• ベストアンサー

なるべく早く回答がほしいです!稲作の分布について

稲作の分布についてなんですけど、どうして九州、四国では盛んでないのでしょうか? インターネットで検索したのですが、 「稲はもともと産地の熱帯地方では一年中栽培できるが、温帯の日本では、真夏を稲を育てる時期にあわせなければいけないから、品種改良して、北で栽培するようになった。」としかのっていなかったので…。 なぜ寒い地方で栽培できるようにしたのでしょう? べつに温帯でも栽培できる品種にすればよかったのでは? 回答おまちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148473
noname#148473
回答No.2

 これは中学校の宿題のようですので、答えをそのまま書くのはmrtmrkさん自身のためになりません。よって、ヒントだけ書いておきます。 1.九州や四国の地形を調べてみましょう。   ---米どころの新潟や宮城の地形と比べてみましょう。 2.四国については降水量も大事なポイントです。   ---稲作に適した降水量ってどれくらい??  地図帳をつかって、調べてみましょう。

mrtmrk
質問者

お礼

凄くタメになります~。調べてみます!

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>温帯でも栽培できる品種にすればよかったのでは? 温帯でも栽培はできます。しかし.寒冷地用に特化した条件の悪い品種をわざわざ作る必要もないということで.作らないだけです。 南方で北方系品種を育てた有名な事件としては. 岩手県で極端な冷害に襲われ.試験所ぐらいした種が残っていない状態になったのです。 試験所の種だけでは.岩手県の稲作農家をまかなうだけの種を供給できません。 そこで.試験所の種を沖縄のたしか.八重山諸島もって行き.作付けしました。 八重山の収穫は5月であり.岩手の作付け開始は5月です。若干作付け時期が遅れても.岩手の農家全部で作付けができました。

  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

単純に考えると 米は主食ですから 南国であれば黙っていてもできますが 北国は芋 とうきび しかできません。 (ちょっと極端ですが) 農業振興のため できないはずの稲作を北国で作れるようにがんばったってことでは

mrtmrk
質問者

お礼

ありがとうございます~^^

関連するQ&A