- 締切済み
ボウリングの配点について(ノーミスが2オープンに負けるって変じゃない?)
ボウリングの配点は、あまりにスペアを軽視し、あるいは連続ストライクを重視してないでしょうか。先日観た対戦では、ノーミスノーダブルの人(でも、ストライクはそこそこある)が、2つもオープン(しかも1本残りをイージーミス)した人にターキーかフォースか出されて負けると言うものがありました。内容は完全に逆だったと思うのですが。。。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.8
お礼
もう、ボウリングは5年以上やっているのですが、いまだに、連続ストライクの価値に対して懐疑的です。私自身10連発まではあります。そのときの11連発目が完璧だったのですよ。10まではいい加減なのがレーンに助けられていた。ラッキーの薄めで後からばらばら行くやつが多かった。11投目は完璧でした。それがオイルの伸びで7ピンタップしたのです(私はレフティです) この体験から、ストライクはかくもいい加減であること、レンコンにはまりさえすれば、多少ずれまくりでも続いていくこと、そして、アメリカンは2種類用意しなければなりませんが、同じコースを連続で投げていればいいと言う安易さはあります。 それらを加味しても、レンコンにもちろんよりますが、連続が出やすいレンコンでは、それほどストライクは困難なことではない、と言う印象を持っています。それよりも1番難しいのは、10連続で10ピン7ピンが取れ続けますか?っということこです。私はまだオールスペアゲームをやっておりません!もちろんノーストライクゲーム、ノースプリットゲームはありますが、オールスペアがないのです。もちろん私の腕前しだいの話ですが、スペアはそれが10連続となるとやさしくはない、と言うのが今のところの感覚です。