- ベストアンサー
高学歴の人の実態
自分は中の下レベルの高卒です。 最近、高学歴の人の素性に興味があります。 小中高は勉強ばかりしていたイメージがあるし部活に精を出していた人は勉強もできたように思います。 親に従順で控え目なイメージがあります。細身で色白というイメージもあります。 でも、夢がない人は、高学歴でも大卒したらニートになっている場合もありますよね。自分の過去をどう思っているのでしょうか。。。はたから見ると勿体無いなぁとさえ思ってしまいます。 高学歴の人でも奇抜な色に髪を染めたり痴漢で逮捕されたり路頭に迷ったりだらしなかったりするのが、信じられないのです。偏見ですが…。 高学歴のイメージと現実とのギャップが知りたいです。なんでもいいので実態を教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
下の下の高校出て五流大学は3年行った(?)けど一回も進級していないため「高卒」以下とされる「大学中退」より下の最終学歴の40代♂です。 (大学って進級しないと中退って認めてくれないんですよ。(笑)) 私はこんなですが、兄弟が上に3人います。 一番上は関西では誰もが知っているお嬢様(笑)大学卒、その配偶者はT大とよく比較されるK大。 二番目、三番目はそれぞれ違うところですが「東京六大学」(高学歴って言えるのかな?)卒。 私の配偶者は日本で一番有名と言われる(らしい)お嬢様大学卒。 (そういえば義弟も「六大学」のどっかですね。) 会社に行けば国内外を問わず有名大学出身者がうようよしています。 私は昔から常識というものが著しく欠けているので結構最近まで自分の周りに高学歴と呼ばれる方が多いのは気にもしてなかった(実際に今でも上記の方々が高学歴なのかな?と疑問を持っています。世間では有名大学=高学歴じゃないでしょうから。)のですが他人に身内の話をすると結構驚いてもらえるので話のネタとしては使えますね。(笑) 親戚などの集まりがあって学歴の話になると上から始まって私が「オチ」になり母親が「私は子育てには75%成功した」で締めてくれます。(爆) イメージ:やはり頭のいい方が多いと思います。(学力じゃなくて。) 実際、私の兄弟で塾や家庭教師利用者は私以外(笑)いませんし。 会社でも世間話みたいな会話して楽しい方は後で知ると高学歴と呼ばれる方が多いですね。 現実:普通。 飲めば酔うし、カラオケが上手い方も下手な方もいるし会社ではキャバ嬢にふられて落ち込んでいるT大卒の方に飲みに誘われて一晩愚痴聞いたこともありますし(ちなみにこの方は身長180以上、優しそうなイケメンですが極真空手の有段者。高価な服をそうと思わせないカジュアルな着こなしができる。車はマイナーなイタリア製クーペ。なのでやっぱり世間で言われるほど女性の価値観は統一されてないなと思いましたね。まぁ、私と話が合うほど結構マンガオタク部分もあるので問題はソコだったのかな。(笑))気が合う人もいるし当然そうじゃない人もいる。 意外なのが結構な割合で大学名で判断されることを嫌っている方が多いです。 隠してまではいないけどあえて言わないという感じで。 会社の飲み仲間にMIT行った人がいますが合コンなどでは「最終学歴某国立4年制大学」で通しています。 公言してくれればそれだけでイジれるいい「ネタ」なんですが。(笑) だらだらと長文失礼しました。
その他の回答 (5)
- v008
- ベストアンサー率27% (306/1103)
高学歴が必要なのは学術家と研究者だけであると確信しています。それも賞を取れるとか発明する等 何かが出来なければ経済的な物にまでつながらない。 学歴にコンプレックスを持っている偏差値65くらいの人のおかげでなんとなく信頼されている人が居れば同じくらいの仕事をしても少し見栄えが良いくらいのものでしょう。 採用に関しては、そのクラスが集まっている集団の仲間に入れるって言うこと、公務員もしかり。地方公務員ならともかく、霞ヶ関なんぞに言ったら最後、労働局で女性でも午前様は当たり前とか、頭のいい上司のいやみはとことんいやだし、頭を使う仕事は体を使う仕事より相当パワーが必要なので疲れます。(将棋の棋士が似ている気がします) ちなみに、何にも考えない欲望のみに従う行動に走る時間を持っているのも、頭脳労働者の特徴だと思っています。寝る、食う、0る、遊ぶ、叫ぶ、歌う、踊る、などなど、逆にだらしないところが正当化できるほど、ある分野で頭がいい人だけが、その特殊任務に付くことが許されるって言うことですよね。 2000人の小学校で1人居る一流大学生の10%くらいがそういう仕事をしているとして、2万人に一人。脱落して、1%が全うするとして 200万人に一人が一人前。2億人で100人が天才として世界をリードできるとしたら、変人でないわけがない。
- sumiwaka
- ベストアンサー率22% (462/2090)
兄と弟が東京六大学といわれる大学の中の国立卒です。 私と妹は東京六大の中の私立卒です。 妹は私というクッションがいたので、そうなかったようですが、私は常に、兄と比較されて、学生時代までは、下ランクに特に父からは言われてました。当時は、オヤジから言われるほどアホじゃねぇよって思ってましたが。親戚からも、お兄ちゃんは・・・なんて言われたものでした。 常にお利口で真面目で親にも従順で優秀だった兄は、私に一度金銭面で多大な迷惑を掛けてくれましたね。 でも弟は、兄とは正反対でしたね、親もずいぶん手を焼いてたみたいです。私が大学行ってるとき、母がよく愚痴こぼしの電話してましたから。 前職では、兄と同じ大学卒の人が結構多くて、中には兄を知ってる先輩もいて、似てるのは色白なところだけだねって言われた事もありましたし、学歴云々よりどれだけ結果を出せたかの方が、重要でしたけど、同期の男性社員に一人、私立卒のそれも女性の君に負けたのは悔しいって人がいましたね。 今の会社では、色々な学歴の人がいて、中には通信制の大学で勉強しながら働いてる人もいます。その人は、学歴がほしいのではなくて、専門的な知識を学び研究したいからと勉強してるのだと。 高学歴というのがどれくらいかって自分自身の中で正直な話、よくわかってない感じです。兄や弟を見てても、確かに偏差値の高い大学に入って出てきたけど、今は普通の親父になってるし、会社でも中間管理職だし。 大学入学時点で、偏差値の高い人でも、実社会に出れば普通の人かなってところでしょうか。偏差値だけでは、仕事の業績はあがりませんから。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
高学歴の人に共通する性格や容姿はありません。 単純に高学歴な人というだけなら、ガリ勉もいるし天才もいるし、細身の人も太めの人もいます。 黒髪も茶髪も金髪もいて、正義漢も痴漢もいて、その比率は同じ年代の全体の比率とそう変わらないのです。 「高学歴」というくくり方自体が、現実とのギャップなのだと思います。
- chamiken
- ベストアンサー率60% (174/287)
「高学歴」。その単語には、間違いなく「期待」が込められている。 大学で多くのことを学んできたに違いない、 社会に出てからも皆を引っ張る存在として活躍するに違いない、など。 そのような、「高学歴だから○○できるだろう」という期待は 「高学歴なのに○○できないのか」というプレッシャーでもあり、 高学歴の人は少なからず息苦しさを感じてしまう。 奇抜な色に髪を染めるのは、息苦しさから抜け出すため。 自分だって普通の人間なんだということを表現したい気持ちの表れ。 小さな挫折が上記のプレッシャーにより大きな挫折となる。 就活の最初の面接での失敗から、面接恐怖症によりニートとなった例もある。 こうなってしまったら、学歴など足かせにしかならない。 息苦しさのはけ口を間違えてしまうと、痴漢での逮捕などに至る場合もある。 もちろん、学歴などは何のいいわけにもならないが。 結論を言うと、高学歴の人も中身は普通の人間。 違うのは、育ってきた環境であったり、まわりがその人を見る目。 以上、おそらく高学歴に含まれるであろうT大学の学生の意見。 質問者様のイメージは、あながち間違いではないかも。 勉強なしで大学にはなかなか入れませんし、 高学歴に導いたのが親の教育熱心さならば、従順で控え目にもなりやすい。 細身で色白というのは実際にあたっているケースが多い(笑) 普通の人だと思って接すれば、 「高学歴の人」は喜んで「普通の人」になるんじゃないかなと思います。
- summer3qrp
- ベストアンサー率20% (24/119)
大学・短大に半数の人が行く時代ですから高学歴といっても様々ですね。ごく普通の人ですね。 明治時代なら大卒は学士様といってエリートでしたが、今やその辺の飲食店や服屋の店員さんですら大卒・学士の時代ですから、大卒ということで一括りにはできないです。 逆に、高学歴すぎて就職できない博士も大勢います。企業が採用を敬遠しますし、大学教員の職は限られてるので、博士号をもった高学歴フリーターがざらにいる世の中です。高学歴すぎても企業は雇ってくれないんです。 エリート中のエリートである裁判官にも、ここ数年だけでも痴漢・ストーカー・援助交際で辞めた人がいます。こういうのは個人の問題なので、職業とか学歴はほとんんど関係ないですね。政治家や高級官僚の汚職・疑獄しかりです。 歯医者さんだって、数が多すぎて普通のサラリーマンより年収の低い人も大勢いるようですよ。 日本の大学はもはや大学として機能していないので、高等教育は大学院で行われているのが現状です。理科系はもちろんですが、文科系も従来の大学院に加えて、専門職大学院というのを作りました。もう大学は高学歴といえる時代ではなくなっています。 大学はほとんど授業に出なくても、適当に単位がとれ、卒業だけはできるというホントに不思議なところです。