすると速いか、一発で算出できるのは西武のマニア だけです。八坂や萩山から歩くなんて手も入れたら実際・・・。

stars55
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 読んでいるだけで頭が痛くなってきました(^^;) 西武線は西武○○線というのが密集しているように見えて、 国分寺線だの拝島線だの多摩湖線だの、もうわけわかりません。 が、ご回答の内容を見て少し分かったような気がしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

あ、小川とか萩山とか久米川とか、その辺のことですね。 その辺の線路が複雑なのは、吸収合併を繰り返して、線路を 追加してきた西武鉄道の歴史があるためです。 川越~国分寺  川越鉄道の路線、明治時代からあった路線(当時は川越が一大中心地でしたから、鉄道がある方向に貨物や人を運びたかったんでしょう) 東村山~高田馬場 そのあと、都心に出る人のため、大正時代末期に追加した区間(今は、これが現在の西武新宿線になってますが) 国分寺~萩山  もともと、多摩湖鉄道の路線(のちに、萩山から村山貯水池まで延長) 戦後になって、小川 - 玉川上水(上水線)が開通、この上水線が萩山につながって、新宿方面に出られるようになりました(高度成長期に玉川上水から拝島まで延びる)。 その結果、今のような「デルタ地帯」になってます。 吸収合併の途中、川越鉄道、武蔵野鉄道、多摩湖鉄道、西武鉄道などが登場し、これらの鉄道会社が一体になって今の現西武鉄道に至ってます。この辺は、西武鉄道の歴史や堤一族の土地買収の経緯の本を読むと、なぜそんなデルタ地帯の複雑な鉄道網になったのかがわかりますよ。

stars55
質問者

お礼

そんな歴史があって、今のデルタ地帯が出来上がったのですね・・・。 たくさん路線があると一見便利そうですが、かえって複雑な印象を受けます。 幸い(?)そちら方面に行くことはあまりないのですが、 もしまたいくことがあれば、ご回答頂いた内容を 思い浮かべながら電車に乗ってみたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.1
stars55
質問者

お礼

なるほど、確かに三角形ぽい線路が見えますね~。 「通り方に困る」という記述を見つけたのですが、 実際に通り方が難しいとかあるんでしょうか?

関連するQ&A