- ベストアンサー
phの調整
現在60cm水槽でテトラを飼っています。phを測定したところ、弱アルカリ性でした。この水槽の水を弱酸性に持っていくにはどうすればいいのでしょうか?薬で調整をしたくありません。ピートを入れるとどうなるのでしょうか?あるいは、底床にソイルとかいうものを少しだけ加えるとかだめでしょうか?どなたか良い方法を教えて下さい。水草も植えたいと思っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在使用する水道水のpHと総硬度は測りましたか?この数値を書き込んでいただけると的確に回答できるのですが、水道水は同じ市内であってもだいぶ水質が違いますので、この様なサイトでははっきりと明記された方が良いでしょう。 pHは濾材と底砂の影響を強く受けます。 今お使いの濾材と底砂は何をお使いでしょうか? これらにアルカリに傾ける材質のものを使用していると当分の間弱酸性にはなりません。また水質に影響をさせない濾材や底砂をお使いでしたら、生物濾過の酸化作用によって必ずpHは下がってきますので水換えをしないことです。 >ピートを入れるとどうなるのでしょうか? 私は日常的にピートを産卵床に使用していますが、販売されているピートは性質が違い、生産地や煮沸する時間によってpHに与える影響は全く違ってきます。一般的にはそのまま入れると珈琲色になり鑑賞に堪えられませんが、底面に半分敷けばpHは下がります。ただし養分が多くコケの洗礼は避けられないでしょう。 HP上で弱酸性にする材料としてピートを言われる方がいますが、観賞用の水槽では、色が付く・養分が多くコケ発生・短期間で効果が薄れる・入れる量の判断が難しいなど、実際には試したことの無い方が、人の受け売りを話されていると思います。 質問者様はpH幾つくらいをお望みでしょう? 弱酸性といってもpH6・9~5.0の幅があります。 それによって対応が違いますので、水道水のpH・GH、濾過器の種類と濾材、水槽設置後どの位経過しているかを再度書いて質問してください。
その他の回答 (3)
- sakuma1026
- ベストアンサー率16% (16/99)
ほって置けばどんどん酸性になりますが、水草とけてしまいますよねぇ 炭酸ガスいれて、硬度気にして、水草と魚は、難問ですが、 飼育される満足度にも違いますが? アロアナがゆっくり飼える水槽で、ベストバランス見たことあります。 双方状態よくは、難問ですね! ディスプレイよくでしたら、草だけロウテでまわすとか? ごめんなさい、回答になりませんねぇ 大きな水槽で2700×900ぐらいのほうが管理しやすくなるのでは ないでしょうか?場所とコストがかかりますが、 満足度ですが!
- kappasan_jp
- ベストアンサー率46% (106/226)
elton99さん、こんOOは。 酸性にするのであればソイルかピートが定番ですが、質問から底床はソイル以外のもののようですので、底床を入れ替えるとなると大変ですし、ピートといってもろ過器の中にいれるかろ過器を追加してセットしなければいけませんし、水に色が付いてしまいます。 そこで提案なのですが、流木の灰汁を使うというのはどうでしょうか。ピートのように水に色が付くのはたまに傷ですが、管理が簡単なので私は使用しています。どうするかと言うと、SSサイズの一番小さい流木を買ってきて表面をざっと洗い、そのまま水槽に入れてしまいます。普通は水槽に入れる前に灰汁抜きをするんですが。数日で水槽の水に色が付き始めます。定期的にphを測って酸性に傾きすぎたら水換えもしくは流木を水槽から取り出し、アルカリ性に傾いてきたらもう一本流木を追加する、と言う感じで調整します。本数を調整しやすいように小さめの流木を使用するほうが良いです。流木の効果は数ヶ月効きます。効果が無くなったら(すなわち灰汁が完全に抜けたら)新しいものと交換します。また、成書によると流木の灰汁はアマゾン水系の魚にとっては益はあっても害は全くありませんとありますし、うちのテトラやエンゼルでは問題ありませんでした。
- narupon
- ベストアンサー率38% (38/100)
下記URLを参照してください。 いろいろ書いてあり、参考になると思います。
お礼
ありがとうございました。やはりできるんですね。ただ、魚への影響を最小限にしながらするにはどの方法がいいのでしょうかねえ。
補足
pHは8.3でした。これを7.0まで下げたいと思っています。濾過器は上部フィルターで濾材はシポラックスです。水槽は設置後2年を経過しています。 2ヶ月前に買って植えたハイグロの根が、買ってきてから全然伸びません。上の葉は少しずつ新しい葉が出てきますが、下の葉が1枚、また1枚と取れていきます。葉は、全体が茶色くなって溶けていくのではなく、葉にいくつもの穴が空いていき、そのうちにその葉が茎からぽろりと取れてしまいます。