- ベストアンサー
点数という形で表れるには 数学
こんにちは受験生です。数学について質問させていただきます。 (半分愚痴になってしまうコトもお許しください。) 私は数学が苦手です。というか平均点ぐらいしかとれず、伸びません。 で1ヶ月前から基本を中心に、単元毎(例えばベクトルなら内積を何問かまとめて、外積をまとめて・・・のようにです)の勉強をしています。 しかし、全くテストの点数という形では現れてくれません。 自分なりの理由を考えてみても、自分の発想力の無さしか思い当たりません。 数学の点数の取り方、勉強法、アドバイスください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学受験と思っていいのかな? 数学を発想力と思う時点でどうかと思います。 確かに、誰もといたことがない問題を解くとか、そういう場合は一部の天才の発想力なんでしょうけど、 受験数学に発想力はほとんど関係ないですね。 単純に、自分のといた問題数です。 解き方を覚えるんですよ。 ベクトルなら、ベクトルの問題にどういうものがあるかを暗唱できるようになるくらいにはしておきましょう。 発想力とかひらめきとか、そういうことをいうのはこういう暗記ができてからいいましょう。 見たことがない(たぶん、やったことを覚えていない)問題が出たら、その問題を忘れないことです。 もちろん、ベクトルには前提として、図形や座標などの知識は必要なわけです。 覚えられるまでに必要な量は人それぞれです。 とにかく頑張りましょう。
その他の回答 (3)
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
他の方の回答はそれぞれ的を射ていると思います。 わたしなりの補足です。 >自分なりの理由を考えてみても、自分の発想力の無さしか思い当たりません。 あなたは,マンザイをするなら,突っ込み役ですか,それともボケ役ですか? 相手が何か言ったら,それならこうだね?! とすぐ突っ込めるように訓練しましょう。 たとえば, a=b とあったら, じゃあ 2a=2bだね。とか, a+2=b+2 だね,とか, a自乗=b自乗だね,とか a×b=bの二乗 だね,とか a+1>b だね,とか ほかに,どんなことが言えますか? つまり,分かっていることあるいは与えられた条件: たとえば a=b から どんなことが言えるのかを頭を最大に働かせて考えて「突っ込み」ましょう。 すなわち「論理」を当てはめるのです。論理とはあたりまえのこと,当然そうあること を言うことです。 ただし,これが「数学の点数の取り方」に直接つながるかどうかは保証できません。
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
変な遠慮や気休めは言わずに、はっきり書こう。 受験が理系と文系に分かれているように、各人の興味と頭脳もそのように分かれているようだ。 従って、数学が苦手というなら、考えられるのは以下の2点。 (1)頭が数学向きではない、つまり、素質の問題。 (2)(1)のような顕著な傾向はないが、努力不足や勉強方法に問題がある場合。 (1)の場合はあきらめたほうが良い。変な未練は捨て、自分の能力に合致した道を選ぶと良いだろう。 こんなに努力してるのに。。。。と、思うくらい努力してるなら、これに該当する。 (2)の場合なら、可能性はある。数学には“質と量の勉強”が必要だが、質の勉強とは1つの問題を“1点の疑問もなく理解する事”をいう。 同時に、一つの問題に対して、王手・搦手から攻めてみる必要がある。 それによって、思考力がupし、視野が広まる。 即ち、“暗記や暗唱”の類は絶対駄目。理解したうえで記憶する事と、理解もしてないのに“パターン”として記憶する事は全く異なる。 勿論、“量”の勉強も必要。しかし、星の数ほどある問題をこなすことなど、所詮無理。 従って、歴史のように過去の史実として覚えるのではなく、論理的に進んでいける“思考力”や“応用力”が必要になる。 そして、それらは、小学校から今日に至るまでの積み重ねによって決定される。 しかし、それをやったとしても、最後には“能力差”は出る。致し方ないことだろう。
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
基本の積み重ねしかありません。 分からなければ、分かる範囲まで戻って復習しましょう。 公式は基本的なモノしか覚える必要がありません。 応用分野の公式は、理解できると自ら導き出せるようになります。 逆に、自ら導き出せるようになれば、しめたモノです。 #1さんの仰る様に、発想力というのは、後世に名を残すぐらいの 人間に必要なレベルです。万有引力のニュートンとか、あんな感じです。