• ベストアンサー

法律とは関係ないかもしれないけど・・・・教えて下さい

私は大学4年生で、就職も決まり後は卒業だけの状態なのですが、 あるテストを落としているので卒業するために、再試験を行いました。 その試験には、私以外に40人近くの人が単位を落としています。 そして、試験を行いテスト問題をみると今までやったことのないような難しい問題が出ていました。当然、誰も解けるわけもなく、全員不合格でした。 これで私たちは絶望のそこに落ちたわけです。 そこで一筋の光が射し、再テストの再テスト、つまり 再々テストをやることになりました。 私たちは、前回のテスト(再テスト)のことを勉強し、分からないので 出題者の下で働いていた教授にその問題を聞き解きました。 完全に教わったわけではないので、自分たちがこのように解きました。というのをその教授に見せ、これで当たってる。といわれたので、完璧(?)に覚え&理解しました。そして、再々試験です。思っていたとおり、その再試験で出た問題でした。しかし、完全解答したノートをそのまま写しても時間内に書くことができないので、かけるとこまで書きました。 それで今日、その再々試験の結果がでました。 全員不合格です。それで出題者の教授にいったら・・・・・ その解き方が間違っているといわれ、他の教授にきいて当たってるといっていたということも伝えました。 そしたら、その先生が間違ってるって・・・・・・・ <間違えた先生もその教科を担当しているのに・・・・> これでは、どうしようもありません・・・・・法律ではないのですが、誰も解けないような問題を出すことについてどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8250
noname#8250
回答No.4

問題の教授の授業をとっている人全員が落としているのですか? それならば教授に問題があると思います。それは大学の事務の人 やゼミの先生などに掛け合ってもらうという手段を使ってみては いかがでしょうか? でも大学の試験というものは小学校~高校までものや大学試験と は違って答えが合っていればいいと言うものではありません。例 え答えが間違っていようともその答えに至るプロセスが大事なこ とが多いのです。再試験で出た問題が再々試験で出たそうですが 皆さんが、解き方を教えてくれた先生のやり方で問題を解いたの でしょうか?みんな同じ解き方、同じ答えではカンニングと思わ れたんじゃないですか?実際自分でその解き方について考えてい らっしゃいましたか?そのまま暗記して解答したのではないでし ょうか。教授の個人的感情が絡んでいるよう感じは否めませんが。 多分それは「どうして自分の授業のことを他の先生に聞くんだ?」 という感情があるように思えます。どうして直接教授に解き方を 教わらなかったのでしょうか。 それから「就職が決まっているから卒業させろ」というのも間違 っていますよ。そんなの試験を合格させる理由付けにはなりませ ん。そういう皆さんの考えが教授には気に入らないのではないで しょうかね... とにかく誰も解けない問題でも自分で一生懸命考えることが大事 なんです。教えてくれなかったからなどという子供が言うような 言い訳は通らないのではないしょうか。他の先生に聞いている暇 があるのであれば自分で考えることだって出来るでしょう。 あなた方が全面的に悪いと申し上げているつもりはありませんが、 あなた方学生さんにも反省すべき点はあるのではないですか? 相手だって人間です。どうして間違っているのか教えてください と素直に聞いてみてはいかがでしょうか... 長々と失礼しました。とにかくがんばって。

youyou47
質問者

補足

このテストは大学2年次のテストなんです。 2年次に落とした自分も悪いのですが、その後再履修するじゃないですか? その時、再履修して、「去年落ちたものは授業聞かなくて良い!出ていけ」といって授業には参加させてもらえませんでした。 その割にはテストが最初に比べると、格段と難しくなり・・・・ 今にいたっています。 それで、今回は当然卒業もかかっていることですから 猛勉強して行いました。<ちなみに私はテストが2月中旬ではじまるので11月から毎日2~3時間、1月に関しては暇な時はいつもそのテストの教科書や参考書をといていました> そして、テストがぜんぜん見たこともないような問題なんですよ。<当然今までやった参考書とかにもでていない> >皆さんが、解き方を教えてくれた先生のやり方で問題を解いたの でしょうか? 教えてくれた先生のとおりに解いたと思います。しかし、その解き方自体間違っていると出題者の先生がいっているので・・・・全員間違っていたのです。 >そのまま暗記して解答したのではないでしょうか。 私に関しては、暗記はしていません!理解をして挑んだつもりです。 >多分それは「どうして自分の授業のことを他の先生に聞くんだ?」 という感情があるように思えます。どうして直接教授に解き方を教わらなかったのでしょうか。 当然その先生にも聞きにいきました。しかし、「先生この問題について質問なんですが・・・・・」といった時点で、追い出されて相手にしてくれませんでした。 そんなの自分でやれみたいなこといわれた人もいます。 >それから「就職が決まっているから卒業させろ」というのも間違っていますよ。そんなの試験を合格させる理由付けにはなりません。そういう皆さんの考えが教授には気に入らないのではないでしょうかね... 就職がどうのこうのっていうのは就職担当の先生がいっててプレッシャーになっているだけなのです。 実際どこにでもあるような問題で、解けないとなったら全面的に私たちが悪いと認めます。しかし、他の先生も解けないような問題を出すのが・・・・・ちょっとね・・・・

その他の回答 (3)

  • y45u
  • ベストアンサー率27% (140/516)
回答No.3

>誰も解けないような問題を出すことについて >どう思いますか? これに関しては問題ないんじゃないかなあ。科目にもよると思いますが。答えが無い問題って学生時代によくやらされましたよ。答えを導くまでの考察に対して点数をつけるってやつですね。 もしそういうタイプの問題であれば、テスト受けた人たちの答えが全て同じであれば教授は怒るでしょうねえ。 もしその教授がロクでもないやつであるとしたら、ただのイヤがらせの可能性もあると思います。そういう人います。そうであれば、学長なり学部長なりに話をしましょう。もし、正当性が高い訴えならば聞く耳もってくれるハズです。 たんに、こいつらは卒業なんかさせない、落とすための試験だというのであれば無理かも。再々試験やらせてもダメだったんだから留年やむなしって感じですかね。

youyou47
質問者

補足

>これに関しては問題ないんじゃないかなあ。科目にもよると思いますが。答えが無い問題って学生時代によくやらされましたよ。答えを導くまでの考察に対して点数をつけるってやつですね。 そうです。でも、その先生は答えもその導き方も全部一つしかないらしいのです。それが間違っていれば、次の問題も間違っていると判断してたとえ次の解き方もあたっていても間違いにされているようなのです。

  • unyo
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.2

出題者の先生は試験の意味を勘違いしています。授業で教えた事柄が学生に伝わったかを確認するのが試験ですから、試験で誰も解けないのは、学生の一方的な問題ではなく教える側の問題でもあります。 今の大学教育では、教える技術を学んでいない、教育の素人が教壇に立っているので、このような間違いが多々起こります。私見ですが、大学も教育を専門に行う先生が教える割合を増やすべきだと思います。分野にもよりますが、研究者が直接教えるのは大学院からで十分だと思います。 昔の大学のように教授と学生の距離が近ければ良いのですが、大学進学率も高くなり、多くの学生を抱える今の大学では、その教授のようなスタイルは通用しないと思います。

youyou47
質問者

補足

>出題者の先生は試験の意味を勘違いしています。授業で教えた事柄が学生に伝わったかを確認するのが試験ですから、試験で誰も解けないのは、学生の一方的な問題ではなく教える側の問題でもあります。 ですよね。 出題者の先生いわく、基本問題だそうです。 しかし、問題は一つ作って、そこから別のものが考えられ、それまた次のものが考えられそこから・・・一つづつ解いていくみたいなんですよ。 これって、すごく応用問題なんですよね。 ちなみにその先生は来年で70歳になり定年です。 昔の人の考えなんでしょうか?

  • umibouzu
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.1

なんだか嫌がらせのようですね、、、 どうなんでしょう。 まぁ、確かに教授それぞれに見解があるわけで、他の教授を引き合いに出すのは、やり方が良くないのではないでしょうか。また、みな同じような回答では余計良くないような気がします。理解度、見解はみな違って当然で、答えも然りですね。数学のように答えがひとつ!というのなら別ですが、そうじゃなければいくつ回答があっても良いと思います。  ここでもうひとふんばり、みなばらばらでおのおの好きなようにまとめてみてはどうでしょうか。焦りもあるとは思いますが、その前向きさが答えだったりするような気もします。  でなければやはりなにか嫌なことでもあったのでしょう、その教授に。  健闘を祈ります!

youyou47
質問者

補足

>まぁ、確かに教授それぞれに見解があるわけで、他の教授を引き合いに出すのは、やり方が良くないのではないでしょうか。また、みな同じような回答では余計良くないような気がします。理解度、見解はみな違って当然で、答えも然りですね。数学のように答えがひとつ!というのなら別ですが、そうじゃなければいくつ回答があっても良いと思います。 当然数学のように答えは一つなんですが、解き方は様々ですよね。 たとえば、1+2+3という問題は単純に考えて、4つの解き方が有ります。 1つはそのまま直に6と答えを出す方法。←これは完全に間違えるのは分かります。 2つめはまず1+2をやってその後に3を足す 3つめは2+3をやってのこりの1を足す 4つめは1+3をやってのこりの2を足す のようにあります。 その先生はその中の一つの解答方法しかだめなようなのです。それって先生の答え方が絶対だ!っていってるようなものですよね・・・・

関連するQ&A