• ベストアンサー

白熱電球が1ヶ月程度しかもたない

ユニットバスの照明(白熱電球)が、1ヶ月程度で寿命が来てしまいます。 ユニットバスの換気扇は常にまわしておきたいのですが、換気扇と照明のスイッチが1つになっているため、24時間照明が点灯している状態です。 電球の取替えがあまりにも多い気がするのですが、これはユニットバスでは普通なのでしょうか? 本当は、頻繁に消しておくのが一番だとは思うのですが、どうしても換気扇は回しておきたいので困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

白熱電球はトイレ等の様に付けたり、消したりする所には向きますが、24時間付けっぱなしですとやはり1か月程度しか持たないのではないでしょうか。自らも発熱しますし、特にカバーが付いているので、熱で焼き切れてしまうのでは? 白熱電球のソケットに入る蛍光灯タイプの物を使われた方が、長持ちしますし、光熱費も安いです。 ただ、明りの調節が付いているソケットなどは使えませんので、電気店で相談されることをお勧めします。

shurrasco
質問者

お礼

Mumin-mamaさん 2度にわたり、回答ありがとうございました。 >24時間換気扇と照明を付けているのは高熱費がもったいなくありませんか。 全く持ってその通りです! 実は別件で質問をあげる予定なのですが、ユニットバスの清掃を頻繁に行っているにも関わらず、悪臭が漂ってくるため換気扇をつけざるをえないといった状態なのです。 光熱費のことを考えると、換気扇は点けたくないのが正直なところです。。。 臭いの元は排水溝のようなのですが、ちょっと水を流せば悪臭はなくなります。しかしこれで根本原因の対処になるわけでもなく、お掃除(パイプユニッシュ投入!)をしても改善しないため困っています。(下水道の臭いっぽいので…) 今回は、電球の取替えがあまりにも多かったのも気になっていたので、先に電球について質問させていただいた次第です。 今使っている電球が寿命(点けっぱなしにしたら1ヶ月は当たり前だったんですね)をむかえたら、蛍光灯タイプの電球を購入してみようと思います。 >お風呂から出た後に、窓拭きワイパーと雑巾で水分をぬぐって、1時間くらい、風を通す目的でユニットバスの扉と部屋の窓を開け、換気扇を付けるだけで湿気は抜けるのではないでしょうか? >また、洗面台が一緒に付いているのでしたら、洗面台も使った後、雑巾で拭いて置くとカルクやカビよけになりますよ。 また、こちらも大変参考になりました。 お風呂後の水分を拭うことまで、考えていなかったのですが、悪臭問題が無事に解決した暁には、生活に取り入れてみたいと思います。 ご丁寧に回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

ANo.1です。直接の回答ではありませんが、 24時間換気扇と照明を付けているのは高熱費がもったいなくありませんか。 お風呂から出た後に、窓拭きワイパーと雑巾で水分をぬぐって、1時間くらい、風を通す目的でユニットバスの扉と部屋の窓を開け、換気扇を付けるだけで湿気は抜けるのではないでしょうか? また、洗面台が一緒に付いているのでしたら、洗面台も使った後、雑巾で拭いて置くとカルクやカビよけになりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

白熱電球は1000時間程度と言われていますので、1ヶ月点けっ放しだと720時間となりこの程度が寿命なのかなと思います。 方法としては白熱電球を110V用に取り替える。(現在100V用の場合)これで1-2割は寿命が伸びると思います。 より寿命の長いミニクリプトン球に取り替える。(寿命は2000時間程度と言われています)値段もさほど変りません。 東芝から発売されている、ミニクリプトンXに変える。(寿命は4000時間だそうです) http://www3.toshiba.co.jp/tlt/new/lamp/minikry_x/minikry_x.htm あとは昼間換気扇を回している時は、電球をゆるめて点灯し無いようにするのはどうですか。面倒でしょうか。 私なら何とか自分で工夫して、照明器だけを単独配線にすると思います。費用がかかりますが、この工事を電気屋さんに頼んでも良いかも知れません。

shurrasco
質問者

お礼

juggerさん ご回答ありがとうございました。 >1ヶ月点けっ放しだと720時間となりこの程度が寿命なのかなと思います。 「点けっぱなし」では、当たり前の寿命なのですね。お陰さまでひとつ疑問が解決しました! 電球はあまりにも買い替えが多いため、ダイソーで2個入りのものをそれとなく購入していましたが、ミニクリプトン球というものは、はじめて知りました。 一度電気屋さんに行って、色々検討してみようと思います。 >昼間換気扇を回している時は、電球をゆるめて点灯し無いようにするのはどうですか。 これは、少しの間実践してみたのですが、ちょっと長く続けるのは自分には難しそうです。 最初は照明と換気扇の配線のことも頭を過ぎりましたが、費用のことを考えるとどうしても「最終手段」になってしまいそうで。 一度マンションの管理会社にも相談する必要がありそうです。 今回質問したお陰でまず何をするべきかが、見えてきたので助かりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A