- ベストアンサー
プライドの高いパートさんとどう接したらいいか、わかりません。(長文です)
こんばんわ。 私は現在30代で、半年ほど前から食品関係のパートをしています。相談させてもらいたいのは、数ヶ月前入社してきたパートの女性(50代だと思う)のことです。 仮にこの人をAさん、とします。 Aさんは数年前にも食品を扱う仕事をしていたそうで、 仕事の覚えは早いとは言えませんが、比較的手際もよいし、 気づいたことは次々動いてくれます。 ただ、自分のやり方や考えに非常に固執するところがあり、 ここはこうしてほしいとか普通に業務の内容を話しているだけなのに まず普通に聞いてもらえることはなく、とりあえず言い訳めいたことを話してこられるし、すぐ気を悪くされるようです。 あくまでも注意でなく業務のやり方を教えているだけであっても、です。 また、業務には直接関係ないですが、言い方や態度が「上から目線」ぽいところがあります。 確かに店で働く従業員の平均年齢よりはAさんは上ですが、 Aさんより上(だと思う)の年齢の人ももちろんいます。 それに仕事では年齢はさておき皆Aさんより先輩です。 仕事を教えてもらう立場のはずなのに、なぜかAさんの言動からは それが感じられません。 そんなわけで、私だけでなく、実は同じ職場のパート、アルバイトが 皆Aさんと働くのを嫌がっています。 人手が少ないのでやめてもらうわけにもいきません。 それでも皆、なんとかやっているようですが、 私は接し方に困っています。 仕事をきちんと覚えてもらわないと自分がしんどいし、 かといって教えようにも感じの悪い返答をされたり、 すぐ機嫌を悪くされます。 しばらくほうっておいたりもしますが、 手際が悪くないとはいってもまだまだ慣れてないから 業務の内容によっては作業が遅れがちになり、結果、負担が出てくるのです。 最近は私は完全にAさんと仕事に入るのに気が重くて、 どうしてもこれは言ったほうがいい、と思われることだけ話すようにして、ほかにはほとんど会話しないようにしています。 話すとこちら側の気が悪くなるからです。 雑談などもAさんのことを私が完全に嫌いになってしまったので する気にもなれませんし。正直関わらないですむなら関わりたくない、 そんな感じです。 でもこういう状態が良いとは私には思えません。 Aさんの言動を気にしていたら仕事がはかどらないし、気疲れするし、 私自身その日の仕事がいやになってしまうから。 気にしないようにしてみたら?と他のパートさんに言われましたが、 私、気にしない、ってできないんですよね・・・。 Aさん、という人を変えることはできないので、 自分のやり方や考え方を変えるしかないと思うのですが、 皆さんならどうなさいますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
返事が遅くなってすみません。 勝気、というのは私もそう思います。 劣等感からくるものかは分かりませんが。 >自分の弱みを見せたくなくて意地を張っている人なのでそこを刺激しないようにして対応していく方法はあくまでも相手には優しい物言いをして、しかし、仕事に対しては決して譲らないという毅然とした態度を見せることだと思います。遠慮しないでピシッと指導する、つまり、仕事とそうでない時間で態度をはっきり、変えるのです。 なるほど、すばらしい対処法だと思います。 なかなか、仕事に対して私は他人にピシッと言えるほどの力量や立場にないのですが、 筋道としてはそうあるべきなんだろうな、と思いました。 ありがとうございました。