- ベストアンサー
言葉使いについて
こんばんわ。 どうでもいいっちゃーどうでもいい話なんですが、 私は親と同居しており、 親と話をしていて『わからない』と 私が使うのをやたら毛嫌いしているようで 『アホに見える』だの『頭足りてないんじゃないか』 等々、使った瞬間、散々文句言ってきます。昔からです。 理由は『他にいい方あるだろう』です。 例えば、『書類提出した物は何日に結果来るのか?』 の問いかけに対して(本当に結果がいつかわからないもの) わからないと開口一番に使うとすぐ文句を言って来ます。 親の言うこともわからないでもないんですが、 正直、理由はその後に話すものだと思うので グチャグチャ最初から余計な言葉を挟みたくないです。 なので親の言うことが納得できません。 みなさんもわからないなど使いますでしょうか? また、理由などを説明て最後に話すべきなのか 客観的に意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- teruteru_jo_chan
- ベストアンサー率45% (475/1051)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 そうですよね。家族間の会話なのに…とか思ってしまう部分もあります。 でも、習慣っていう部分もありますからわるいことではないし、 少し親の言うことも聞いて直してみようかなーと思いました。 ありがとうございました。