• ベストアンサー

薬を服用する際の「飲料のph値」について

武田のダーゼンという薬が処方されましたが、薬剤師より 「この薬は小腸で溶けて吸収されるので、服用前後30分の間に”アルカリ性飲料”を摂らないで。  もし摂ると胃で溶けてしまうから。」と注意されました。 例としてコーヒーを挙げられましたが、コーヒーは弱酸性では…? 前述のような性質を持つ薬を服用する場合、 ph値がどちらに傾いた飲料を我慢しなければならないのでしょうか? また併せて、一般的な飲料のph値を、一覧で掲載されているサイトを御存知でしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.3

 化学で言う酸性アルカリ性はその液体のpHを指します。リトマス試験紙に付けて色が変わるとかですね。7が中性、1に近づく7以下が酸性、14に近づく7以上がアルカリ性と習ったと思います。  栄養学的に言われる酸性食品、アルカリ性食品はそのもののpHを指すのではなく、体内に入って消化吸収された後に体内の血液を酸性側に傾けるかアルカリ性側に傾けるかという性質を示します。  薬剤師が言いたかったのは、pHの酸性アルカリ性に当たります。 コーヒーはpHは弱酸性ですが栄養学的な性質はアルカリ性食品となります。 なので溶ける溶けないの問題ではコーヒーでは薬は溶けません。 ただし、コーヒー(紅茶、日本茶、ウーロン茶なども含む)はカフェインが含まれているので薬と相性が悪い場合が多く、同時に飲むのには適していません。  薬は食後服用が指示されていると思いますが、例えば食事と同時にコーヒーを飲んで30分後に水道水で薬を飲んで、そのあと30分だけコーヒーを飲むのを控えれば大丈夫です。そうすれば薬を飲んでもコーヒーも飲むことがうまくできます。  飲み物でpHがアルカリ性のものはほとんどないです。アルカリイオン水などの特別なミネラルウオーターやにがりなど。あとは胃薬の中によくあるのですが、重曹が入っているものはアルカリ性になるので薬との同時服用は避けましょう。30分以上離していただければ問題ないです。  ちなみに酸性の飲み物は摂っちゃだめという飲み薬はないです。だって胃酸の方がすごい酸性ですからww

gannbonn
質問者

お礼

丁寧なご解説、ありがとうございました。 最後の「胃酸の方がすごい酸性」の部分にハッとしました。 コーヒーが胃酸を中和するのか?促進するのか?で考えれば おっしゃる通り弱酸性のコーヒーは「促進する」事になりますが 申し訳ないのですが釈然とせず、メーカーに訊いてみました。 (先日やっと、問い合わせ先の電話番号を知りました。) 「ダーゼンは小腸で溶けて薬効を発揮するようになっていますが  胃酸で溶けてしまわないように、コーティングしてあります。  薬剤師が言った事はおそらく、  コーヒーなどの酸性に傾いた飲料でそれが溶けてしまう、  と言いたかったのでしょう。  しかしコーヒー位では溶けませんのでご安心下さい。」 との事でした。 ちなみに私は知りませんでしたが、 小腸はアルカリ性の分泌液を出して消化するそうです。 お陰様でもやもやがスッキリしました。 皆様ここまでお付き合い頂き、大変有難うございました。

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

基本的に、ミネラルが多いものがアルカリ性になりやすく、炭酸、乳酸が入っているものは、酸性になります。 ミネラルが多い典型例はスポーツドリンクです。成分に、KとかNaとかCaとか書いていると思いますが、それが原因です。(なので、牛乳も) また、コーヒーは、豆から作りますが、豆/野菜/植物には、K(カリウム)などのミネラルが多いので、これもNGです。なので、お茶も紅茶も豆乳も野菜ジュースもNGのはず。 ちなみに、にがりも強いアルカリ性です。ミネラルウォーターも、硬度が高いモノは、基本的にはNGです。 大丈夫そうなのは、炭酸、乳酸などの飲料だと思います。 ちょっと主旨とは違いますが、こういうサイトがありました。 http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/shouhi/test/shohin/test08.htm リトマス試験紙って、意外と安いので、買われてみても良いかも。

gannbonn
質問者

お礼

主旨違いでも問題ありません、こういうサイトを探していました! 教えて頂いてありがとうございました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

「胃酸」というものがあるので、胃の中は、食べ物が入ると強力な酸性になります。 逆に、胃を荒らすとよく言われる飲み物は、この胃液そのものを抑えてしまうことが多いので、薬が胃に入った後は、飲み物の液性よりも、胃酸を抑制してしまうかどうか、の方がポイントになる気がします。 コーヒーは胃を荒らす飲料のひとつですよね。 それと、「アルカリ性食品」(飲料ではなく)は、定義としては、その食べ物の液性がアルカリ性という意味ではなく、その食べ物に含まれているアルカリ(ミネラル)の量の話となります。 コーヒーは典型的なアルカリ性食品ですが、そういう意味合いでのお話ではありませんでしたか? そうだとしたら、液性(pH)とは違う話になります。

gannbonn
質問者

補足

昨日補足を付けたつもりが付いていませんでした、大変失礼致しました。 薬剤師が「溶ける」という言葉を使ったので、酸性食品・アルカリ食品という考え方ではなく 単にph値であると解釈した次第です。 薬剤師の言葉を正確に書きますと、 「コーヒー等のアルカリ飲料を摂ると、小腸で消化吸収されるべき成分が、  胃で溶けて、薬として作用しなくなるから。」というものでした。 ・・・コーヒーを飲む事が一日のリズムに組み込まれているので 体調不良に加えてストレスまで加わり、生活がガタガタになってしまいました・・・ コーヒーの代わりになるもの(且つ薬の服用に障りの無いもの)が口に出来れば、と思いまして御相談差し上げました。

関連するQ&A