• ベストアンサー

詳しい方教えて下さい

最近進路のことを気にしだした高校2年の男子です。 3年になったら部活もやめて予備校に入りたいんですが、どこの予備校とかがいいですか? ちなみに理系の工学部の国公立を狙っているので駿台がいいかなって思っているんですが、どうでしょう? もう一つわからないんで聞きたいんですが、国公立は5教科7科目ですよね? 数学は数IAと数IIBだけで数IIICはないんですか? 学校の3年の選択科目で数IIIとCを選択したんですが、意味がないってことんでしょうか?? 乱文申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

高一高二模試は浪人生が受けていませんから、偏差値は高めに出ていると思います。 だから、高一高二模試の偏差値をランク表にそのまま当てはめるのは危険です。 その高校の子にしては模試の選択はよいと思います。 できれば河合も受けておいてください。 で、私が行くなら河合です。 ただし、河合だ駿台だと言っても、校舎によって講師が違いますから一概には言えないんですが。近い遠いもあるでしょうし。 ただ、守備範囲からすれば河合かな、と。 模試も駿台より河合の方がその大学なら良いでしょう。 > 僕の学校は国公立に受かる人が年に1人いるかいないかの進学校なんですが、国公立を受けて大丈夫でしょうか? 他人がどうでも関係ないです。 そういう高校の子は、普通その成績取ってないでしょうし。 その学力を普通に考えれば、どこかの国立には受かるんでしょう。 得意不得意等でどうなるかは判りませんが。 受けて大丈夫かどうかってのは考える必要がありません。 受験機会があれば受ければ良いんです。 例えば、同志社を受けたら横国が受けられなくなるのであれば、どっちにしようか考えなくてはいけませんが、受けられるんなら両方受ければ良いんです。後は受かってから考えれば良いんです。 京都工繊と横国どちらにしましょうか、という話なら成り立ちますが、私立と国立どちらにしましょうか、は日程が違うんで成り立ちません。 受験科目は国立の方が多いですが、よくよく考えてみると、センターレベルの国語と社会をどうにかしろと言われているだけです。 文系の連中のように、国立にすると数学をやらなくてはいけないのとは違います。 センター数学は何も勉強しなければ0点でしょうが、センター国語なら半分くらい取れそう物です。 必要な勉強量も全く違うでしょうし。 学費が高く設備が重要な理系で最初から私立志望というのはお勧めできません。 今偏差値45です、関関同立行きたいです、という「変な奴」なら、科目を絞ってというのもあるかも知れませんが。(しかし国社は片手間程度で済みそうなんですがね) その大学なら難問が解ける必要はないんでしょう。 まず基礎をしっかり固め、入試標準レベルのことも少しできるようになっておけばよいのではないかと思います。 例えば、センターレベルの英単語は片付けたのかとか、入試標準レベルの英単語は片付けたのかとか。 数学なら、基礎から簡単な応用までの薄い問題集は繰り返し解いてそれなら完璧にしておくとか。 その高校ならそれは授業でしそうなことかも知れませんので、もう一歩だけ先のことまで手を伸ばしておくとか。 勘で言うなら河合の理系プラチカとか。(まだ難しいかも) 国語は特に古典について真面目に授業に取り組んでいるのなら、センター過去問を解いちゃって良いかもしれません。 それでどれだけ取れるのか、どこがダメなのか。 現代文については、何年か解いてみて安定8割ならそれで良いかもしれません。 5~7割をうろうろするようなら出口や田村や河合の入試現代文へのアクセス辺りで解法の基礎を身につける必要があるでしょう。 古典については、細かいことは訊かれないな、ということを確認してください。 その上で、文法や単語に大穴があるのかどうか。そうではなく読解の問題ではないのか。 古文ならマドンナ辺りでよいのではないかと。 漢文は知りません。 物理は、公式と基礎問題の解き方覚えました、では全然ダメで、まずは教科書や参考書に書いてあることや公式通りに世の中が見てますか、と。 この基礎の基礎を放っておくと伸びないでしょう。 化学は、まず基礎的なことを一通り理解できているのか、でしょう。 それで、問題集を演習して行って、着実に。 社会は、おそらくどの科目も暗記暗記丸暗記ではありません。 教科書等をきちんと理解した上で、重要なことが頭に入っているかどうかでしょう。 一通り習い終わった段階で過去問を解いてみて、暗記では解けない、ヒントは山盛り、理解していれば解けそう、という感触を掴んでください。 あとは、受験情報として蛍雪時代を読んでおくと良いかも知れません。書店にあるでしょうし、学校にあるのではないかと。先生に聞いてください。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/department/public/ http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html http://www.kawai-juku.ac.jp/

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

あなたの学力は? 駿台なんて基本的に東大京大に行く人向けだと思いますが。 どこが良いでしょうかって、それは地理的条件によるんで何とも言えませんがね。 ただ、駿台は模試が弱いような気がするんで、東大京大に行くのでなければ。 それともお目当てでもあるのですか?この講師がとか、こういう方針がとか。 そもそも、学力がないなら予備校に行っても無駄ですが、その辺りは問題ないのか、ということがあります。 予備校には魔法使いが居て、行きさえすれば学力を付けてくれるわけではありません。 それはあなたの部活もたぶん同じで、運動系なら、如何に名コーチがいようと、走り込みしてません、走れません、力ありません、疲れました、では上手くなるわけがないのです。 基礎的なことはきちんとやった上で、それからコーチでしょう。 基礎的な問題集なら一通りスラスラ解けますか? 入試標準レベルの問題集にきちんと取り組めますか? 予備校は集団講義でしょうから、講義のレベルが高ければ高いほど、それらができていなければ置いて行かれます。 安易に駿台だどこだ予備校だ塾だ、なんて言っていられないのです。 寄付がしたいわけではないのでしょう。 模試の偏差値とその模試名、大体の志望校、通える範囲、予備校の選択肢、等々補足しておくと良いでしょう。 > もう一つわからないんで聞きたいんですが、国公立は5教科7科目ですよね? > 数学は数IAと数IIBだけで数IIICはないんですか? それはセンター試験の話では? あなたの志望校の二次試験には3Cは無いんでしょうか? 少なくとも物理をやる連中に3Cがないなんてのは考えたくもないんですが。 そういう大学も探せばありそうな気はしますが、あまりお勧めは。 理系科目の場合、専攻によっては受験勉強でしたことはその後何一つ無駄にならないこともあります。 むしろそういう視点で物を考えていく方が良いです。 xxが科目指定から外れているような大学は、高々高校の範囲のことでその能力が抜け落ちた奴が行っている可能性がある、ということです。

y21212121
質問者

補足

返答ありがとうございます。 >模試の偏差値とその模試名、大体の志望校、通える範囲、予備校の選択肢、等々補足しておくと良いでしょう。 代々木の模試は高1で57で、高2は模試を受けたのですが、まだ結果が返ってきていませんが高1よりは上であると思います。 志望校は京都工芸繊維・横浜国立など行きたいと思っています。 予備校は近くに駿台と河合とECCがあります。それ以外は遠くて行けません。 僕の学校は国公立に受かる人が年に1人いるかいないかの進学校なんですが、国公立を受けて大丈夫でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

国立大工学部の場合、2次試験で数学IIIもしくは、数学IIIとCの両方が必要な大学もありますし、センター試験のみの大学もあります。 まずは、志望大をいくつか決めて、その大学の入試科目をきちんと調べることです。 なお、数学IIIを課す大学でも、数学IIIの分野の問題で得点できなくても合格ラインに届くことが多いので、その辺も調べても良いかも。 ただ、理系の場合、数学III程度の微分・積分は必須ですし、数学C程度の内容も必要になります。よほどのレベルの低い大学でない限り、高校の内容は履修しているしていないに関わらず「知っている」前提で講義が進むので、大学には行って独学するよりも、今のうちに勉強しておく方が楽だと思います。 今とは分野が異なりますが、私は数学IIIを高校時代に真面目に勉強しないで、大学で苦労しました。 「受験」のための勉強以外が全て無意味と考えるのも考え方でしょうが、「高校の科目」が何のためにあるのかの本筋はきちんと理解をしておいた方が良いですよ。 基本的な理論が分からずに形だけを追うつもりなら、専門学校に進学した方が現実的ですしね。 ちなみに、京都大は、文系の入試でも数学Cが必要です。IIIC=理系とは限りません。

y21212121
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

確か東大理Iは数IIIとCは必要だったと思いますよ。 意味がないってことんは無いでしょう。

y21212121
質問者

補足

東大ですか・・ 自分のいける大学じゃありませんね・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A