• ベストアンサー

みなさんは使いますか?

(1)今日も元気やよ。というふうに~やよと最後に「やよ」という言葉を使う方はいますか?どこの県で使ってる言葉なんですか? (2)~だよの「だよ」で終わるのは東京の人が使う言葉ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

大阪人です。 (1)「~やよ」はごくごく普通に日常的に使う表現ですネ。 男女を問わず使っている言葉です。 大阪に限らず,関西圏では一般的な表現でしょう。 少なくとも京阪神では。 (2)「~だよ」という表現はネイティブな大阪人は日常用語としては使わないのではないかと思います。 非日常的な響きがありますネ。 また,偉そうな,尊大な響きも感じます。 ふざけて「~だよぉん」という使い方をすることは在りますが。 本来は「~ですよ」というのが標準語なのでしょうから,地方表現なのではないかと思います。 以上kawakawaでした

noname#2945
質問者

お礼

ありがとうございました。普通につかう言葉なんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#6085
noname#6085
回答No.5

紀州在住者です。 >(1)今日も元気やよ。というふうに~やよと最後に「やよ」という言葉を使う方はいますか?⇒ごく一般的に使いますね。「そうだよ!」→「そうやよ!」 >~だよの「だよ」で終わるのは東京の人が使う言葉ですか?⇒以前、埼玉に住んでいた時はこう言う「だよ」で終わる言葉でしたね。あまり馴染めませんでしたが…。

noname#2945
質問者

お礼

ありがとうございました。やよという言葉を使うんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

関東人です。 「やよ」は全く使いません。 「だよ」は、普通に使う語尾ですね。 肯定の強調というんでしょうか。 「そうだよ」とか。 女性よりは男性が使う言葉ですけれども。 女性だと「そうだね」とか「そうだよね」って言い方になります。 とはいえ、現代の若者の間だと、言葉に性的違いは減ってきてますけどね。 蛇足ですが「じゃん」も結構使います。<神奈川県民です。 横浜弁だと言われてますが、地方、特に関西方面で話していると、 わざとらしく聞こえるらしくて、結構指摘されるんですよね。 意識して出ている言葉じゃないんですけどね。

noname#2945
質問者

お礼

ありがとうございました。だよはつかうんですね。やよという言葉は使わない方もいるんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も関西圏なので「~やよ」は普通に使います。 「~だよ」は私が東京に住んでた頃、70~80年代に急激に若い女性が使い始めたように思います。それ以前は主に首都圏の男性と関東圏の地方で使っていた言葉だったと思います。それ以前の首都圏の女性は「~ですよ」「~わよ」「~だわよ」という風に言っていたと思います。 今は全国的に男女が使っているように思います。

noname#2945
質問者

お礼

ありがとうございました。やよという言葉は使うんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.1

(1) 使いますよ、私は関西人男性ですが、すごく普通につかいます。 (2) 東京の人、もしくは地方訛りを隠していて、標準語を喋っている人の使う言葉だと思います。 今も私は関西に住んでいますが、身の周りでは四国の人が訛りを隠す為に、標準語を使ってそのように喋っている人がかなりいます。

noname#2945
質問者

お礼

ありがとうございました。関西の方も使われるんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A