• ベストアンサー

「あげる」の使い方

「あげる」を使った次の文は使いますか? 1 木に水をあげる 2 犬にえさをあげる 3 ポチ(自分のペット)にえさをあげる 4 赤ちゃんにミルクをあげる 5 お母さんにプレゼントをあげる これについてレポートを書くつもりです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.4

学校の文法として見るか社会通念として見るかによって答が変ってくると思います。 厳密には5問とも間違いです。 『あげる』とはある動作を他のものにして『やる』ことを丁寧に表した言葉です。 更に丁寧な表現では『さしあげる』があります。 ただし、時代とともに変りやすい言葉の例として、本来謙譲語である筈の『あげる』が丁寧で優しいそしてうつくしい表現として特に女性に好まれ、女性の感化で男性(子供)が使い、だんだん世の中で認知されてきています。これはやむをえない流れだと思いますが、過渡期にある現時点では、せめて人間関係では原意を尊重し、本来間違った使い方の方は、植物、動物、そして社会的にはそれに近い赤ちゃんにとどめて置くべきだと思います。 本来身内(会社では社長も課長も身内)には使わない表現が、尊敬語、謙譲語として使われているのが現状です。厳密には5番は間違いです。(『やる』に抵抗があればこの場合は『贈る』でしょう) 現状に妥協した(或いは将来の先取り)観点から見れば5問ともOKとなります。 私ならレポートに自分の感覚、同世代の感覚、文法、現状などを織り込んで書き上げます。

noname#3231
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。レポートのアドバイスも参考にしながら作成したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.5

このテーマは貴方が考えたものですか? 先生(または教授?)が考えたものならば、現在の学生の間隔調査の意味も あると思いますので、自分の主観で書いたほうがいいとおもいます。 私は、どれも正解だし、不正解だと思ってます。 その人にとって、「木」や「犬」や「赤ちゃん」に敬意をはらわないといけない と感じているものならば、正解だと思っています。 だから、こういう使い方をする人は、そういったものに、「あげる」と いう敬語を使う程度の敬意を持っていると解釈しています。 敬意を感じていないならば、先輩や社長に敬語を使うのも間違いだと おもっています。 まぁ2.3は、餌でなく食事、ご飯になるかもしれませんが...

noname#3231
質問者

お礼

テーマは自分で考えました。人によって許容範囲は変わるものですね。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppo2002
  • ベストアンサー率13% (110/841)
回答No.3

文章の専門家ではないので間違っているかもしれませんが 4と5は確実に「あげる」といいますね。 1と2と3は「あげる」と言う時もありますが1はともかく 2と3はあまりいい印象はあたえませんよね。 なんかあたえてやっているという印象を受けます。

noname#3231
質問者

お礼

ありがとうございます。データとして参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8885
noname#8885
回答No.2

以下のサイトは、怡しめます。 「敬語のテスト」 http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/itop.html

参考URL:
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/itop.html
noname#3231
質問者

お礼

さっそくアクセスしてみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

1、2、3は間違っています。4は自信なしなのでわかりませんが5は間違ってはいません。 1、2、3は「やる」が正解です。 秘書検定にも出てくる内容ですね。

noname#3231
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A