• ベストアンサー

連帯保証の効果範囲

以下の仮設的事例 ある人が賃貸している住宅の連帯保証人はその人の父親だけであるとします。 1ヶ月分の家賃を支払っていない状態で死亡したとすると、債務はその人の父親が負うことになると思うのですが、その父親がすでに死亡していた場合には、支払い義務は誰に生じるでしょうか? また、さらに母親も死亡していた場合にはどうなるでしょうか? つまり、連帯保証とは、どこまでの効力を持つ制度なのかということを知りたいです。(直接に連帯保証人となっていない人にまで及ぶのか。及ぶとすれば、誰までか。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.2

連帯保証人である父親が死亡した場合、父親の相続人に連帯保証債務も相続されます。逆に言えば、母親が生存していたとしても相続放棄すれば効力は及びません。 従って相続放棄されるか主債務が消滅しない限り、理論上は延々と承継されていくことになります。勿論時効や誰かの弁済によって消滅することはありますが。 なお、連帯保証と主債務は附従性はあるにせよ別物です。従って、ご質問の事例で「ある人」が死亡していようといまいと連帯保証人やその相続人には弁済義務があります。

sisterxyuri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#75089
noname#75089
回答No.3

1です 母親は連帯保証人になっていなかったのですね 読み落としてしまいました。母親が相続放棄すれば主債務者の借金を返済する義務はありません 仮に、主たる債務者の相続人が相続放棄したところで、「相続放棄」と「連帯保証債務」は別物ですから、仮に、相続人が「相続放棄」したところで「連帯保証債務」により、連帯保証人は債務を免れることはできません

sisterxyuri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75089
noname#75089
回答No.1

父親と母親が連帯保証人になっていて、当該保証人が死亡した場合、その相続人に連帯保証債務が承継されます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A