- ベストアンサー
音譜のドについて教えてください。
クラリネットをやっていますが、最近気になりだしたことに C(ド)は442ヘルツと思っていました。 オーケストラはユーホニュームのラの音に皆があわせるのはどうしてなんでしょうか? C(ド)にあわせ無いのはどうしてなんでしょうか? またほかの楽器はやはり C(ド)は442Hzなんでしょうか? 混乱していますのでよろしく!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1の回答で基本的なことがだいたい書かれているので、補足的な回答を。 ユーホでチューニングするのは珍しいですね。 オーボエを使い、オケならA(Bクラでいうところのシ)であわせるのが一般的ですね。 オーボエではなく音叉を使うところもありますが、あまり見かけません。 これは、弦楽器奏者が開放弦であるAを合わせた後、その音を基準にして倍音をとり、他の弦の音を合わせるから、というのが主な理由だと思います。 No.1の回答で吹奏楽ではB♭(Bクラのド)であわせるとおっしゃっていますが、確かにそうですね。 Aであわせているところもありますが、弦楽器がメインではないので、上記の理由でAにあわせる必要がないことと、編成によってはクラリネットが基準の音を出して合わせるから、というのが主な理由じゃないかと思います。 (吹奏楽ではクラがオケ曲のバイオリンパートを担当するなど多人数の編成になるので) 音程ですが、必ずしもA=442Hzにあわせるとは限りません。 指揮者の好みやそのオケの習慣などいろいろあるかと思いますが、440~443Hzくらいの範囲で様々です。 442など高めの周波数であわせると全体に華やかな雰囲気になるので、ブラバンなどは高めであわせることが多いように思います。 なお、ある程度のレベルのオケだとチューナーの何Hzかという点にはあまり気にしてないような気がします。 (要は演奏時にそれぞれのピッチが合っていればいいので) 指揮者が持っていると思いますが、オーケストラスコアを見てもらうと、各楽器名が記されているところに、inB♭とかinEとかinAとか、何調の楽器か区別が付くように書いてあります。 クラリネットだとよく使われるのはB管(べーかん)とA管(あーかん)ですね。 あとはピッコロ的存在のEsですか。エスクラなんて呼びますね。 その名の通り、Bクラでは"ド"を吹いて出る音はB(シ♭)です。 管楽器で、その楽器のドを吹いたときにCとなる楽器はC管(つぇーかん)と呼ばれます。 クラリネットは一般的に基準となるC管と半音ずれた音階が基準なので、長年やってると混乱したり、Cのドの音を歌ってるつもりでいつの間にかBになってたり・・・なんてこともあります。 いえ、個人の音感次第なんですが(笑) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88#.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.83.AA.E3.83.8D.E3.83.83.E3.83.88.E5.B1.9E.E3.81.AE.E5.90.84.E6.A5.BD.E5.99.A8 クラリネットのようなC管ではない管楽器を習うと、各楽器で音階が違うことや、譜面を書き直すときの音直しで混乱することもままありますが、だんだん慣れていきますよ。 おそらく、これからどんどんクラリネットのこと、他の楽器との違いなど覚えていくのだと思いますが、機会があれば他の学校やアマチュアオケなどの演奏会も聴きに行ってみてください。 チューニングのやり方の違いや楽器の編成など、興味深く勉強になりますよ。 初心者には難解かもしれませんが、楽典を1冊手元において、ドイツ音名や音階なども知っておくと理解が早いと思います。
その他の回答 (2)
オーケストラには基本的にユーフォニウムはいませんね。そもそもユーフォニウムは基本的に吹奏楽用の楽器で、たぶんオーケストラのビオラとかチェロに相当するんじゃないかと思います。そうですよね?元ユーフォニウム吹きの回答者様? 私も高校時代、クラリネットとフルートとピアノと指揮をしていました。 オーケストラであろうがブラバンであろうが、チューニングは必ず「A(ハ長調のラ)」に合わせます。その音楽的根拠は専門家の方にゆだねるとして、私が以前聞いたことがあるのは、「A音の周波数は母親の胎内の鼓動の周波数と同じで、人間にとって一番心地よい音の周波数」だからAに合わせる、と聞いたことがあります。その証拠に、NHKの時報の「たっ・たっ・たっ・たーん」もA音です(ただし、この音は440Hzだそうですが。) よって、世界中のすべての楽団はチューニングの際にC音ではなくA音で合わせるのだと思います。私からは以上です。あまり説得力なくてごめんなさい。
お礼
ありがとうございました。そんな深い意味があったのかと びっくり仰天と同時に何も知らない自分がはずかしくなりました。 理解できる基礎もないのに 大それた質問をしてしましました。
- suzukikun
- ベストアンサー率28% (372/1325)
全然違うのでどこから突っ込んで良いか(^_^; Cは442Hzではないです。合わせるならAです。Cの運指で音を442Hzで合わせるとたぶん音階がイ長調っぽくなると思います。金管楽器・弦楽器は合わせられますが、木管は無理だと思います。チューナーで442HzであわせていてもそれはAの音が基準です。あと吹奏楽だと多分B♭であわせていると思います。 オーケストラにはほとんどユーフォニウム(あんまりカタカナでユーホニュームって書かないです。元Euphonium吹きなので(^_^;)はないです。合わせるのはオーボエ。2枚リード・木管で音程が安定している、かつ、息が続くので長い音が出しやすく、他の楽器があわせやすいからです。 吹奏楽でもオーボエがいればオーボエであわせるのが普通。ユーフォニウムは音が低すぎであわせにくいです。あなたのいる吹奏楽はユーフォニウム奏者の人がよほどうまいので選ばれているだけだと思います。 がんばれ、クラリネット!
お礼
ありがとうございました。 なんだか恥ずかしいです。 442 とか 440 とかは ますますこんがらかっています。 基本的に何かが足りないので理解できないのだと思います。 もっと基本を勉強しないとダメなんですね。
お礼
ありがとうございました。基本が出来てないので理解ができません。 なんどか楽典に出ているような 論理も勉強する機会があったのですが その都度 理解できないで今に至りました。ピアノ譜基準で 自分 CLのB♭ の関係のみで来ました。もう一度理解できるか やってみます。重ねて御礼申しあげます。