• ベストアンサー

住宅ローンの連帯保証人

現在、妻とは別居中です。 離婚の可能性もあります。 結婚にあたって新居を購入しました。 借入金は1500万円です。 連帯保証人は妻で良いという事で 妻にしました。 現在、私はリストラされて無職です。 もしかしたら弁済できなくなるかも知れません。 離婚した際、私が返済不能になったら 妻に借金は回ってしまうのでしょうか? 私がふがいないために妻に迷惑を掛けれません。 妻に弁済義務から逃れる方法はないですか? 良いアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.2

離婚してもしなくても、質問者様が払えなければ、連帯保証人である奥様に支払い義務が発生します、奥様も払えない場合は、競売にかけられる事になります。残ったローン分については、支払うか自己破産です。 まずは、裁判所ではなく、ローンを借りている銀行に相談が先です。 その後、自己破産以外にも3つの債務整理の仕方があります。 これだと財産は残せますが、住宅ローンは支払っていく事にはなります。それ以外の借金は綺麗になるか、かなり減額されます。  任意整理・特定調停・民事再生 内容です   http://www.jikohasan.com/6p-except.htm#a1 離婚する時の選択肢としては。 ・売却 負の財産も財産分与です。 ・その家に住む人が支払って行く。(名義変更もする、後ですると税制上の問題が出てくる場合がある贈与税等) ・連帯保証人を新たに立て、もしくは他の不動産を抵当いれて、奥様を連帯保証人から外す。 尚、奥様が連帯保証人になってる時は、支払いが滞っても、質問者様が自己破産しても、支払い義務は奥様に行きます。 何とか奥様を連帯保証人からはずしてから、質問者様が自己破産すれば奥様に迷惑はかかりません。 ですがリストラのあったとの事ですから、ローンを借り替えられれば、今は補償協会があるので奥様を連帯保証人から借り換える事によって、外す事も可能でした。 こんな時だからこそ、力をあわせた方がお互いがいい結果になるかもしれませんが、別居中と言う事でもうそれも無理なのでしょうか? こんな状態だからこそ力をあわせ乗り切れれば、絆も深くなるのではないでしょうか? よく考え、よく話し合って下さい、離婚なんて紙切れ一つでいつでもできますよ。決して離婚を勧めるわけでは御座いません。

houryou
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は私の母は認知症で感染性の病気を 持っております。(病名は言えませんが日常生活では感染しません) 私たちの子供(母の孫)は母が好きで良くなついて 遊んでいました。(最初は・・) やがて妻は子供と母の接触を妨げるようになりました。 母の病気に対して神経質になっていたようです。 ですが母は認知症の為か繰り返し孫と遊びたがり、妻が引き離す状態が 続きました。 妻は精神的に不安定になり、母を虐待するようになりました。 私も母と妻の間に入ってフォローしましたが 常に見守ることも出来ず、妻は自殺未遂をしてしまいました。 妻の実家には重症の鬱病の身内がいましたので 《妻にもそのような素質があるのか?》と思い実家に 帰しました。(環境が変われば改善されると思い・・) 精神科の診療を実家に居る間に受ける約束でしたが 受診はしていないようです。 妻は自分の両親に『もう帰りたくない』と言っているようです。 (妻の姉から教えて貰いました) 実家では普通に過ごしているようなので 妻の両親は離婚を促しているようです。 ちなみに母は虐待?(証拠はないのですが)の怪我で今は歩くことが 出来ずに寝たきりになっています。 母の介護は現在私が行っています。 どうしたらいいのか本当に辛いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • GENEI
  • ベストアンサー率23% (43/180)
回答No.1

もちろん離婚した場合に限らず返済不能な場合は連帯保証人に返済請求されます。 簡易裁判所にて相談されては如何でしょうか? もちろん任意整理や自己破産の場合でも連帯保証人も影響は出ます。 お近くの簡易裁判所が良いと思います。 まずは一人で相談に行って下さい。 より良い道が見つかるかもしれません。

houryou
質問者

お礼

ありがとうございます。 裁判所で相談できるのですね。 さっそく行ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A