• ベストアンサー

介護タクシーの経営は将来

将来、介護タクシーの独立を考えていますが、とても不安な気持ちもあります。普通のタクシーのようにはたして生活出来るぐらいの収入があるか心配です、介護業界全体が賃金が低い実態であることからして、なやまされます。ご意見をお聞かせください、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.1

介護タクシーと普通タクシーの需要はかなり開きがあると思います。 介護タクシーの必要性は将来的に高まると思いますが、独立する場合は今のうちにお客さんの確保をしたほうがいいと思います。 もちろん売り込みもそうですが、市役所、病院等などにチラシを配るなど独立したあとご自身で営業されるのは必要かと思います。 千葉県で1メーター250円、そのあと通常料金の普通のタクシーで独立してる人もいます。 (デリヘルなど多く多く利用される。もちろん一般のお客さんも可) 上野で軽自動車1メーター400円タクシー (飲み屋など多く、終電に間に合わない人を近距離まで利用される方。安いため遠くても利用してしまう) 浅草周辺、女性客をターゲットにした高級車のタクシー (普通タクシーと値段はかわらないが、乗るなら高級車を選ぶ女性が多い) など、その街だと利用が多い、あると一般タクシーより、どちらかというと利用してしまうタクシーにしてしまえばいいだと思います。 介護タクシーは車椅子生活やお年寄りの方にとってはあると便利な乗り物ですね。 賃金が低いことが問題よりもいかに広告して、介護タクシーの自由さをしってもらうかのうほうが重要なことだと思います。 将来的には核家族の世代が今は歩けても必要だと(当たり前につかえるように)なっていくと思います。 今だけをみてはいけないのが介護タクシーです。 5年後10年後はかなりピークに忙しくなるんじゃないかと思います。

ji2edq
質問者

お礼

ありがとうございました。!!!

ji2edq
質問者

補足

大変親身にご指導いただきありがとうございました、 心より感謝いたします。 正直、踏み切るべきが介護タクシーの自営をまよっておりました。 私の住んでいる市はけして駅に人が群がっているところうではありませんが、少しでも多くの皆さんが利用していただける為にも一般のお客様が使っていただける方法、努力をしたいと考えております。 車の見たイメージも大切であることも学ばせていただきました。 これから、協会費、二種免許の取得、車、これからの協会に支払う ランニングコスト、お客様をあつめる営業のノウハウをしらない私に取ってmonuci17さんのアドバイスは本当に力になりました。 もし他にもご指導いただけましたら、小生、幸いです(^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.2

介護タクシーなど関係なく 自営って言うのは常に不安な気持ちをもっていると思います。 正直言って数ヶ月後、数年後どうなっているかはわかりません。 希望的に需要があるだろうと確信的な根拠はないがいろいろな状態を見て 勝手に予想して事業を皆さんされているのだと思います。 ただ、普通のタクシーのようにはたして生活出来るぐらいの収入があるかは貴方次第です。 正直言ってある人もいるでしょうし無くて倒産するような人もいるでしょう。 この点がサラリーマンと違って予測は全くたちません。 ただ言えるのは今現在、始めても顧客がなければ利益はゼロ(マイナス)です。 でも数年後、プラスになっているかもしれませんし数年後も顧客ゼロの可能性もないとはいえません。 サラリーマン感覚を捨てて自分の予想を信じてやってみるしか答えはでません。 起業はある意味、バクチです。 そして起業後は臨機応変に日々変っていく必要があります。 自分の考えを信じて周りを見ず突っ走っても失敗します。 逆に周りに振り回されても失敗します。 そういった判断を的確にできるかどうかにかかります。 まずは起業するかどうか最初の自己責任での判断です。 気持ちはわかりますが石橋を叩いていたら時期が過ぎている場合もありますので ある意味、清水の舞台から飛び降りる気持ちも必要でしょうね (大けがをしないようにクッションとなる費用は潤沢でね) 頑張って下さい。

ji2edq
質問者

お礼

心強いお言葉ありがとうございました。 させば成るなさねばならぬ何事も、聞いた言葉があります。 目的に向かって、慎重に努力してまいりたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A