あなたの学力は?
駿台なんて基本的に東大京大に行く人向けだと思いますが。
どこが良いでしょうかって、それは地理的条件によるんで何とも言えませんがね。
ただ、駿台は模試が弱いような気がするんで、東大京大に行くのでなければ。
それともお目当てでもあるのですか?この講師がとか、こういう方針がとか。
そもそも、学力がないなら予備校に行っても無駄ですが、その辺りは問題ないのか、ということがあります。
予備校には魔法使いが居て、行きさえすれば学力を付けてくれるわけではありません。
それはあなたの部活もたぶん同じで、運動系なら、如何に名コーチがいようと、走り込みしてません、走れません、力ありません、疲れました、では上手くなるわけがないのです。
基礎的なことはきちんとやった上で、それからコーチでしょう。
基礎的な問題集なら一通りスラスラ解けますか?
入試標準レベルの問題集にきちんと取り組めますか?
予備校は集団講義でしょうから、講義のレベルが高ければ高いほど、それらができていなければ置いて行かれます。
安易に駿台だどこだ予備校だ塾だ、なんて言っていられないのです。
寄付がしたいわけではないのでしょう。
模試の偏差値とその模試名、大体の志望校、通える範囲、予備校の選択肢、等々補足しておくと良いでしょう。
> もう一つわからないんで聞きたいんですが、国公立は5教科7科目ですよね?
> 数学は数IAと数IIBだけで数IIICはないんですか?
それはセンター試験の話では?
あなたの志望校の二次試験には3Cは無いんでしょうか?
少なくとも物理をやる連中に3Cがないなんてのは考えたくもないんですが。
そういう大学も探せばありそうな気はしますが、あまりお勧めは。
理系科目の場合、専攻によっては受験勉強でしたことはその後何一つ無駄にならないこともあります。
むしろそういう視点で物を考えていく方が良いです。
xxが科目指定から外れているような大学は、高々高校の範囲のことでその能力が抜け落ちた奴が行っている可能性がある、ということです。
補足
返答ありがとうございます。 >模試の偏差値とその模試名、大体の志望校、通える範囲、予備校の選択肢、等々補足しておくと良いでしょう。 代々木の模試は高1で57で、高2は模試を受けたのですが、まだ結果が返ってきていませんが高1よりは上であると思います。 志望校は京都工芸繊維・横浜国立など行きたいと思っています。 予備校は近くに駿台と河合とECCがあります。それ以外は遠くて行けません。 僕の学校は国公立に受かる人が年に1人いるかいないかの進学校なんですが、国公立を受けて大丈夫でしょうか?