風呂の歴史について
C1)ライフの分野で質問(No.8334142、11・4日)しましたが、回答がなく、歴史の分野で、改めて質問します。
C2)12C頃に、全部が鋳鉄製の長州風呂が作られ、江戸時代の初期に、下部が鋳鉄製で、上部が木製の五右衛門風呂が作られたといいます。
長州風呂に対する五右衛門風呂の利点は、より安価にできる事でしょうか?
五右衛門風呂ができて、安く手に入るようになり、庶民にも普及したとみていいでしょうか?
両者の価格比較はできますか?現在、作った時の価格比較で結構です。
C3)長州風呂ができてから五右衛門風呂ができるまでに、約500年かかっていますが、
両者を接続するが難しかったからでしょうか。それとも需要がなかったからでしょうか?
五右衛門風呂ができてから、風呂の普及率は、何倍になったのでしょうか?
C4)該接続部からの水の漏れを防ぐために、何か工夫があったのでしょうか?
たとえば、粘土、膠、皮、しっくいのような物で、漏れを抑制したとか。
C5)古代から大きな土器も作られ、死者がその中に葬られているものもあります。
大きな土器を使って、長州風呂のような風呂は使われなかったのでしょうか。
土器の方が安くできたと思いますが。
使われなかったとしたら、なぜですか。
土器だと、下から火で熱しても、割れないと思います。
一人用の小さな風呂なら出来そうに思いますが。
そういう記録や遺跡はないのでしょうか。
C6)昔の城の大きな石を見ていると、石に穴をあけて、お風呂に使った例はないのでしょうか?
石風呂も、下から火で熱しても、割れないと思います。、
お風呂の歴史を読みましたが、これらがよく理解できませんでした。
風呂の歴史について、詳しい方にお聞きします。