• ベストアンサー

国公立大に行く人は学校以外の勉強をしている?(国公立大卒の方【限定】で回答お願いします)

国公立大学を卒業されている方にお尋ねします。 国公立レベルの大学に行くために学校の勉強以外の事をされていますか? 学校の勉強だけでは間に合いませんか? だとしたら、学校以外の勉強はどういった事をされています(いました)か? 「勉強」という名に匹敵しなくても、毎日の習慣(毎日新聞を読む等)はありますか? 是非教えてほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

普通の公立の進学校から、普通の国立大に進学・卒業しました。共通1次試験最後の世代なので、随分と昔の話ですが。今とは逆で、高校での履修範囲が戦後、2番目に多い時期の話ですね。 中学・高校時代は、とにかく本を読みました。 参考書とか問題集だけでなく、種々の文庫本とか新書とか。高校生活の間、毎日1冊以上、3年間で2000冊以上読んでいたと思います。 漫画や雑誌を読む習慣はなかったのですが、毎日、街の本屋に通っていました。小遣いは月5000円でしたが、9割かた本に費やしていたんじゃないかな? 岩波文庫の古いヤツが残っている本屋を探した記憶があります。20年以上本屋に眠っているヤツは定価100円からあるんです。 買えない日は立ち読みですね。 興味の範囲を広げ、自分の知っていることを増やすのが楽しかったと思っています。 ライトノベルや国内海外のSFや推理小説、NHK特派員リポートのシリーズやブルーバックスなどの科学系の本など、ジャンルはほとんど問いませんでした。(時代小説などを読まないくらいで) 高校2年生後半から、大学生向けの専門書なども興味のある分野は読んでいました。 何も読まないよりも新聞でも読んだ方がマシかもしれませんが、「世間」を知る役にしか立たず、何も積み上がらないんじゃないでしょうか。 私のお薦めはリーダーズダイジェストの英語版です。共通1次試験(今のセンター試験)の英語で2大問分がここから出題されたので、随分とラッキーでした。リーダーズダイジェストって、世界にある有名な本の縮訳(要約)を集めた本です。 それとNHKの古典朗読を読んで(聴いて)いました。これもその年の共通1次の古典に出たので、ラッキーでした。 私の場合は、本屋さんにある本のすべて、図書館にある本の全てを読む位の勢いで読んでいました。読んでいないモノも含めて、行きつけの本屋、学校の図書館にある本の位置はほとんど知っていたと思います。 家でも外でも学校でも、1人でいるときはずっと本を読んでいた記憶があります。自転車通学でしたが、自転車に乗っていても本を読んでいて怒られたことが何度も。。。自転車よりも歩いてるときの方が良く壁や柱などにぶつかっていました。 正直、高3でも、学校の勉強時間を除くと、受験勉強よりも本を読んでいた時間の方が長かったはず。世界史や日本史も、参考書や問題集よりも、文庫本の世界の歴史と日本の歴史を読破して定期テストに臨んでいましたし。理科もエピソード科学史という文庫本を読破してから参考書などでの勉強をしていました。 学校以外で、問題演習をほとんどしなかったので、微積や三角関数は基本公式以外はほとんど知らず、入試本番では、図解して時計算などの小学校の算数にレベルを落として解いて、解答欄が足らずに解答用紙の裏にまで答を書いていました。 おそらく、入試で必要な知識と比べて、9割はムダな知識ばかりを仕入れていたんじゃないかな。 入試の話をすると、地歴で強い科目があるとかなり楽ですよ。当時は社会2科目だったのですが、ここではやい時期に9割以上取れる計算が出来ると、入試直前の時間がないところで2次試験との共通科目に勉強時間を割けますから。

noname#74073
質問者

お礼

すごく丁寧な回答有難うございます。 新聞、確かに試験問題が載ってるわけではないですが、 色んな言葉や知識も増えるので頭のトレーニングには良いと思います。 回答文全体を通して、色んな面で【すごい!!】と感じました。

その他の回答 (5)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.6

国立大理系の卒業生です。 高校のころ、受験には理系には関係ない(おそらく、文系でもほとんど試験には出ない)能、狂言などを読んでいました。岩波の日本古典文学大系あたりを高校図書館から借り出して。 40年も前の話です。

noname#74073
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり本は結構な力が付く源なのかもしれませんね。

回答No.4

No.3です。16年というのは大学院(修士課程)を出てからなので、大学(学部)を 出てからはもう18年になります。不正確な回答をしてしまってすみません。

noname#74073
質問者

お礼

どうもご丁寧に。

回答No.3

県立高校の普通科を出て、国立大学の法学部に入りました。 覚えているのは高校での勉強をしっかりやったのと、本を よく読んだなということです。新聞も毎日、読んでました。 大学を出てからもう16年ですが、国立大学も、当時よりは 入りやすくなっているかなと思います。頑張ってください。

noname#74073
質問者

お礼

親切な回答有難うございます。 やはり、できる人は本や新聞よく読まれてますよね。 参考になりましたし、自分の習慣にもしていこうと思います。 ただ、私は大学受験する身ではなく既に大学を卒業している身なんですけどね。 でも、国公立に行ける人達って皆別世界の人間のように思えて…。 自分と何が違うのだろう…と感じたのが質問のきっかけです。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

私は「学校の勉強」だけで手一杯、でしたので他には何も出来ませんでした。もちろん新聞はちゃんと読みましたが(笑 難関旧帝大理系の勉強しかせず、慶応理系と経済(補欠で電話かかってきたw、そういう時代)ちゃんと受かりました。 経済なぜ受けたか、受験書類集が全学部で1冊販売だったので「もったいないから(受験料かかることは考えなかったw)経済も受けちゃえ、慶応の経済って有名だけど理系で受けたら受かるかしら」と、興味本位。 済みませんでした。

noname#74073
質問者

お礼

回答有難うございます。 新聞は大事ですね。 読む週間は付けておきたいものです。 ハイレベルの高校だったら学校の勉強だけでも大変みたいですね。 でも、大学に合格されて良かったですね。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

>国公立レベルの大学に行くために学校の勉強以外の事をされていますか? >学校の勉強だけでは間に合いませんか? 学校の勉強の定義がそもそも曖昧ですし、そもそも質問者の方の高校と志望大学がわからないのでなんとも言えません。 質問者の方が、有名進学校だったら学校の勉強を完璧にこなしていれば難関大学でも通るでしょうし、進学校でなくとも、難関大学でなければ学校の勉強でも充分かもしれません。 以下、私の場合 まず、学校の勉強はほとんどしていませんでしたね、特に物理とかは 教師が気に入らなかったので、あと理系ですがセンターの現代社会は自分で勉強しました。 基本的に、勉強というものは自分でするものです。学校の教育がすばらしくても、結局それを生かすのは自分しだいです。 毎日の習慣については、特にありませんね まあ、新聞は読んでましたが ゲームもやってました (笑