• ベストアンサー

東大受験、高2の間にやることは?

タイトルにもあるとおり現在高2で東京大学(文科三類)を志望している者です。 偏差値は国数英どの教科も大体60~65と考えて下さい(しかし、古文漢文に関してはまったくの初心者です)。 また、平日は多くても3時間、休日は5~8時間しかまとまった時間は取れません。部活はやってます。 では、質問に入ります。 東大受験に向けて、高2の間は英数ばかりをやるべきなのでしょうか? それとも、国語や地歴にも手をつけておくべきなのでしょうか?もしそうだとしたら、どのような時間配分で勉強していけばいいのでしょうか?(地歴をやる場合、自分は世界史をやるつもりです。) うまくまとめられなくて申し訳ありません。 ご回答のほうよろしくお願いしますm(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

具体的な地方国立大の合格者数を出すと、高校名が分かってしまいますよ。 というのはさておき、高校に受験のノウハウがある場合と,ない場合で、対応は異なります。あなたの高校の場合、受験指導に長けているとは言い難いので、週1でもいいので、予備校に通われることをオススメします。 模試と偏差値については、勘違いしているようなので、その役割についてきちんと把握しておいてください。 『受験者層』が気になるのは、特定の大学向けの模試か、受験者数が少ない模試の場合です。特に大都市圏の私立大をめざす場合は、地方から上位層の受験がない、限定された地域内での競争ですから、限定された受験者の中での成績が大切になります。 あなたは東京大をめざしているのでしょう? 東京大受験者の半数は関東以外の地方からの受験者ですから、全国レベルの模試の中での順位を気にしておいてください。全統模試、進研模試は最大規模の模試ですから、その役割には適しています。 偏差値については、全国規模の模試の場合は、全国の大学受験をする高校生の中での順位を表していると思うと理解がしやすいですよ。偏差値の元々の役割は大学のランク付けではなく、全国的なあなたの学力位置を表す数字です。 受験者数の少ない模試とその値を比較すること自身に意味がありません。各模試で、過去、その模試を受けてどのくらいの成績を取った受験生がどのくらいの大学に進学したかを占めるランキングが発表されています。また、模試で出される判定についてもその年の受験者の動向を加味しますが、そういう意味合いです。 高校2年生の段階で、やっておくべきことは、センター試験科目をすべてOKの状況にしておくことです。3年生になって、東京大を狙っている人が、センター試験対策をしなくてはならない、という状況はあまりに時間がなくなってしまいます。センター試験は、1年・2年生での教科書の範囲から出題されます。(特に数学や理科・地歴・公民は) この部分を押さえ切ってしまうことをオススメします。 分かりやすくいうと、受験生になる前に、理社に得意科目がなく、苦手科目で受験しなければならない状況になると、東京大は目指せなくなります。英数国の成績が良いというのは、私立難関大を目指す人の目標です。国立大は、5教科入試(2次試験も4教科入試)であることは忘れないように。 現役生の場合、土台があれば、積み上げは、3年生の間でも間に合います。

rise918yYy
質問者

お礼

とても参考になるご意見ありがとうございます! 模試や偏差値については確かに勘違いしてました。予備校にはもうそろそろ入ろうと思っています。

その他の回答 (3)

noname#194521
noname#194521
回答No.4

高2秋の時点で勉強方針すら立っていないというのは甚だ心許ないですね… しかも文三志望なら、国語は「現代文は勉強しなくてもいい成績を取れる」 くらいでないといけないのですが。 何があっても東大専願、というのであれば、 No.3の方の回答のような勉強法もいいでしょう。 ただ、今の成績からして東大を諦める可能性もあるでしょう。 国立大向けの基礎固めだけしていると、 いざ受験期になって総合的な学力が足りないとわかっても 私大受験に切り替えることが出来ませんので、 志望変更に備えて保険もかけておいたほうがいいと思います。 つまり、英語・古文漢文を含む国語・社会一科目を 私大上位を狙えるレベル(各科目偏差値70程度)まで勉強しつつ、 残りの時間で他の科目の基礎固め(各科目偏差値60程度)をしておく、 というものです。 センターのみの科目に限っては、3年生になってからでも間に合います。 (正確に言うと、間に合わせる能力がない人には合格できない、です) 二次にも出る科目は、全て始めておいて下さい。 上の三科目に加えて、スパートの効かない数学は、 可能な限りレベルを上げておくべきですね。 学習する全科目について 「習った範囲から出た問題なら、センターレベルを概ね正答できる」 というくらいを心がけて下さい。

rise918yYy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり二次の受験科目はすべてやっておくべきですね。 全統の結果は届いてませんが、自分の中で今後の方針が確立されてきたので、これで締め切りたいと思います。 ご回答してくださった皆さん本当にありがとうございましたm(_)m

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんにちは 難関大受験者はなにをやらせてもレベルが高いですから、英数だけというのもよくないかなと思います。 特に、文系だと国語(現代文)は全ての科目の基礎ですから、なるべく多めに勉強しておくと後々のためになると思います。 といっても、高2ですとなかなかたくさんの科目に手をつけると言うのも難しいでしょうから、学校の授業をうまく使うといいと思います

rise918yYy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり国語力は大切ですよね。 とても参考になりました!

回答No.1

アドバイスの前に、いくつか質問させてください。 >偏差値は国数英どの教科も大体60~65と考えて下さい 何の模試での偏差値でですか? 駿台や河合の記述模試なら東大を狙える所ですが、マーク模試とかだともう少し上を目指さないといけませんし、代ゼミやベネッセの模試を受けてるようでは駄目ですし。(受験集団のレベルが、代ゼミやベネッセは低いです。東大受験層は、大抵駿台や河合を受けます。) >地歴をやる場合、自分は世界史をやるつもりです。 東大は地歴が2科目必要で、世界史だけでは足りない事は知っていますか? 更にセンターではそれに加えて、公民1科目に理科1科目が必要なのはわかっていますか? 現在の学習環境はどうですか?(高校の合格実績などはどうか、受験指導はどの程度なされるのか、出来る限り詳しくお願いします。) 補足をお願いします。

rise918yYy
質問者

補足

情報不足ですみません。以下、補足とさせていただきます。 (1)偏差値は進研模試です。当てにならないとよく言われていますが、一応の目安として書きました。8月に受けた全統の結果がもうそろそろ届く予定なので、到着しだい書き込もうと思います。 (2)選択科目についてですが、上記のようなことは把握しています。 自分としては今のところ↓のように選ぼうと思っています。 センター:<公民>政治経済、<理科>地学 二次:世界史、地理 この中では世界史が一番、暗記する量が多いと思ったので候補に入れました。 (3)受験指導ですが、現時点で受験科目のなかで授業をしてない教科は地理です。これは3年でやる予定です。 今は、数学IIB、世界史(産業革命以降)、地学、政経、現代文、古典、英語を授業でやっています。 このうち、数学Bと世界史は2年の間には終わりません。数学はベクトルの最後の分野を、世界史は先史~ルネサンスあたりまでを3年でやることになってます。 一応進学校ですので受験指導はしっかりと行われていると思いますが、難関校を意識した指導は行われていません。 実績ですが、例年国公立は千葉大に10~20人、私立は早稲田に10人前後、他はMARCH、日東駒専などです。 私立志望の生徒が多く、東大合格者は出ていません。

関連するQ&A