- ベストアンサー
一人の科学者が二つ以上の法則や定理を発見したらどう名付けるのでしょうか
科学者が法則や定理を発見すると、「メンデルの法則」とか、「マックスウェル方程式」等、発見者の名前でよばれますが、 一人の科学者が二つ以上の法則や定理を発見したら、それぞれどう名付けるのでしょうか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ファラデーの法則ってありますが,電磁気学と電気化学の二つの法則があります. ウィキペディアによれば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 「ファラデーの電磁誘導の法則 - 磁束の時間変化にマイナスを付けたものが、回路に誘導される起電力である、とする法則。ファラデーの誘導法則とも呼ばれる。」 「ファラデーの電気分解の法則 - 電気分解において、流れた電気量と生成物質の質量に関する法則。第一法則と第二法則がある。」 とゆうことだそうです. 先ず,分野でよばれ,同一分野なら「第一法則」,「第二法則」とゆうように呼ばれるようです.
その他の回答 (7)
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
そのままじゃないですか。 名前は同じでも内容の違う法則が複数存在する。 例:キルヒホッフの法則 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 同じ文脈で両方現れて区別する必要がある場合には、そこにあるように 「○○に関する」などの枕詞をつけて区別するでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かにキルヒホッフの法則のような例もありますね。 参考になりました。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
ニュートンの第一法則 :慣性 ニュートンの第二法則 :加速度 ニュートンの第三法則 :作用反作用
お礼
ご回答ありがとうございました。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
ケプラーの例がありません?
お礼
ご回答ありがとうございました。 たしかにケプラーの法則には、第3法則までありますね。 参考になりました。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
熱力学の第二法則などというように無理に発見者の名前を付けなくても一向に構いません
お礼
ご回答ありがとうございました。 でも、発見者の名前をつければ、発見者の名誉になるじゃないですか。
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
アインシュタインなら特殊相対性理論、一般相対性理論。 べつに名前にこだわる必要は無いようですよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- ozunu
- ベストアンサー率14% (240/1644)
内容に沿った名称が付けられるんじゃないですか。 ひとくくりに出来るなら、熱力学の法則みたいに数字を使ったり。いろいろなパターンが考えられますね。 ぜひ、あなたがいっぱい法則や定理を発見して、みんなを悩ませてあげてください。
お礼
ご回答ありがとうございました。 熱力学第1法則、第2法則のようなパターンですね。 大変参考になりました。
- te12889
- ベストアンサー率36% (715/1959)
「フレミングの右手の法則」「フレミングの左手の法則」ってのがありますから、何か2番目の形容詞が付くでしょう、たぶん。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 分野名→第一、第二・・・という呼ばれ方をするわけですね。 大変参考になりました。