- ベストアンサー
世帯主が、家の財産のほとんどを独り占めしている
家庭内の問題です。法的見地からのご助言をいただけませんでしょうか。 【状況】 世帯主は、給与などの収入の一切を自分の懐に入れ、光熱費や食費など、最低限の?生活費しか、扶養家族に金を出してくれません。同居する扶養家族は、月々の世帯主の収入がいくらなのかすらわかりません。 世帯主は、自分の懐に入れたお金で、車や家、株など、高価な買い物を好きにしているようです。 また、世帯主は生命保険に入っているようですが、その受取人は、配偶者や家族ではなく、第三者に指定されているようです。ほかの資産についても、その権利書などの所在(保管場所)は知る由もなし。死亡した場合の遺産については、家族以外の第三者に譲渡される旨、遺書を用意している可能性もあります。 【質問】 1,世帯主は、扶養家族に対して、生活費以外のお金を、すべて自分の懐に入れてしまっています。このような行為は、法的にどこまで許されるものでしょうか。 2,このような状況で世帯主が死亡した場合、死亡保険金はもちろん、ほかの資産についても、遺書で第三者に譲渡される可能性があります。このような状況に対して、なにか抗う術はないものでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
1,→ やはりそうですか。生活費などを扶養家族に払っていれば、残りは何百万、何千万という資産を持っていても、持ち主の勝手なんですね。ま、当たり前と言えば当たり前ですよね。 しかし正直なところ、同じ屋根の下に住む家族でありながら、何か違和感を覚えます。 2,→ 半分は法定相続人に請求権がある、というのは、ささやかな望み?です。