#1,#3の方が書かれている通りのようにも思いますが、
私自身も働く母をずーっとやっていると、どこの企業でも通じることかなぁ・・・とも、おもう。
娘が今年2年目です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・銀行内で男女の差もあれば教えていただけますか?
今のところ、同期とはまったくないみたいです。
さらに言うなら、相方の男性が、今年の新人が綺羅星大学の出身であるにもかかわらず、あまり要領が良くないのでしょう、「おまえそんなんだと次はとばされるぞ」といわれて、まだまだ娘のほうが役立っているようです。
・離職される方はどのような理由が多いのでしょうか?
コレはもしかして、コンプライアンスの厳しさを理解できない?という
一種めんどうくささのようなものについていけない、理解能力の方向性の違い?のようなもので「うつ」になるような人が多くて、
長期休暇が驚くほど多いというか、いつも誰かいる?
わたし(母)の職場では考えられません。
ま、そんなになったら、首ですから、そういう意味では甘いということも言える。
・先輩方は教えてくれないであろう銀行の現状があれば教えてください。
数としても女性が多いので、「お局様」に気に入られることは必須のようです。
コレは、私(母)の職場では一匹狼ばっかですから、
ちょっと、考えられなれないので想像を超えています。
後、#3の方の「欠点?」は確かにそのようですが、
娘はほとんど苦にしていません。
考え方が違うようで、
たとえば、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・常に時間に追われる仕事であること。(内容はともかくとして)作業密度がすごく高いこと
コレはそうです、ともかく、3時までの仕事と、それ以降の仕事、月、締めで動く仕事がタイトですが、私(母)も申請業務などをやっていたときには同じですから、業界が違っても同じことはありです。
・守るべき規則があまりに膨大であること
コレは業界が違っても、○○法というものがあればいずこも監視行政がうるさいのは自明です。
許可申請で業態許可があるような職場はコレに縛られる。
書類上、設備上、手続きに間違いがないか・・・コレが肝心。
(母のほうの職場)膨大・・・ではないが、コンプライアンスということで言えば、どこもそうです。
食料方面では守る気もまったくなくて、ニュースになるのが昨今の情勢ですけどね。
・決められた時以外に有給を取るのが事実上不可能なこと
銀行に限らず、好きなときに取れるほうが今の日本では多いのでは?
少なくとも、娘は月に1日はとるように決められています。
わたし(母)の職場では、出向者が多いのですが、有給自体がとれない。
代休も取れない、結果、週休2日、あるいは、4週8休みというのが
ほとんど絵に描いたもちです。
娘は、連休(土日に連続して)にしたい・・・が、大体が週の間に取らされるのが
残念といってます。
夏休みは9連休としてとるようになります(この間に監査があるようです、うわさでは)
・仕事の過半が「記録を残す」であること
そうそう、備忘録を取ることが大切。
学生時代にノートのとり方が上手だととくでしょうね。
わからないことがあると、「備忘録をにあるでしょう?」と
お局からさされる。
書いてないと・・・・。
そうやって、「うつ」のスパイラルを降りていくような話です。
・「お金(融資)」は、“欲しがっている人にほど売れない”という困った性質の商品であること
コレは、まだ2年生だとわかりません。
・言われているほど給料が高くないこと
そうです。
でも、この前またもや長期休暇に入った、中堅どころが
父親よりもらっているということがわかって、「休んでももらえるっていいよね、でも55(それ以降出向で、格落ち)までって言うから、平均するとどうなんだろう?」といってます。
・一部の人以外、数年ごとに転勤する生活になること
リフレッシュできるから言いと、娘は言います。
やな人も2年我慢すると、いなくなるからいいとも言います、自分も移動で気分が変わる。
それに、ほとんど、一度一緒の職場になると、次はほとんど一緒にならないと思うと、一期一会だと、悟れるそうです。
まだ、移動してないですが気になるのは通勤時間だけだそうです。
・内示から転勤までが異常に短く、荷造りする暇すらないこと
コレは、私の職場でもどこもそうです。
1週間?ぐらいしか内示に余裕がないです。
不正のもみ消し?がない様にでは?いずこの職場もですが。
・大企業でも、実態は支店という中小企業であること
支店という組織がみなそうでは?
ブロックという大きな縛りでもそうですし、
いずれも、事業本部というな社内制度で、「中小企業」を作りますから、おなじだと。
・支店で何年やっても融資審査のノウハウなど身につかないこと
(身につくのは融資「事務」のやりかた)
わかりません。
・いつ来るかもわからない「本店勤務」というご褒美を期待して
キャリアの大半を支店で耐えている人が多いということ
今度の支店長さんは、本社からジョブローテで来た人だそうです。
昔、外資にいたころ、私の職場でもジョブローテーションが3年サイクルでありました。
本社が特別という暗黙を作らないためですが、妙に「本社はえらい」という刷り込みができてしまうと、人事が硬直化する。
私(母)と娘の職場のフィールドはまったく違いますが、
そうも、違ってはいないかなという印象です。
長期休職?が多いのと
ソレに対する保証?が妙に手厚いには驚いてますけど。
娘でほめられるほどなら、
それ以下で本当に役に立つのかと思うし、綺羅星大学出身者は何がすごいのかとも思う。
話を聞く限りにおいては、職場として特別という感じはしません。
株の話が特別だったかな?
売買はいけないが、相続でもらうのはok。
で、コレを売るのはok。
お礼
ご丁寧に詳しく教えていただきどうもありがとうございました。 実際に会社内の様子がとてもイメージしやすかったです。 うつや、長期休暇などが多いとのこと、怖いです。。ToT そんなに厳しい世界なんですね。今から銀行の勉強等をして知識をつけ、入社後少しでも楽になるよう備えようかな。。 もし入社した際は、お嬢様のようにうまくやっていけたらいいなぁと思います。^^