ベストアンサー 傘にはてこの原理が使われていますか? 2008/11/01 21:11 まったく素人の質問で、すみませんが、教えてください。 傘には、てこの原理が使われているのですか?使われているとしたら、どのような仕組みでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2008/11/04 07:19 回答No.4 スプリング傘のスライド部分に小さいばねがあるでしょう アノばねの動きを見てください ばねの僅かな動きが傘を開くのです ばねの両端が作用点と支点に相当するのです ただしどちらも動くのでどちらがどちらと特定することは困難ですね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) debukuro ベストアンサー率19% (3634/18947) 2008/11/03 14:43 回答No.3 てこは小さい力を増幅して大きな力にできます その代わりに力を加える点(力点)を大きく動かさなければなりません これを逆にして力点を少し動かすだけで大きな距離の仕事をさせているのが傘を開く機構です 特にスプリング傘ではばねの僅かな動きで傘を大きく開くことが出来ます 質問者 お礼 2008/11/04 01:16 debukuroさま ありがとうございます! なるほど!ORUKAさんがおっしゃっていたのも、そういう意味で逆なのですね。ところで、傘の場合は、傘の骨の先端が作用点で、力点は骨の継ぎ目、かな、と考えていたのですが、スプリング傘は、プッシュするところが力点ということになるのでしょうか? それとも、爪切りのように、2層(?)のてこということになるのでしょうか?こちらのコミュニティーには、「ガリレオ」の湯川教授みたいな人がたくさんいらして、あこがれていました。 当方は、まったくの素人ですが、親として、できる限り、自分の言葉で子どもに説明してあげたいのです。よろしく、お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2008/11/02 09:32 回答No.2 梃子って、なんですか? 支点があって、作用点と力点が違うもの。 なぜ梃子を使うか? 「 は大きくなる、しかし は小さくなる」 だけではありません。その逆に 「 は小さいけど、 はおおきくなる」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2008/11/01 21:30 回答No.1 てことは支点、作用点、力点のあるものですね。 かさを眺めてよく観察しましょう。 ただ、普通のてことは逆の使い方なので・・ 質問者 お礼 2008/11/01 23:26 さっそくに、ありがとうございます!! 専門家さんからのお返事、ありがたいです。 「普通のてことは逆?」ということについて、できましたら、もう少し、ヒントをください。あるいは、なにか見るとよいサイトや本などありますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 梃子の原理で車輪を動かせないものでしょうか? てこの原理を使って、車輪を順方向に動かせないでしょうか?自転車のような、ペダルを動かすのはてこの原理を使えてないので潜在的な不利だと思います。 つめきりのてこの原理 NHK教育の「学校映像ライブラリー」にて、つめきりのてこの原理について、放送されていたのですが、 考えてみてくださいという質問の投げかけだけで、答えを放送していませんでした。 ネットで検索してみたのですが、ちゃんとした答えがわかりませんでした。 どなたか解説お願いします。 グリップをてこの原理で持っている とあるHPを読んでたらこのような文がありましたが 詳しい説明がありません。 どのように持つグリップで、てこの原理を意識できるのでしょうか? 教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ホッチキスと梃子の原理 ホッチキスが梃子の原理を応用していると聞いたことがあります。 具体的に、どこが支点で、力点で、作用点になっているのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 テコの原理を使った道具を教えてください! テコの原理を使った道具を、洗濯バサミ•クリップ•ピンセット•栓抜き•ドライバー•釘抜き•カッター•ドアノブ•タイピン•くるみ割り以外で教えてください(><) 積分、傘型分割の原理 y=x^2とy=xで囲まれた部分をy=xを中心に1回転した立体の体積をもとめる。 参考書の解説に、2本の線分x、x+dxで区切られた部分をy=xを中心に回転してできる立体が微小体積である。それを(x、x^2)を通り、y=xに平行に区切った平行四辺形が回転してできる傘のような形に近似する。★そしてその傘は右下の図のように、全体から同じ円錐を引いた残り同士によって円柱に等しくなる。とあるのですが、★の部分でどうやって円柱に等しくなるのかが考えてもわかりません。教えてください。上述の円錐の高さが平行四辺形の一辺√2dxに等しくなければこういう結果にはならないはずなのですが、円錐の高さは√2dxにはならないように思います。どういう原理になっているのでしょうか? 梃子の原理とコロの原理の関係 の間には何か関係がないでしょうか。はりがねのように細いものと丸太のように太いものだったら重量が同じとすれば丸太のほうが転がりやすいように思うので、そうだとすればこれは梃子の原理と関係があるのかと思いました。 人間社会のテコの原理 テコの原理!信用性の無い自分の力では相手が動かないので、信用性有る人の力を使い利用して人を動かす、テコの原理を使用する人って実際、存在しますか? 「はさみ」と「梃子の原理」の関係について はさみがどう梃子の原理を応用したモノなのか、 いまいちわかりません。 よろしくお願い申し上げます。 濡れた傘と乾いた傘 皆さんは濡れた傘と乾いた傘を一緒の傘建てに入れますか? 主人が濡れている傘を水切りせずに、傘建てに入れたため、他の乾いた傘が 水でびしゃびしゃになりました(特に折り畳み傘は水没している状態に・・) そのことを主人に言うと「濡れた傘も乾いた傘も同じ傘建てにいれるもの」 と言われ、びっくりしました。 我が家では、濡れた傘は玄関外に引っ掛けて乾いた頃に取り入れて 玄関内の乾いた傘と一緒に収納する、又は外に傘立てが置けるのであれば 外に濡れた傘専用の傘立てに置くのが当然だったので、驚きました。 双方、意見を譲りませんので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 皆さんの家では、濡れた傘と乾いた傘、別々に置きますか? それとも濡れた傘も乾いた傘も一緒に置きますか? 個人的には、濡れた傘と乾いた傘を一緒に置くと、せっかく干して乾いている 傘に水滴が付き、かなり嫌なのですが。。。 傘の修理 豪雨で曲がったのですけど、おりたたみ傘は素人でもできますか 傘修理セットなるものを見かけますけどそれで直せる見込み あるでしょうか、開かない状況なので金具が変形しているようです。 傘を盗まれました。結構いい傘だったのですが、盗まれた傘は売られるのでし 傘を盗まれました。結構いい傘だったのですが、盗まれた傘は売られるのでしょうか。先日飲食店に行ったら傘を物色している人を目撃しました・・・気のせいだといいのですが、店にも入らずいろんな傘をさして腕にかけていたので怪しかったです。どこ行っても視界の範囲に犯罪者がいると思うといい気はしません・・・ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ヘルシオノ原理について 仕組み・原理を簡単に説明願います 宇宙原理て何? 誠にど素人的な質問で恐縮ですが、宇宙原理について簡単に説明をお願いいたします。 てこの原理は何ですか? てこの原理で小さな力を大きな力に変えるのは分かりますが、 なぜ「てこの原理」によって小さな力が大きな力に変わるのでしょうか? 質問の内容を上手く説明できないので、 例を挙げます。 少し変な例ですが、聞きたい事は分かってもらえると思います。 なぜ1+1=2について A・・・加算によって答えが2となる B・・・りんごが1個あって、もう1個持ってきたら、2個になるから答えが2 上記の例のBの方が知りたいです。 物理学の知識がない素人に分かる回答でお願いします。 傘は持ち込む?預ける?? 今週飛行機に乗る機会があるのですが、間違えなく雨だと思います。そこでみなさんに質問なのですが、傘(長傘)は預けますか?それとも機内に持ち込みますか? 傘ごとき預けるのに時間も惜しいし、かといって機内に持ち込んだとしても置き場に困るし・・・ 回答よろしくお願いします。 傘って進化しない? 昔からある番傘から現代の傘まで、ワンタッチになった、水をはじく素材になった、折りたためるようになった、くらいで頭上に布など置いて雨よけにするという形的なことはほとんど変化がないように思います。 ということは、傘の形式はもう変化することのない完成したものなんでしょうか? でも傘さしてもケッコ-濡れますよね? もっと改良の余地があると思うんです。(素人意見) 銀魂夜兎の傘 銀魂の夜兎族が持っている傘はどうしたら銃弾がでる仕組みになっていますか?アニメを見ていると知りたくなりました!!! よろしくお願いします。 傘の上手な差しかた 傘の上手な差しかた タイムリーな質問です。 今日の神奈川・東京はすごい大雨でした。 当然、傘を差しての出勤なのですが いつもいつもパンツ(ズボンのことです)のヒザから下が びしょびしょになります。 ちゃんと傘を差しているのに、です。 周囲を見渡すと、同じようにずぶ濡れになっている男性もいますが、 中には全く濡れていない人がいます。男女問わずです。 何か上手な傘の差しかたがあるのでしょうか? さっきまで靴と靴下をヒーターで乾かしてました。 やっと履けました。 ズボンはまだずぶ濡れでひんやりしてます。 足元(ヒザから下)が濡れない、上手な傘の差しかたを教えてください! お願いいたしますー。 てこについて てこの原理を使った道具を教えて下さい! 支点、力点、作用点の場所も教えて頂けたら嬉しいです! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
debukuroさま ありがとうございます! なるほど!ORUKAさんがおっしゃっていたのも、そういう意味で逆なのですね。ところで、傘の場合は、傘の骨の先端が作用点で、力点は骨の継ぎ目、かな、と考えていたのですが、スプリング傘は、プッシュするところが力点ということになるのでしょうか? それとも、爪切りのように、2層(?)のてこということになるのでしょうか?こちらのコミュニティーには、「ガリレオ」の湯川教授みたいな人がたくさんいらして、あこがれていました。 当方は、まったくの素人ですが、親として、できる限り、自分の言葉で子どもに説明してあげたいのです。よろしく、お願いします。