• 締切済み

文法について三つの問題を教えていただきたいです!

「いる」と「ある」の使い方の違いはなんですか。 A バス停にバスがいる。 B 車庫にバスがある。 1-2にはそれぞれ、4つの文が書かれているが、1つだけ性質の違うものが含まれている。それを選びなさい。 1「の」 A音楽を聴きながら勉強するのが好きです B上司が部下より早く帰宅するのはどうでしょうか。 C太郎君が出席できないのが残念です。 D子の案に賛成しなかったのは花子さんだけです。 2 形容詞の連用形 Aこの棒を軽く握ってください B不況が長く続いています Cこの板を丸くきってください Dもっと楽しく歌いましょう 1と2の問題について、私はどうしても区別が見つからないんです、教えていただけませんか。

みんなの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

こんにちは!  日本における外国人のための日本語教育教材と想定してお答えします。 (1)「いる」と「ある」の使い方の違いはなんですか。   A バス停にバスがいる。   B 車庫にバスがある。 ●「いる」は、これまでの皆さんのご回答にもあるように、人(生物)に対して使うもので、×「テーブルの上に本が3冊いる」とはけっして言いません。○「玄関にお客さんがいるよ」は人だから適正です。無生物にたいしては、英語の There is (are) ~に相当する表現は、「~がある」です。したがって、○「テーブルの上に本が3冊ある」は適正です。  ということで、Bは、There are buses in the carbarn. の日本語として大丈夫です。  さて、A バス停にバスがいる、は、ふつうは駄目なはずですが、この場合はありうる表現で、「まだバス停にバスはいるかい?」「いるよ、運ちゃんは外で煙草吸ってる」なんて言います。この場合は、まだ発車してなくて、「とどまっている」という意味で使っているからでしょう。ここで×「まだバス停にバスはあるかい?」という人は、方言を除けば、少ないでしょう。Is the bus still staying at the bus stop? という英語に相当します。一種の擬人化でしょうが、限られたシチュエーションで、用いることができます。 (2) A音楽を聴きながら勉強するのが好きです B上司が部下より早く帰宅するのはどうでしょうか。 C太郎君が出席できないのが残念です。 D子の案に賛成しなかったのは花子さんだけです。 ●これはこれまでの回答者の方々と同じふうに思います。 A音楽を聴きながら勉強するの(●=こと)が好きです B上司が部下より早く帰宅するの(●=こと)はどうでしょうか。 C太郎君が出席できないの(●=こと)が残念です。 D子の案に賛成しなかったの(●=人)は花子さんだけです。 (3)形容詞の連用形 Aこの棒を軽く握ってください B不況が長く続いています Cこの板を丸くきってください Dもっと楽しく歌いましょう ●これは、日本人をも泣かせますので、外国人には酷でしょう。これまでの回答にもあるように、基準の取り方で違ってきますので、設問としてはどうかな、と思います。  ただ私には、出題者の意図は、Dが異質というものではないかと思います。A:「軽く握る」、B:「長く続く」、C:「丸く切る」、はいずれも述語の程度、様態を表しています。一方、D:「もっと楽しく歌う」は歌い方が楽しい(=客観的に見て楽しい)のではなく、歌うこと自体を楽しみながら歌って下さい、ということですので、「あなたがたが楽しむ」という、empathy (感情移入?)的な内容を含んでいて、A、B、Cとは大きく異なっています。  とは言え、いい問題ではないと思う気持ちに変わりはありません。  以上、ご参考になれば幸いです!

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

前回(No3)で述べたように、3題とも正解を特定できませんから、日本語を母語にする学生・生徒向けの試験では出題不能の内容です。日本語教育の場では、日本語をまだ十分身につけていない人が納得できるように、大まかな「正解」を設けています。 〇「いる」と「ある」の違い   qualheartさんの回答    「いる」──人が いる    「ある」──物が ある   だから    「バス停にバスがいる。」というのは間違い。      (◎基本的には、これが正解です。)   tosembow さんの回答    「いる」──生き物 が いる。    「ある」──生きものでないもの が ある   だから、    「バスがある」──基本的には間違い。      (◎入力ミスではないでしょうね?)      (◎「バス」は生き物、ということです。)   cocorall さんの回答    「ある、いる、おる」の使い分けは地方・世代・位相によって異なる。      人がいる 物がある      人がおる 物がある      人がある 物がおる    「正解」は不確か。      (◎日本語の文法研究の立場からは、順当な回答です。)  なお質問者のjlhenanさんの書かれた「出題」は   「いる」と「ある」の使い方の違いはなんですか。     A バス停にバスがいる。     B 車庫にバスがある。 です。A・Bとも出題者の作例らしく、違和感がありますが、出題の意図を生かせば次のようになるでしょう。   「いる」と「ある」は次のように使い分けられます。     A バス停にバスはまだいるか?──いや、もういないよ。     B そのバスはまだ車庫にあるか?──いや、スクラップにしたから、もう無いよ。     C この村にP町行きのバスはあるか?──いや、無いよ。   「いる」と「ある」の使い方の違いはなんでしょうか。  日本語教育の場で「いる」「ある」の違いが重要な問題になるのは、学習者の母語との対応が「ねじれ」るためです。  英語         漢語        日本語  P is 前置詞+Q P在(於Q)─┐                      ├P(ガ・ハQニある・いる・おる)  Q has P      (Q)有P──┘ 1「の」  この「の」は普通、準体助詞とされますが、「形式名詞」と考えた方が日本語を理解しやすいでしょう。用言・助動詞で終る文節や句(クローズ)の末尾に付いてその文節や句を名詞化する語です(「の」という実名詞がないので「形式名詞」と呼ぶことに強い抵抗を示す研究者がいることは承知しています)。従って4つの文例は次の構文に置換できます。  A ──────── Q音楽併聴勉強───が─R好き  C 【P太郎君─が─ Q出席不能】────が─R残念  D ──────── Q該案不賛成────は─R花子さんだけ  B 【P上司──が─ Q部下以前率先帰宅】は─R良い/悪い これをそのまま印欧語以外の母語に逐語訳して  A ──── Q勉強── R好き  C P太郎君 Q出席不能 R残念  D ──── Q不賛成─ R花子  B P上司─ Q率先帰宅 R悪い 並べるだけで大抵は意味が分かると思います。ABCDすべて、母語には「の」に相当する訳語は現れないでしょう。どうしても区別が見つからないことになるのは当然です。しかし英語に訳すには  A P私--R好む----Q音楽を聴きながら勉強する「の」を  B P上司-Q部下より早く帰宅する-「の」 is 悪い  C R私---残念に思う-P太郎君-Q出席できない「の」を  D R花子-Q賛成しない・此の案に ABCの「の」は従属文を導く語(that)として英語に逐語訳されますが、Dは逐語訳すらされません。母語が英語の人ならDが正解だとすぐわかるでしょう。 2 形容詞の連用形   A 軽く握る  少握   to shake softly   B 長く続く  永続   to continue long   C 丸く切る  円裁   to cut roundly   D 楽しく歌う 愉謠   to sing merrily どうも怪しげな漢訳・英訳で恐縮ですが、母語に訳しても、全部副詞に逐語訳され、どれが異質であるか、区別できなくても、文の意味は理解できるでしょう。  形容詞の連用形が副詞的に使われるとき、受ける動詞によって二通りの意味に解釈できることがあります(特に古典には多い)。   君を長く想っていた。   夜を長く思っていた。=「夜が長い」と思っていた。   そんな事をよく言うね。   彼のことを良く言うな。=「彼が良い」と言うな。 さて  qualheartさんの回答   Bだけ、人の動作ではなく、状況を形容している  tosembowさんの回答   ほかの例は動作中の程度や状態を表すが、   Cは、動作の結果としてどのような状態になるかを表す。  その他の考え方   ほかの例は、強く握る・四角く切る・けだるく歌う とも言えるが、    Cの「長く」という概念は既に「続く」という概念の中に含み込まれ    ている(?短くほんの一瞬続いた)。   Dだけが人間の情感を表している。

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.4

 これは、日本語が母語でない人のための日本語(あるいは日本語教育)の問題です。この範疇においては、よく出題されるパターンで、偏向しているわけではないので念のため。  「バスがいる」「バスがある」  一般的に、生きものは「いる」、生きものでないものは「ある」を使います。ですから「バスがある」はおかしい言い方です。  1.回答者#1さんの言うように、「こと」で置き換えると通じない「D」が正解です。A・B・Cの「の」は、節を名詞化する働きを持つ助詞ですが、Dの「の」は、単に節を名詞化しているのではなく、「~人」という意味も含み持っています。  2.正解は「C」です。ほかの例は形容詞の連用形が動作・作用の程度や状態をくわしく説明する例です。これに対して、「C」は、切った結果が「丸い」状態になるという意味で、明らかに性質が違います。ここでは、その形容詞がク活用かシク活用かというようなことは問題ではないと思われます。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

3題とも、出題自体が偏向気味に感じられます。高校入試や大学入試で出題されたら物議を醸します。大学院入試なら「コンナノあり?」という出題です。 出題者のねらいがどの方向をむいているのか、それが分かれば解答のしかたも少しはわかりますが……

noname#200115
noname#200115
回答No.2

「ある、いる、おる」は「ヒトと物」とに対する使い分けが地方ごとに違います。 対応の組み合わせは不確かですが、例を挙げると、 紀州弁は「ヒトがある、物がおる」という、 標準語とは逆の言い方をするので有名な例のはず。

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.1

>「いる」と「ある」の使い方の違いはなんですか。 「バス停にバスがいる。」というのは間違った言い方のように思いますよ。 「いる」は人に対して使う言葉です。「ある」はものに対して使う言葉です。「居る」「在る」と漢字で書けばその意味が分かりやすいと思います。 「居る」は自らそこに留まることで、「在る」はそこに存在する、という意味です。 >1-2にはそれぞれ、4つの文が書かれているが、1つだけ性質の違うものが含まれている。それを選びなさい。 1=D 2=B ですかね? 1については「の」を「こと」と置き換えてみればわかると思います。 ABCは「の」を「こと」に置き換えられるのに対し、Dだけは置き換えることができません。つまりABCの「の」は事項を指している副詞(?)です。Dの「の」は単なる助詞です。 2については、ACDが人の動作を表現しているのに対し、Bだけ状況を形容しているものだったので、Bなのかなと思っただけです。 あまり自信ないです^^; ご参考まで。

jlhenan
質問者

お礼

qualheart産、ご説明ありがとうございます。 たいへん助かりになりました!