• ベストアンサー

傘にはてこの原理が使われていますか?

まったく素人の質問で、すみませんが、教えてください。 傘には、てこの原理が使われているのですか?使われているとしたら、どのような仕組みでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.4

スプリング傘のスライド部分に小さいばねがあるでしょう アノばねの動きを見てください ばねの僅かな動きが傘を開くのです ばねの両端が作用点と支点に相当するのです ただしどちらも動くのでどちらがどちらと特定することは困難ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

てこは小さい力を増幅して大きな力にできます その代わりに力を加える点(力点)を大きく動かさなければなりません これを逆にして力点を少し動かすだけで大きな距離の仕事をさせているのが傘を開く機構です 特にスプリング傘ではばねの僅かな動きで傘を大きく開くことが出来ます

ladybug77
質問者

お礼

debukuroさま ありがとうございます! なるほど!ORUKAさんがおっしゃっていたのも、そういう意味で逆なのですね。ところで、傘の場合は、傘の骨の先端が作用点で、力点は骨の継ぎ目、かな、と考えていたのですが、スプリング傘は、プッシュするところが力点ということになるのでしょうか? それとも、爪切りのように、2層(?)のてこということになるのでしょうか?こちらのコミュニティーには、「ガリレオ」の湯川教授みたいな人がたくさんいらして、あこがれていました。 当方は、まったくの素人ですが、親として、できる限り、自分の言葉で子どもに説明してあげたいのです。よろしく、お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

梃子って、なんですか? 支点があって、作用点と力点が違うもの。 なぜ梃子を使うか? 「     は大きくなる、しかし   は小さくなる」 だけではありません。その逆に 「     は小さいけど、 はおおきくなる」

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

てことは支点、作用点、力点のあるものですね。 かさを眺めてよく観察しましょう。 ただ、普通のてことは逆の使い方なので・・

ladybug77
質問者

お礼

さっそくに、ありがとうございます!! 専門家さんからのお返事、ありがたいです。 「普通のてことは逆?」ということについて、できましたら、もう少し、ヒントをください。あるいは、なにか見るとよいサイトや本などありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A