• 締切済み

教員免許

将来、中間一貫校の数学の先生になろうと思っています。そこで質問なんすが、中学と高校両方教えるためには、両方の教員免許が必要なのでしょうか?また数学の中でも免許は分かれているのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • tipoAM578
  • ベストアンサー率37% (110/291)
回答No.4

>大学で授業を受けていれば、自動的に単位がとれ、中高の教員免許がとれる事はありますか? 国立大学の教育学部(旧帝大の教育学部を除く)と教員養成系大学(東京学芸大や○○教育大)であれば、教員免許を取得できないと卒業できないようなカリキュラムになっているので、小・中・高の免許を全て取得できます(専攻によっては、中・高のみや小・中のみの場合もある)。 それに対し、理学部や工学部で教員免許を取得しようと思うと、卒業に必要な単位と別に教員免許取得に必要な講義等を受けて単位を取る必要があるので結構負担になりますし、(昔と比べて実習期間が長い)中学免許は取りづらくなっています。 質問者さんは中間一貫校の教員を志望されているようですが、私立進学校は高度な知識を要求されるので、教育学部卒より理学部数学科卒の学生が好まれることもあります。例えば理学部数学科から大学院(修士)まで進学すれば、都合6年間で教員免許取得も余裕を持ってできると思います。または、教育学部(教員養成系大学)から大学院に進学して数学を極めるというのもアリかと思います。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

中学と高校で、免許に必要な単位数が異なります。 中学の免許では教育に関する単位数が多くなり、 高校では数学の専門に関する単位数が多くなるかと思います。 ただ、多いと言っても、高校の免許を取ろうとしたら、 理学部数学科ぐらいしかありません。 そこでの卒業に必至な単位だけで、専門の単位数はクリアできるでしょう。 (一部の教育大学や経済学部でも、相当無理すればとれるケースは稀にある) 教育に関する単位は、学部学科の単位とは別になります。 これらは卒業単位として認められません。 (一般教養と専門がきっちり分かれていた頃は、  一般教養の単位として認められたものもある) 数学は、教員採用試験の中では、倍率が低い教科です。 実質的に数学科でしか免許を取得できない一方、教科としての単位数が多いからです。 教員になることが目的なら、数学というのはベストな選択といえます。

simaku
質問者

お礼

ありがとうざいます。中学の先生になりたい場合には別に 取らなければいけないということですよね。

noname#108811
noname#108811
回答No.2

大学で所定の単位をとって、 卒業時に教育委員会に申請すれば自動的に?免許はもらえますよ。 中学と高校と、両方取れる大学が多いと思います。 問題はそのあとの採用試験です。 (現役で受けるときは勿論「免許取得見込み」ですが) これに通るのはなかなか… 自治体によっていろいろ事情が異なりますし。

simaku
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり数学となると人員も多く難しいですよね

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

>数学の中でも免許は分かれているのでしょうか? 特に分かれてはいません。 なので、特に高校の場合は、数学基礎・数I・数A・数II・数B・数III・数Cの範囲まで、1人で全て教えなければなりません。 そのため、大学での数学免許取得に必要な授業では、数IIIまでの範囲の内容が全て含まれています。 >中学と高校両方教えるためには、両方の教員免許が必要なのでしょうか? その通りです。 中学免許しかなければ、高校で教えることは出来ません。 また、高校免許しかなければ、中学で教えることは出来ません。 ただ、大学で教員免許を取得する場合、中学免許の科目と高校免許の科目は、ほとんど重なっています。 そのため、 a)高校免許のみの「高校数学科教育法」 b)中学免許のみの「道徳教育論」「中学数学科教育法」「介護等体験実習」(社会福祉施設で平日5日&養護学校で平日2日の合計7日間) c)教育実習は、中学か高校のどちらか1ヶ所に3~4週間行けばOK。中学と高校の両方に行く必要はなし。 ・・・以上の合計4科目くらいを余分に勉強するだけで、中学免許と高校免許をまとめて取得出来ますので、そんなに負担にはなりません。

simaku
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 ちなみに、大学で授業を受けていれば、自動的に単位がとれ、中高の教員免許がとれる事はありますか?

関連するQ&A