- ベストアンサー
静岡では、人に物を上げる時に「くれてやる」と言いますが・・・
私の故郷の静岡では、人に物を上げる時に「くれてやる」と言います。 この言葉は、決して蔑んだ意味を含んでいるのではなく、「あなたにこれを上げるね」といった感じで至って普通に使われるのですが、他県生まれの妻は、初めてその言葉を聞いた時にかなりびっくりしたそうです。 実は、東京での生活が長い私ですが、妻がびっくりしたことにびっくりして、これが方言だと初めて気が付いた次第です(汗)。 皆さんは、こう言われたら、どんな感じを受けそうですか? 又、「びっくりされたことにびっくりした」という、あなたご自身の方言体験談があったら、教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (24)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
静岡県内はかなり方言が細分化されています。 大まかにいっても東部、中部、西部では全く違うし、隣町ではまた違ったり、山を越えると違ったりもします。 私が住んでいた静岡県の中部地域の田舎では、確かに「くれてやる」を質問者様が使うような意味で使っていました。 それは本当に汚い言葉でもなんでもなく、方言として誰もが普通に昔から使っていたのです。 最初に聞いたときはびっくりしましたが、穏やかそうなおばあちゃんや物静かな奥さんも使っていたので、これは方言なのだと理解した次第です。 あと、私がいた所では柔らかいキャベツのことを「みるいキャベツ」と表現します。キャベツだけに使ういい意味の言葉です。 他の言葉では代用不可能な「みるい」と言う形容詞に出会って、私は八百屋さんの店頭で意味がわからず考え込んでしまいました。 私はそういう言葉の文化が残っているのは、楽しいものだなぁと思っています。
その他の回答 (23)
- vipcar
- ベストアンサー率26% (51/189)
「くれてやる」は普通に聞くとかなり上から目線に聞こえますね^^; 私は関東にいますが実家はド田舎なので、ビックリするよりビックリさせる方ですが。。。方言使うとよく聞き返されるのが・・・ こわい→疲れた、ねまる→座る、つっつくまる→しゃがむ、しばれる・しめる→寒い、ぬくだまる→暖まる、やぁぐど→わざと、あめる→腐る・・・キリが無いですw これに訛りが入るのでもう何を言ってるのか分からないんでしょうねw あ!ひとつ私が驚いた方言を思い出しました! 茨城か三重の方と聞きましたが定かではありませんが…。 「えらい」というのが「疲れる」と言うのを聞きました! 私に教えてくれた人(Aさん)が仕事で疲れていそうな会社の先輩(Bさん)を気遣って、「先輩えらそうですね~(疲れてそうですね)」と言ったら 怒られたそうですw 確かに意味を知らなければ「偉そう」に聞こえますしね!
お礼
上から目線に聞こえるのはごもっともですね。 静岡での使い方も、どちらかといえば子どもとか年下の相手に使うことが多くて、少なくとも目上の人には使わないですからね。 「こわい→疲れた」はかなり有名になってきましたが、「ねまる→座る」「つっつくまる→しゃがむ」は、初めて聞きました。雰囲気はよく出ていますね。 静岡では、暖かいことを「ぬくとい」と言っていましたが、ちょっと似ていますね。 「えらい」は結構全国に散らばっている方言になっているようで、その点ではちょっと珍しい傾向の方言かもしれませんね。 ありがとうございました!
- AGLAIA
- ベストアンサー率16% (112/698)
東京生まれ 東京育ちです。 「くれてやる」という言葉は、私の感覚では失礼な言葉ですね。 だいたい 「そんなもんいらんから くれてやる、」という文脈になります。 あと 名古屋のかたが、「自分どうする?」と言ってきたので、 なんのことか、と思っていたら 名古屋では 自分=あなた、の意味のようです。 東京なら 自分がやります、とかちょっとへりくだった一人称ですので。
お礼
そうですね、標準語の感覚なら「そんなもんいらんから くれてやる、」という印象を受けますよね。 それくらい失礼に受け取られる方言だというのが、怖いです(笑)。 名古屋では、相手のことを「自分」と使いますが、静岡でも似ている言い方として「われ=相手」があります。これは広島などでもそう使うようですので、方言というよりも古い言い方の名残なのかもしれませんね。 ありがとうございました!
- hyakkinman
- ベストアンサー率16% (738/4426)
長崎県諫早に身内がいました。 その方言は、「日本語じゃない」と感じました(ごめんなさい)。 わかる「単語」が無いんです・・・^^; 初めて、我が家に来たときは「外国の方」かと思いました。 「聞き取り」不能で、私がびっくりしたのですが・・・ その身内は、「関東では、私の言葉は通じない」とびっくりしていました。 あと、私は関東人なので、「びっくりする」ほうばかりです。 妻に、「これ、直しておいて」(関西方面で、かたづけておいての意味)って、お皿を渡された時は「???」でしたし・・・ 「ジャンケン」って、各地方で「掛け声」とか、ぜんぜん違うし・・・ 「びっくりされた」経験は、無いですね。
お礼
仕事で親しくなった長崎県諫早出身の人がいましたけど、東京に来て長いので普通に話していました・・・当たり前ですけどね(笑)。 他には長崎の人と話した記憶はあまりないのですが、九州は訛ったのではなく全く別の単語化した方言が多いですから、会話が「外国語のように」分からないということも多いですね。 「なおす」は西日本では普通の言葉のようですが、東日本の人にとってはかなり「びっくり」しますよね。「なおす」という言葉自体が頻繁に使われているだけに、誤解する機会も多そうですね。 「ジャンケン」の掛け声もお国柄が出るので、なかなか楽しいです。 ありがとうございました!
- iliilias
- ベストアンサー率27% (17/61)
静岡(方面)の方言で育ちが悪く聞こえるのは「バアバ」です。 「バアバ=ババア」にしか受け取れません。100歩譲っても「婆や(召し使い扱い)」です。 祖母をババア呼ばわりする家庭って・・・酷い。 初めて耳にしたときはギョッとしました。聞いてはいけない言葉を聞いたようで、聞こえない振りをしました。 でも、慣れ親しんでいる人にとっては酷くもないし何てことないんですよね、言葉って不思議です。 「くれてやる」も有り得ないくらい失礼に聞こえます。
お礼
「バアバ」とか「ジイジ」とかは、静岡以外でも普通に使っているのをよく聞くと思っていましたが、これは悪い表現だったんですか。 一応検索してみると、全国でかなり使われているようですが・・・ 「くれてやる」は、やはり有り得ないくらい失礼に受け取られそうですね。 ありがとうございました!
- 3nk
- ベストアンサー率28% (619/2184)
「あげる」ことを「くれる」と言うのは聞いたことがありますが (反対語じゃないの?と思いましたが) 「くれてやる」は静岡の方言なんですね。知りませんでした。 もし言われたら「あ、ハイいただきます。スイマセン...」と思うかも! 青森では、ごみを「すてる」ことを「なげる」と言います。 大抵ビックリされますね♪
お礼
静岡では「くれる」はイコール「あげる」で、しかも「くれてやる」はより丁寧な意味にさえなるんです。 「これ、くれるね」<「これ、くれてやるね」という感じですね。 ただし、それに対しての答えは「もらうね」であって、これを「もらってやるね」とすると、静岡でもぞんざいな言い方になってしまうのですが、これまた不思議なところです(笑)。 青森ではごみを「なげる」・・・町中ごみが飛び散りそうです(笑)。 ありがとうございました!
>皆さんは、こう言われたら、どんな感じを受けそうですか? ちょっと引きました。 でも方言だと理解できれば、大丈夫です。 ちなみに岡山では、 「早くしなさいよ」 ↓ 「はよ~しね~や~」(「はよ~せられ~」ともいいますが) となります。 これには、もともと岡山県民ではない夫はかなり驚いたようで、 「なんで、死なないといけないんだ」と言い返したそうです。 「誤解だ」ということで、納まったそうですが、夫はいまだに岡山弁が苦手だそうです。
お礼
そうでしょうね~ 方言と知らずに言われたら、引くのが普通の反応でしょうね。 だから、こういった場で、どんどん広めていきたいものです(笑)。 しかし、「はよ~しね~や~」は、「くれてやる」よりも引きそうですよ(笑)。 ありがとうございました!
- mmkaba
- ベストアンサー率32% (75/233)
おはようございます 長野県の全ての地域ではないと思いますが特に年配の方が 普通に使っています。私は県外に出ることが多いので 誤解を受けないように使わないようにしています。 私がびっくりされたのは、【てきねぇ】と【ごしたい】 全部標準語になおすと、疲れたという意味なのですが ついつい県外に行った時に使ってしまいます。 方言は大事な文化だと思うので特に誤解を受けてしまう 言葉でなければそれぞれの地元で使い続けて欲しいと思います
お礼
長野県でも使われているんですね。 ご回答者のように、これが方言だと理解していれば県外では使わないようにするんでしょうけど、静岡ではどうも標準語だと思っている人が圧倒的のようですし、若い人でも使っているので、知らないうちにかなり顰蹙を買っている人が多そうです。 【てきねぇ】と【ごしたい】は、初めて聞きました。これだと意味が見当付かないだけ、むしろ聞きなおされて誤解がないかもしれませんね。 私も方言は大好きで使い続けたいのですけど、県外で使う時には気をつけなくてはいけないという方言も、結構あるかもしれませんね。 ありがとうございました!
はじめまして、ご回答します。私は、埼玉県生まれで、23歳ごろ茨城県真壁郡あたりに転勤しました。その時、周りの方が何を話しているか、理解できないくらいの方言でした。結論として、その土地に住んだらその土地の人と仲良くする努力をすることです。まず方言を、受け入れ昔からその土地と文化を今まで守ってくれたことに感謝したいと思います。最後にその土地のおきてがあります。消防(地元の消防団の集まり)と葬式には、どういう理由があろうと出席しなければなりません。 そのことは、そこの土地に来た大企業(総務課)も暗黙の了解があり会社から消防が第一で、仕事は第二とあたりまえのことです。私は、お酒を飲むと時々、茨城の方言が出ます。方言を言うと心がくつろげます。
お礼
確かに、住む所が変わったら、まずはその土地の文化に慣れることでしょうし、特に言葉は大事でしょうからね。 私も、何年か愛知県に単身赴任していましたが、幸いに静岡の方言と共通点が多くて、たちまち溶け込めました。 理解できなかった方言といえば、栃木県のお客さんの家に電話した時に、おばあさんが出たんですけど、もう一言も分かりませんでした。これは今でも強烈に頭に残っていますね~ ありがとうございました!
>どんな感じを受けそうですか? 関西人です。 ぽいっ。とものを投げ捨てられて 「欲しけりゃもっていきな」と言われた感じがします。 うーん。同じ言葉でもこの使い方の違い。 方言恐るべしです。
お礼
関西もなかなかキビしい方言がありますが(笑)、この言い方には負けそうですかね~ ぽいっ。とものを投げ捨てられて「欲しけりゃもっていきな」・・・そう感じるのも普通でしょうね。 「そんなもん、いらんわ」と言い返されそうです(正しい関西弁か、自信なし)。 ほんと、「方言恐るべし」を実感しますね~ ありがとうございました!
- zizo2007
- ベストアンサー率16% (1/6)
思い出した! 昔、静岡に引っ越した直後、それ聞いていちいちムッとしてました。 なので「他県民の心情を逆撫でする」かな。 そのうち慣れて気にならなくなったけど自分では使わなかったな。 ま、言語は文化やで。
お礼
思い出していただいて、質問した甲斐がありました(笑)。 みなさんが不快に思われる言い方ですから、引っ越してきて周りから何回も言われたら、そりゃムッとしたでしょうね~ 気にならなくなってもご自分では使わなかったというのも、十分わかりますね。 ありがとうございました!
お礼
そうですね、私の理解ですと「伊豆・駿河・遠江」という区分が大きいことと、「駿河~甲斐」という縦の共通言語があるように思っていました。 私の故郷も中部の旧清水市なので、この辺りではよく使われているということなんでしょうね。 ご回答のように、「穏やかそうなおばあちゃんや物静かな奥さん」も全く普通に使っているので、それだけに他県の人のびっくり度も高いんでしょうね。 「みるい」も、もう普通に使っているし、生粋の静岡人はこれを標準語だと思っているんですよ(笑)。 因みに、キャベツだけでなく、「このみかんはみるいねぇ~」というように、食べ物ならば何にでも使います。もっとも、普通は固めの食べ物で、柔らかいとおいしいという場合に使うとか、微妙な制限がありますが、そこら当たりは確かに説明しにくい言葉ですね。 全国区になってほしい方言の一つですね~ ありがとうございました!