• 締切済み

続・嫁のイライラに困っています

4469138で「嫁のイライラに困っています」と質問した者です。 皆様から、ご丁寧なアドバイスをいただいていたのですが、先ほど 嫁から「気分転換に子供を連れて実家に帰ります」と言われました。 そこで話し合ったのですが、私の態度にイライラしてもうどうしよ うもない、と。抱っこの仕方やあやし方など、嫁のアドバイス通り にできていなかったり、嫁から何か言われ私が答えに困っているの が「無視した」と思ってしまったりするのがイライラするそうです。 こちらも、嫁のそういう態度が余計にこちらを萎縮させる旨のこと は言ったのですが「あなたは私がすべて悪いと思ってるんでしょ」 と言われ…もうどうしたらいいかわかりません。 このままだと、家族が崩壊しそうです。 何かよいアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • sanji755
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.12

3人の子持ち、現在育児休業中です。 奥様の気持ちもなんとなく分かります。 でも、ご主人の戸惑いも想像できます。 私も、会社で働いていて、そこから産休・育児に入るときの戸惑いってすごかったです。自分はそれなりに社会で通用していて大抵のトラブルは自力で処理できるという自負は、仕事をしている方大半はお持ちと思いますが、それはあくまで「大人社会」でのこと。そこから一気に、今まで培って来たものはほとんど通用しない、全くの素人で右も左も分からない、手助けもないという状況に叩き落とされるのですから。なぜ自分に処理ができないのかわからない、もともと大して高いものではないにしても、自分自身への評価が崩壊しました。自分が素人で無力であるということを、頭じゃなくすべてで思い知らされるという感じです。 そして始まるすべてが細切れで、続かず、終わらず、区切りのない生活。時にはトイレも行けず、食事も取れず、というものです。 いくら「産む前から覚悟」していても、実体験した衝撃は半端ではありません。まさに産んで見ないと分からない世界です。 ところがその頃のダンナの様子を見ていると、家族が一人増え、責任も増え、生活もいくらか変わるだろうという自覚はあったようですが、あくまでも「今までの生活にプラスされる」という感覚なわけです。「自分の女房の生活が一変している」ということまでは感じられなかったようです。ここにズレがありました。 あくまで今までの生活を続けられると思っているダンナ、一変してしまって半ばパニックになっていることを伝えたい私。分かって欲しいと思っても、生活が一変してはいないダンナには、まず伝わらないでしょう。人間、体験していないことの理解はなかなか難しいものですから。分からないダンナが悪かったわけではないと思います。 私も当初、分かって欲しいと思ってダンナを攻めたことがあります。でも、そのうち「どうしても分からないことなんだ」ということに気が付きました。ですからその後は「どうしても改めて欲しい行動」だけを、はっきり伝えることにしました。例えば、連絡なしにあらかじめ伝えられていた帰宅時間から何時間も遅れて帰ってくること。本人は仕事を何とか仕上げようとがんばっていて、時間を忘れていたりするらしいのですが、その間こちらは泣く子供に手を焼きながら食事の用意をして、二人いれば何とか自分も食事が取れるだろう、風呂も二人いたほうが入れやすいなどと、あれこれ算段をし、さらにダンナの好物を出来立てで出せるようになどと段取りをつけて、待っていたりするわけです。それを「夢中で忘れてた」の一言で2時間も3時間も帰ってこなかったら、もうやりきれなません。今まではそれで良くてもこれからは困る!遅れてもいいから必ず連絡をして欲しい!!ということを泣きながら訴えたことがあります。今はあなたの手助けを心待ちにしている人たちが、会社だけではなく家の中にもいるんだ!!と。 今は帰宅時間の連絡と食事の有無、休日の予定だけは可能な限り正確に連絡してもらうことだけは、まぁ大体、徹底されてきてます。たまに忘れてますけどね。それに、家にいれば子供の世話などはウンチでもゲロでも嫌がらずに始末してくれてます。ありがたいものです。 奥様もいずれ、自分の中で何か消化して落ち着くかも知れません。 ご実家の様子も気にかかることは分かりますが、奥様の今の状態と、奥様のご実家のことは、多少関連はあっても別問題です。ひっくるめてすべてを投げ出す前に、自分の選んだ奥様と、戦って?みてはいかがでしょうか?我慢するも話し合うもなだめるも、戦いのうちです。 ご実家との関係は、奥様が落ち着いてからゆっくり改善していくつもりでいいのでは? どうしても長文になってしまいます。ごめんなさいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gurigumi
  • ベストアンサー率43% (70/162)
回答No.11

innyann様、あなたは間違ってないですよ。 ウチも共働きではありませんが、実家も遠いし、仕事で忙しい旦那の帰りをやんちゃな子供(4歳と2歳)と待つ生活は、しんどかったり、時には愚痴も言いたくなったりしますよ。 でも私も妊娠前まで助産師していたので、働くことが大変なことは良く分かるから、文句は言えませんよ。言ってもすぐ誤りますけどね。 ご主人だってはじめての子だから小回りきかないのも無理はないです。 それに里帰り出産だったわけですよね。 私は里帰り出産しなかったからかもしれませんが、産後、ぬくぬくと実家で過ごしてきたママさんほど、帰ってきてからの生活のギャップに苦しんでこういうことになるのかな~と分析します。 子育てのプロの実の母親と同じようなレベルを求めるのはどうかしています。 この先、育児のことで何かある度に、奥様は実家に非難する癖がつくので、息抜きには良いけど逃げてはダメかと思います。 私のママ友でも実家が遠いのに、しゅっちゅう帰っている人いますよ。 そんな時、実家の親が娘をあまやかしたらダメなんですね。でも初孫となると、祖父母も甘くなりますよね。 とにかく最初が肝心!2人で子育てしようと強く旦那様がリードして下さい。そうするとあちらの親も娘に自宅に戻るよう促してくれるのでは? 私は職業柄、里帰りか地元かなど良く相談受けますが、実家で休養するよりも赤ちゃんとの生活を先に軌道に乗せることを薦めますね。今更ですが・・・。 私は2人目の時、助産院で出産し、主人は出産に立ち会った後、上の子を私のそばに残して、主人はすぐに仕事に向かいました。産んだ直後から当時2歳だった上の子のご飯を食べさしたりしてましたよ。夜は助産院で家族でお泊りしましたけど。二日後に実家の親が上の子を預かってくれました。 母は強くならないとね。 がんばって下さい。

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 里帰り出産、今となってはさせなければよかった、と多少後悔して います。おっしゃるように、実家でぬくぬく過ごすことを覚えてし まったのはそのせいですからね。本人も帰ってくるときに、それな りの覚悟を持ってきたはずなのですが、一ヶ月立ったら心が折れて しまったようです(苦笑)。確かに今後も何かあれば実家に避難す る、ということは繰り返されそうですね。私も自由になるからそれ でもいいんですが(笑)子供と離れるのはやはり辛いです。 2人で子育てしよう、といいたいのですが、今は信用してくれてい ませんので、どうなることやら…。本人も早く3人の生活に慣れる ために、ということで戻ってきたのですけどねえ。 私の母親がやはり勤めに出ていて祖父母の手を借りて育てられたの ですが、それでも母は強いな、と尊敬していました。そういう母親 像を妻にも求めていたのですが…現代っ子には無理な話だったよう です。何より本人が強くなることを自覚してくれないと始まらない んですけどね。戻ってきたら遠まわしに言ってみることにします。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

No7です。お礼ありがとうございます。 No9さんと同じです!私の言いたかったことは!! 私も質問者様の立場ならメールなんて下手に出るようなことはしないで、実家に迎えに行く時は離婚届を持って行きますね。 (本当に離婚を考えてなくてもそれくらい自分は傷ついてる、 お前ばかり悲劇のヒロインになるなって脅しも含めて) お礼を読んでもお互い子離れ親離れできてないまま親になった未熟な母親、という印象を受けました。 実家の母にしても娘の家に介入し過ぎです。私の母がそんなことした日 には一生出入り禁止にします。ありえないですもん。 ここは一家の大黒柱としての威厳を見せて下さい。 「実家にずっと居たければいればいい、でもそんなのは家族でも何でも ないから離婚届にサインしてよ」ってキツく言ってもいいと思いますよ。 実家の母が手出しすることを許容している段階で、あなたと家庭を 築く気なんてゼロ。あなたのことを舐めきってるんです。 夫が必ず一番偉い、って訳ではありませんが、尊敬も感謝の念もない 奥さん、他人事ながら失礼ですが腹立っちゃいます。 このままうやむやにしていると子供は父親の悪口を母親から聞かされて 育ち、あなたは居場所すらなくなってしまうと思います。 それで実家の母が色々ごちゃごちゃ言うようであれば、「家族の問題 だからお母さんは口出しするな」くらいのこと言わないと分からないと 思います。 奥さん、育児休業中とのことですが、今でもこんなに癇癪起こしてる ようでは仕事復帰すらままならないんでは?と思いますね。 その時でも実家の母に甘えきっちゃうんでしょうか。

innyann
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 離婚届…正直考えなくはなかったですが、まだ早いかな、と思って おります。ネットでダウンロードできるのは調べました(笑) 確かに嫁もさることながら、あちらの母親にも正直辟易しています。 子育てのベテランなのはわかりますし、嫁の気持も私よりわかるのは 仕方のないことですが、それにしても…と腹立たしく思うことが多々 あります。嫁の悪い部分もわかっていながら、それを本人には言えず、 私ばかりを責めることがあり、本来親なら自分の子を諭すものなので は?と疑問に感じます。この子にしてこの親あり、といってしまえば それまでですが…。とりあえず実家で自由にさせて、戻ってきてから 変わらないようなら、こちらもビシッというつもりです。 自分でも「舐められている」と感じていましたが、客観的に見ていた だいて、やはりそう思っていいんだな、と確信できました。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku007
  • ベストアンサー率21% (26/122)
回答No.9

4歳児の母です。 前回の質問から拝見してますが・・・ 私にはありえない奥さんの態度です! 私は実家がかなり遠いので頻繁に帰れませんでした。(今もそうですが) 夜泣きはひどいわ(しかも旦那は起きてきません)・・旦那は料理とか一切できないのでご飯もあてにできないし・・朝8時~夜8時までは私1人。 休みは週1日。 ミルクもまともに作れないし・・沐浴なんてとんでもない!! 洗濯もしてくれはしますが、平日はそんな時間は旦那にはないので結局は私がするしかない。 思い出しても質問者様と比べるのも失礼な程の協力体制でした(-_-;) そんな生活でも乗り切れたのは、やはり外で仕事を頑張っているからだと常に思っていたからです。 女の人も働いて稼ぐことはできます。実際、私も子どもが1歳から3歳半まで働いてました。(保育園の閉園のため今は専業主婦ですが) それでも、旦那の協力体制は同じです。 しかし家庭をもった以上、稼ぎ続けなければいけない旦那のことを考えると八つ当たりなんて考えられません。 旦那は稼ぎは正直少ないし、お姑さんと同居もしてます。 本来なら私って大事にされるべき?と軽く思う時もありますが(笑) 毎日、暑くても寒くても働いてきて定時に帰ってきて「美味しい☆」とご飯を食べて、家族団らんの時間を作っているだけでも合格です。 ま~人それぞれの性格でしょうが、奥様も奥様の両親も質問者様を軽く見すぎです! これだけ協力してくれる人って、なかなかですよ~(>_<) 私なら、実家に帰っている間は一切メールなんてしませんね! だって!こんなに軽く扱っても「あの人は自分のことが好きなのよ!」なんて思われるのに腹が立ちます。 人間、辛抱にも限界があるということも奥様は知るべきです! あまり母親が強いと子どもは父親を舐めますよ。 個人的な考え方ですが、家の大黒柱を大黒柱として扱わない母親は早い内に直した方がいいと思います。 古臭い考え方かもしれませんが、あまりにも奥様が自分のことばかり主張している感じが、これからの教育に影響するのでは?と思い回答させていただきました。 アドバイスにならなくてスイマセンm(__)m

innyann
質問者

お礼

私よりの回答、ありがとうございます(笑)励みになります。 確かに、本人の辛いという気持はわかるのですが、辛いという気持が 先に立ってしまっているばかりに、余計にイライラしているのでは、 と推測しています。ウチの母親も言っていましたが、普通の母親はそ ういう苦労を乗り越えて子供を育てるんだけど、ウチの嫁はそれがむ ずかしいんだねえ、と冷静に語っておりました(笑)。 私はなるべく家事くらいはこなそうと、朝早く起きて子供の分と大人 の分、2回洗濯機を回し、終わったら洗濯物を干し、朝食の洗い物を して、ゴミを出してから出勤、というパターンでした。休日はもちろ ん食事を作り、平日は食事時に間に合わないためお惣菜を買っていっ たり、とできる限りのことはしていたつもりですが、それでは足りな かったようです。仰るように「軽く見られている」感じは否応なしに 感じていて、ため息の連続でした。 子供が生まれる前は「私は子供の前で父親の悪口は絶対言わない」と 公言していましたが、今はどうなんだか…という感じです。 一度キレてやろうとも思いましたが、もともと温厚な性格のため実現 できずにおります。とりあえず帰ってきてから様子を見て、また考え たいと思います。ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127105
noname#127105
回答No.8

No2です。 お礼のレスありがとうございます。 質問者さんのおっしゃること,正論です。質問者さんが頑張っても手を抜いても奥さまは気に障るのでしょうね。「不満をいちいち言うのは疲れる」と言われちゃあ,なす術がないですよね。 奥さま,ご実家に帰られるとのことで・・・。 ご実家に帰られても連絡はちょくちょくしておいたほうがいいですよね。でないとまた何言われるか分からない。。。 早く奥様が戻ってこられて,仲良く生活できればいいですね。

innyann
質問者

お礼

回答たびたびありがとうございます。 仰るように、今は私が何をしてもイライラするんだと思います。 そういう意味では、嫁も自分がそうなってしまっているのを感じて、 頭を冷やそうと思ってくれてるのだ、と好意的に解釈していますが。 こちらとしては、仲良くやっていくには、何かやってほしいことが あれば、イライラせずにひとこと「これお願い」と言ってくれれば 済む話を、言うのが疲れるという理由で溜め込まれて余計にイライ ラされてるので、どうしようもないというか…。 実家に帰ってから、子供の様子やリフレッシュできたかどうかメー ルをうったのですが、何も返事がありません(苦笑)。 本人も少し楽になって、戻ってから平和に過ごせることを祈るばか りです。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

同じ3か月の男の子のハハです。 前の質問も読ませて頂きましたが、質問者様、十分すぎるほど 歩み寄ってると思いますけどね~。 私からしてみれば奥さんの方が甘ったれてます。 旦那さんが何言っても許してくれるって舐めてるんじゃないですか? 何かにつけて八つ当たり、実家に頼りっきり・・・。 奥さんが専業主婦なのかどうかわかりませんが、子供と奥さんを 養わなければいけないプレッシャーに押しつぶされている夫の気持ちを ないがしろにし過ぎです。尊敬や感謝もないんじゃないですか? しばらく実家に帰らせて頭冷やさせた方がいいのでは? 奥様の実家のご両親が良識的な方だったら「実家に逃げないで 夫を立てて向き合え」って追い出されると思いますよ。 奥さんに内緒でご両親と会って話をしてみて協力を仰ぐ手も ありますけどね。まず実家に電話してみて親御さんの反応を見てみては?

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下にも書きましたが、実家に帰らせることにしました。 こういう意見を待っていた…というと言いすぎですが、 こういう見方をしてくれる方もいらっしゃるんだな、と 少し安心はしました(笑)。確かに、ほかに苦労されて いる母親はいっぱいいるわけで、それに比べてウチの嫁 はキャパが狭いんだな…と少し残念に思ったことは事実 です。実家の母親もしょっちゅうこちらに来ては、嫁の 手伝いと称して家の中を好き勝手に改造してくれます(苦笑)。 なので、実家のご両親と相談するのは無理なのですが、 とりあえず向こうのやりたいようにさせて、今後の出方 を見るしかない、と思っています。それが、今はお互い のためなのかな、と。子供に会えないのが一番辛いです が…。ちなみに嫁は育児休業中です。「養ってもらって いる」という感覚は薄いと思いますが、確かにないがし ろにされている感はひしひしと感じています(苦笑)。 まぁ、今は実家に帰して様子を見るしかありませんね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 前のご質問も拝見しました。 私も他の方の回答と重複するところが大きいですが、たくさんの言葉を読まれることで少しでもお気持ちが楽になる可能性があるならと思い、書かせていただきます。 ご不安はおありでしょうがここは奥様のお気持ちを尊重して帰省していただくということ、連絡を途絶えさせないこと(本人にやめて欲しいと言われない限り毎日メールや電話で連絡をとるようにしてくださいね)、早く帰ってくるようにせっつかないことだと思います。 産後のイライラは私も経験しています。実際主人とはかなり険悪でした。 おそらく主人は「なんで自分にばかりあたるのか?そんなに自分が悪いか?」と思っていたと思いますが、これでも当たらないようにすごく頑張っていたんです。 できる限りのことは自分でやろうと火事場の馬鹿力で自分の体と精神を追い込んで頑張っているのですが、どうしても体がいうことをきかなかったり、現実に子供の世話があって時間がなく(トイレや食事もままならない経験したことのない時間のなさです)頼まざるをえないふがいなさ・申し訳なさ・・・主人を思う気持ち自体がイライラを増長させているような状況です。 一番のイライラは本当は自分に対してなんです。 出産前の自分ならこんなこと完璧にこなすのは朝飯前なのに、一夜あけて子供が生まれた後は、人の手を借りなければ生きていけない情けなさ。 申し訳なくてたまらず頼みたいことの半分も頼んでいないのに、「忙しいのに何?!」みたいな態度を無言でとられ(そうでないかもしれませんが非力な自分に卑屈になっているときにはそう感じられます)、あげくに単純な家事すらまともにやってもらえず、オムツ替えをすればオムツが曲がっていておしっこが漏れたり、ミルクを飲ませてもらえば、飲ませ終わった哺乳瓶が洗わないで置き去り・・・ 冷静に普段の主人の家事能力を考えれば、当たり前なんですが(笑)、いっぱいいっぱいの自分は主人を「自分の代行者」として見てしまっていて、なんでこんなに何もかもいい加減なの?自分さえ時間があればあっという間に完璧に済ませられることなのに・・・とイライラは頂点へ。 しかも、次から次へとしなければならないことが頭の中に押し寄せてきて、毎日やるべきことのわずかしかできないというイライラ。(子供が半年位までは、本当にしなければ家族の命が危ないようなことのみ取捨選択して、他はばっさり捨て去る思い切りがなければとうてい乗り切れない忙しさのですが、まだテキパキこなせていた自分が忘れられず、思い切り良く取捨選択できないんです) 代行者の夫に向けられているイライラ、それは要するに自分へのイライラにほかならないのです。 無理だろ、自分にそんな家事・育児能力があるわけがないことはわかっているはずだと思われるでしょうが、その冷静な判断もできないほどいっぱいいっぱいなんですよ。 「ちゃんとやってよ」は自分の分身への怒りなんです。 と同時に、何ひとつ思うようにできない情けない自分を主人が責めているような気がして、被害妄想にも近い状態でしたね。 「あなたは私がすべて悪いと思ってるんでしょ」という奥様の言葉はズシッと堪えて当時の辛い気持ちを思い出し、涙が出そうになりました。 ほんとにあとにも先にもあの時ほど精神的に辛かったことってないです。 そうそう、私も主人が返事をしないことで相当イライラしました。 産後の忙しい時間の中で生活していた頃は普段の10倍くらい早回しの時計が自分の中にあったように思います。 「あれもこれも、その次はこれ、今日やらなければいけないリストは50くらいかな、でもうまくいって20くらいがこなせる限界だろう」・・・とブルーになっているときに追い討ちをかけて赤ちゃんが吐いた、熱を出したと突発事象がおき、結局一番上のリストにあった洗濯すらできなかった・・・自分の食べたものはそう言えば朝かじったバナナだけかも・・・みたいな生活。 なんか心の時計が異様にクルクル空回りしているような感覚なんですよね。 その中で、何かを頼んだり質問したときに返事がないとイラッとくるんです。イラッというよりは不安というほうが近いかも。 聞いてないの?頼んだことで怒ってるの?それとも何・・・?といろんな考えが瞬時にグルグル回って。奥様ももしかしたらそんな感じかもしれません。 とつらつら当時の自分を思い出しながら書きましたが・・・ やはりご質問を拝見すると、奥様はちょっと常軌を逸しているように感じます。育児ノイローゼなのかわかりませんが本格的な対応を要する状態に陥られているのかな、と。 やっぱり辛い精神状態の中でも、改善の方向の探りあい、うまく表現できなくてもケンカしまくってでも今の自分をわかってもらおうと多くの女性たちは努力していると思います。 それが奥様の場合できないほど悪い状況になってしまっているんだろうな・・・と感じます。 他の方もおっしゃっていますが、クリスマスとか年賀状とか言っている場合じゃないと思いますよ。 まずは奥様にタフな心を取り戻してもらわないと。 その方法として実家を選ばれたのなら仕方ないと思います。 これ以上質問者さまに嫌な思いをさせたくないというギリギリの思いやりにも思えます。 産後の大変な時期は、本来夫婦の絆を深める正念場だと思います。 でももう夫婦だけでは解決困難と奥様が思われたのでしたら、とにかくその手を離さないで欲しいです。 一番辛い暗黒の時期に、見捨てられたって思われてしまったら今後の夫婦関係に支障が出てきかねません。 自分は離れていても、奥様を心配して見守っているから、元気になって家族で生活できるときをじっくり待っているよとメッセージを送ってあげてほしいです。

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下にも書きましたが、実家に帰すことにしました。 ご主人とのエピソード、まさにウチもそのとおりで、身につまされます。 こちらも寛大な心で受け入れたいのですが、あまりに言い方がキツかったりするので、 こちらも人間ですからカチンと来たりして、余計にこじれてしまったりすることばかりでした。 ただ今回は、向こうも解決策として「実家でリフレッシュする」という ことですので、こちらもそれを尊重したいと思いました。その間に自分 の何がいけなかったのか、冷静に考えてみようとも思います。もちろん 嫁にも考えてほしいですけどね(笑) アドバイスどおり、連絡は密に取りたいと思います。 ただ、今までこちらがメールしてもほとんど返ってこないことが多かったのですが…これもガマンして送り続けるしかないでしょうね。 がんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちも昨日から軽く喧嘩しています(笑) 我が家にはもうすぐ1歳の子がいるのですが、昨日私が旦那に怒りをぶつけ、 旦那もそういう私の態度に怒ってしまいました。 原因は、朝寝と昼食について。話せば長いので割愛します。 私は昨日と同じ状況になることが時々あるので、いつもどうりしようとしたら、旦那がかわいそうと・・・ 私としては、そのときはそう思うかもしれないけれど、かといって娘がぐずることはほとんどないし その後の生活リズムを考えたらそうしたほうが、娘にもいいと思っているのに。 のわりには、むすめを放ってごろごろし、居眠りしだしたので 「言うのはいうけど、するのは結局私じゃん。せっかくの連休なのにもうちょっと世話してよ。」と。 私も頭の中では、仕事を頑張ってくれて疲れているから休みくらい休ませてあげたいという 気持ちはあるんですが、一方で、仕事をしてれば休みがある。私だって 毎日遊んでるわけじゃないのに、土日もなく、毎日育児して家事して・・・ 私の休みはいつ??と思うと腹が立って。 3ヶ月に一回くらいはそれで旦那に当たっていたので、旦那としては 「なんでそんなに怒るん?休みに家でゆっくりできるから平日頑張れるし、家に帰りたいって思うのに、○○(私)の顔色を伺っているのは疲れる」と。 質問者さんとおなじですね^^; 長くなりましたが、奥さんもいろいろ歯がゆいんだと思います。 赤ちゃんって訳分かんないし、困ったことがあると遠慮せず泣くし、それに付き合っていると 休むことすらできないし。きっと奥さん睡眠不足ですよね。 育児って大変なのもじゃ・・・とありますが、四六時中赤ちゃんに付きっ切りの奥さんは そんなこと嫌なほど分かっています。身にしみています。だから旦那さんに頼りたいし、甘えたいし助けて欲しいんです。 3ヶ月までは体調も完全ではないのに、一番大変なときで、やめたいと思っても止めれず、助けを求めたくても求められないこともあるし。 やっぱり我慢だと思います。奥さんもいろいろ我慢していると思いますよ。 上に書いたことについて、我が家では娘のためにも私たちが仲良くしないとね。ということでなんとか終わりました。 昨日一日喧嘩していると、娘の機嫌が悪くて大変でした・・・ 私としては、思い通りにならなくてイライラするし、頭では分かっていても旦那に筋違いな要求もしたり、愚痴ったりするけど ある程度は「はいはい」と流したり、すべてに解決を求めていないから 答えを出すんじゃなく 愚痴を聞いてくれるだけでいいんよ。と話しました。 私自身、いい加減な性格と思っていましたが、旦那から見るとかなりきっちりしているらしいです。 たぶん初めてのことだから手探りで一生懸命で、なるべくマニュアル通り頑張ってしまっているんですね。 それで一喜一憂して泣いたり笑ったり。 毎日忙しいです。 しようと意識していなくても奥さんも、かなり旦那様はじめ、周りの期待に応えようと 頑張っているんだと思います。 この際、スポンジになったつもりで、理不尽な怒りも吸い取ってあげてください。 そして、些細なことにも恥ずかしがらずに「ありがとう」の気持ちを声にしてあげてください。 実家に帰れば多少は落ち着くと思いますが、そのあとのフォローをきちんとしてあげてくださいね。

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下にも書きましたが、実家に帰すことにしました。 確かに、私に対して色々とやってほしいことはあるようですが、 それをいちいち私もわかってあげられないし、向こうもいちいち 言うのがイヤなんだそうで、その辺が衝突の原因なんだと思いま す。ただ質問者様同様、子供のために仲良くしなきゃ、という点 はお互いにわかっているようなので、冷静になるためにも、また 嫁が育児のペースを取り戻すためにも、実家に帰すことにしまし た。実家から帰ってきても、理不尽な怒りは続くかもしれません が、「スポンジになったつもりで」、肝に銘じます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

子供7歳、40代女です。前の質問も拝読しました。 奥様の気分転換はいい兆候だと思います。 お子さんを質問者様に任せて一人で気分転換!ができない状況なら、 最も手っ取り早いのが、実家に帰らせてあげることですよね。 実家では義母さまは娘の言いなりかもしれませんが、 奥様がリフレッシュするにはいいことでしょう。 奥様は自分にも、他人にも厳しい方で、完璧主義とのことですから、 そういう奥様を支えてきた親御さんもいらっしゃって、 今の自分を築いてきたのでしょうね。 それが、思ったより大変な育児にぶつかって、 イライラはご主人様に向けられているようですが、 本当は自分自身にも、赤ちゃんにもイライラされていると思いますよ。 ただ良識もあり、プライドもあるのでそういう形には出さないだけ。 もしかしたら、実の親にも完璧な娘と見せるため、そんな姿は見せてないかも。 御主人には、甘えと感情のはけぐちがあいまって、ものすごい姿をさらしているのかもしれません。 >実家からこちらに戻ってきた以上は、それを覚悟してやって くれてるものだと思っていました そんなこと言わずに、実家で弱音でも吐かせてやりましょう。 好き放題、上げ膳据え膳させてもらうのもいいでしょう。 「今は耐える時期」と、前回の回答者様に何度もいわれていますが、 本当の意味で「耐える」というのは、言葉で対抗しようとしないことだと思います。 言葉で反論しようとすると、大変な状態の奥さまは自分でもコントロールできないでしょう。 「どこが悪いか、言葉で言ってくれ」というのも愚問です。 奥様のふてぶてしい態度におたおたしないこと。 感情で応戦しないことが大切です。 クリスマス、年賀状、年末年始のことなんて、どうだっていいのではないでしょうか。 正直赤ちゃんの成長には、どれもなくてもいいことだと思います。 私は実家の母が他界していて、主人の親と同居でしたが、 里帰り先もなく、夢中だった生後一か月のころ、 私以外の家族が、やれお宮参りだの、初節句だの(2月生まれでしたので) と言っているのをきくと、イライラして切れそうになりました。 三本川で寝るのも、とても理想的なのですが、 大変なことを背負い込んでいる奥様には、どうしてもきれいごとに思えるのかもしれません。 今は、奥様の好きにさせてあげること、 完璧主義の方なら、「家族」という単位がなくてはならないこともわかっていますよ。 このまま帰ってこないのでは?とおたおたせずに、 いつでも帰っておいで、とゆったりした気持ちで待っていましょう。 やっぱり我が家が一番!と奥様が思ってくれるには、 追い込まない、居心地のいい居場所になってあげることしかないと思います。 最後に、子育てのことですが、泣くだけしかできない赤ちゃん時代は、 どうしても手間仕事優先なので、器用で慣れている親だけの仕事になってしまいます。 しかーし…… ずりばい、はいはいで動き回る7~9か月、 伝い歩き、一人歩きの1歳、 そして自我の芽生えの1歳半~2歳 反抗期の2~3歳 父親の出番はまだまだ先に控えていますから、あまり目先のことにとらわれないことです。 本当に、命を削って育てた母親を簡単に裏切ってくれますよ。 将来に備えて、いつもバックにやさしいパパが控えてる状態にしておきましょう。 子供の方が案外ちゃんと見ているものです。 優しい態度で見つめていれば、ちゃんとお子様の方から近寄ってきますから、 今は見返りはないけれど。そういう意味で「耐える」姿勢が必要かと思います。

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。下にも書きましたが、実家に帰すことに しました。仰るように、いい兆候だと信じたいです。 その期間、子供の成長を見ることができないのが歯がゆいですが、長 い目で見れば短い期間だと納得することにしました。 父親の出番、先に控えていることを信じて、今は耐えることにします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ijnkan77
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.3

奥様のSOSですよ。御実家に帰せてあげてください。ただ、夫であるあなたもお嫁さんの御実家に頻繁にお出かけになれるならとの条件で。もちろん、御実家へもお礼など含め手土産を絶やさないようにがんばってください。きっと親御さんにも夫の熱心さが伝わることでしょう。ただ、娘が甘えているだけなら、親御さんから叱咤激励されることでしょう。奥様はとっても疲れているんだとおもいます。きっと初めての育児に煮詰まっているのでしょう。愚痴る相手も欲しいのでしょう。お正月やクリスマスはお嫁さんの御実家に顔を出して一緒に楽しみましょう。 育児の疲れと愛情は別だと信じましょう。愛は見返りを求めない、大きくて包み込むもの。夫として寛大にふるまって損はないでしょう。 私は、里帰り出産すらせず、夫婦二人でがんばらざるをえない状況で二人の子どもの育児してますが、最初の子の時は、ほとんどノイローゼでした。でも、我慢しすぎて体を壊し、結局倒れ、私一人で実家に一週間お世話になったことがあります。子どもはそのとき夫の実家に一人預け、余計かわいそうな結果となりました。そんなことなら何も無理しないほうがよかったわぁと後悔。二人目も出産は里帰りしませんでしたが、めちゃめちゃ実家の出入りとか気がねなくやっております。頑張りすぎはNGです。 がんばって「気を抜いて」くださいね~。今が夫の踏ん張り時ですよ~。「やってあげてる」「こんなにしてあげてる」と思わないこと!やってあたりまえ。無償の愛が家族です!!伝わるんです。愛って。口では言えなくても、奥さんに愛を注いであげてくださいね。まずは見返りはもとめないでください。

innyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、嫁とその母親と話をして、結局実家に帰すことにしました。 本人曰く「リフレッシュしたい」というのが一番の理由だそうです。 現在の生活だとリフレッシュできず、つい私にも当たるのだとか。 相当悩みましたが、OKすることにしました。ただ、期限が決まって いないため、今後どうなるかわかりませんが…実家に頻繁に行けるか どうかも含め、ですが。今までも思いやりをもって接していたつもり なんですが、それを悪いほうに曲解されることが多かったので…。 いずれにしても、いい冷却期間だと思い、お互い頭を冷やせればいい な、とは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A