- ベストアンサー
しかり方(注意のしかた)…姑。
私は、子供が(二歳になったばっかり)悪いことをしたり、 してはいけないことをしそうになったりしたら、 言葉が通じようと通じまいと、一応理由を言いながら しかったり注意を呼びかけたりします。 でも、おばあちゃんは「怖いおっちゃんがくるからそっちへ行ったらだめ」と 架空の話(うそ)を言います。 たまにその怖いおっちゃんや犬と、話しているような一人芝居までします。 「泣いてたらおっちゃん連れてくるで、 しかってもらおう、あ、こんにちは~来た来た!ここですー」とか 「ほらワンワンが来る、怖い怖い」 と言っては泣きやまそうとしたり、こっちへ来さそうとしたりします。 それもひとつの手なのかもしれませんが・・・・ 旦那の母と祖母のことなのですが… 旦那のようにうそつきになったらどうしよう~ 旦那があんなに平気にうそをくつのはあのうそのしかり方のせい!?(笑) なんて、思ったりして、、、 実際いつも「怖いおっちゃん連れて来るで!」 って言われて育てられたらしいです。 それでいて、よそのママが「おばちゃんが怒るからやめなさい」と お姑さんを気にして言うと、ぷりぷり怒っています。 「怒るからやめなさいじゃないでしょ!」と、、、言って。!? あんなのでいいのかちょっと、気になり…、 私は真似するつもりもないのですが、なんだかうそをついて 子供を変にびびらせているだけみたいですし、 面倒を避けるために架空の人に悪役を押し付けているようで… (こう言うことして悪かったからママにしかられた(なぜだめなのか)と 言う筋道?!をつけたい私には…???) 細かいことかもしれませんが、ご意見を聞きたいと思っています。 それとなく言ってやめてもらう…そこまでは必要ないことでしょうか? (姑のすることだから余計気になる!?私…(笑)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- ochamemama
- ベストアンサー率13% (56/418)
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
- caramel-pudding
- ベストアンサー率28% (13/46)
- kmor
- ベストアンサー率27% (225/825)
お礼
こんばんは。ありがとうございました。 そうですよね! pmmaohmさんのおっしゃるとおりだとおもいます。 >「おばあちゃんに怒られるからやめよっと」とお姑さんの前で子供さんがやったら、 スッキリしますよ~。 ははは~^^ でも、自分のことはさておき こ憎たらしいところが「ママにそっくりだー」なんて 思われそう~^^; >本に書いてあったとか、自分の意見としてではなく、第三者の意見であるように 何かの機会に話してみる。 ほんと、古いんですよー&その時代の人の中でも 知らないことが多いんですけど、知ったかぶるんですよ。 だから、とんでもないことを言われたら、 「今はそうじゃないと…そう言う風に本にかいてあった」とか言うと 「でも、昔はそうだったの」って頑固で。 それでいて、「私は、(孫の)親には口出しはできない」 なんて言ってました。 肝心なことを言わないで、いらないことを言うんですよねぇ~ あらあら。。。すみません。 姑の悪口になってしました。 (それが言いたかったのかもしれませんが…笑) ありがとうございました。