• ベストアンサー

牛乳値上げ、これってどうなの

酪農農家は牛乳値上げ交渉をしているようです。 ”一方、明治、森永など乳業大手は4月に牛乳類を(3%)値上げした結果、4~6月の販売量が前年同期比で約1割減少。” 毎日新聞【工藤昭久】の記事より抜粋 カッコ内は私の挿入です。 この状況なら値上げは自殺行為なんじゃ? 一物二価の廃止交渉とかやることはあるだろうけど。 出荷量を1割抑えれば経費も1割へって、利ざやが3%丸々増えたとも思えないのですが。 これってどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.7

おおざっぱにお答えします。  この数字は、指定団体の委託販売実績ですから、飲用牛乳の全国販売量と考えられて結構です。(ただ、ここで牛乳類という場合は、加工乳なども含んだ数字になりますが、加工乳の価格構成については、今回の乳価交渉とは、別論になります。脱脂粉乳など一度加工した物を使用するため。)結論とすれば、今年度になって大手のなかには、飲用牛乳の販売量が一割程度減少したところもあるが全体でみればここ数年の構造的な消費減少の延長線上にあるということです。  利潤が発生していないとは文字通りで、東北では酪農家の時間当たりの所得が300円を割り込み、九州では、物材費すら乳代で支払いができないところがあります。つまり、自己の資産を食いつぶしているか負債が累積してきている段階です。  生乳の需要そのものは、不足基調なのはまちがいないですから飲用消費低下が即、生乳出荷量の抑制にはつながりません。生産者の段階で用途別に生産をしているわけではないので。  あと、酪農関係者の大半は、当然のことがなら4月の段階で期中の価格改定が成立するとは思っていません。  ただ、今年度、この状況を緩和するために設けられた補助金が、停止条件付きの補助金でしたので乳価交渉が行われなければ論理的に整合性がとれなかったということがあります。  また、この補助金があったことで乳価交渉の生産側からの交渉圧力が減じたことも事実です。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全体が構造上の減少だけで値上げした大手だけ1割減少となると、はっきりこの値上げが無理であったと端的に示しているように思えます。 このなかで更なる値上げをしても、値上げをしていない他の中小業者が取って代わるだけで、酪農家にとって意味があるのかよくわからないです。 よくわかりませんが、補助金がらみで値上げ交渉することじたいに政治上の意味があるのですね。

その他の回答 (6)

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.6

 数値について、飲用牛乳向4-7月累計 全国 前年同期比 97.4% 7月単月 前年同月比 99.2% になっています。 乳業大手の飲用牛乳市場の占有率は、だいぶ以前から50%を割っています。小売価格に転嫁がおもうようにすすまなかった中小のプラントの製品に相対的には消費が向いたようです。  乳価交渉についてですが、飲用乳価について本年4月の引き上げ10円の内訳は、生産者が、3円。乳業者が、3円。小売が、4円。という結果になっています。  したがって生産者の乳価の引き上げが、ダイレクトに小売価格に反映するわけでもないということです。また、そもそも利潤は発生してませんから仮に10円の値上がりがあったとしても生産費に充当されるだけのことです。また、乳価交渉は、すべての用途について値上げを求めていますし、加工向け需要は底堅いですから飲用消費量の減少がそのまま生乳生産量の減少にはつながりません。現状は、生産費がまかなえないことによる減産が発生しています。  

jkpawapuro
質問者

補足

専門家とのことですので、素人にもう少しわかりやすく解説していただけるとありがたいです。 まず毎日の記事では”乳業大手の牛乳類の販売量が前年同期比で約1割減少”したらしいのですが、 ”飲用牛乳向4-7月累計 全国 前年同期比 97.4” これは牛乳類の全国販売量でしょうか?単に大手のシェア低下ということでしょうか? ”そもそも利潤は発生してませんから仮に10円の値上がりがあったとしても生産費に充当されるだけのことです。” ここはよくわかりませんが、利潤は他の部門(加工用乳?)であげて、飲用乳は付き合いで出荷しているということでしょうか? 利潤が上がっていないとは、ランニングコストはまかなえるが、人件費を乗せると赤字になるということでしょうか? ”加工向け需要は底堅いですから飲用消費量の減少がそのまま生乳生産量の減少にはつながりません。” ということであれば、飲用乳より加工用乳のほうが大幅に値上げ交渉を行っているということでしょうか? よくわからないのですが、加工用乳のほうが利ざやを取れるということでしょうか?素人考えでは飲用乳のほうがそのまま商品化できるため、単価が高いのかと思っていたのですが、飲用乳と加工用乳で加工用乳のほうが高いのでしょうか?

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.5

現状のままで廃業に追い込まれるよりは、値上げで少しでもコストを回収しようというのは致しかたないことだと思います。 何といっても飼料の値上げと、日和見的農政のしわ寄せが酪農にモロに押し寄せています。 かつては牛乳がだぶついて、ものすごく安く出荷しないといけないことがありました。挙句の果てに乳牛を間引いて欲しいということでした。 その結果、当然ながら出荷量は減りましたが、ここに来てバター不足、そして今度は乳牛を増やして欲しいということです。 そう簡単に増やせるものではありません。 どっぷり補助金で「ぬるま湯」ということで、酪農家が今までの施策を怠ってきた、農政任せというのは否めませんが、生き残りで値上げは仕方ないでしょうね。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうしても農家とか漁師って、つくること獲る事しか興味がなく、それをお金に換える努力が低いようなイメージを持ってしまいます。牛乳が余ってる、だから牛を減らそう、それも否定はしませんが、そういうときに直接顧客と販路をつなぐ努力とか、牛乳を使った新製品を考える、消費の拡大をはかるとか、そういった努力がどうしても見えないです。

  • tango-dog
  • ベストアンサー率21% (40/185)
回答No.4

数字の結果だけで判断して、値上げが自殺行為というのは短絡過ぎます。 1割の販売減が全て値上げによる結果なのか? 4~6月といえば、ガソリンの暫定税率の廃止・復活や、各種の値上げラッシュの時期です。 家計が苦しくて、いろいろな選択肢の中から牛乳を買い控えしたかも知れません。 子供が多い家庭で、今まで1日2本の牛乳を、1日1本に減らしたかも知れません。 牛乳を飲むのをやめて、水でガマンしようとしたかも知れません。 メーカーNBの牛乳をやめて、昨今の値上げを機会にスーパーのPBブランドに変更したかも知れません。 また、牛乳に限らず食料品の売上は天候に左右されます。前年同期に比べて天候はどうだったのか? それらの様々な要素により、結果として前年比売上1割減です。 値上げだけが理由ではありません。 そんな状況の中、酪農農家も必死であり、どうしても生活できないから値上げ交渉をせざるを得ないのです。 それを自殺行為と批判する権利は我々にはありません。

jkpawapuro
質問者

補足

消費者なので、批判とかどうこうという以前に、値段によっては買い控えるだけの話です。 そして問題なのは、一般的には値上げ分をはるかに上回る売り上げ減があっては、逆に経営の首を締めます。 必死であり生活が苦しいから値上げ交渉するといいますが、酪農農家にとってまず判断すべきは、値上げに経営が楽になるか苦しくなるかです。それを判断してから交渉するべきであり、そこの判断がどうなのかが疑問なのです。 必死だから値上げします、誰も買わなくなりました、つぶれましたでは意味がありません。

noname#210617
noname#210617
回答No.3

牛乳や卵の価格を見て思うことは、このままでは事業者(酪農家や、鶏卵)が壊滅してしまうのではないかということです。 消費者としては、安いものを求め、値上がりしたら買い控える。 これは当然かもしれません。 でも、そうしていたら、生産者が壊滅し、やがては高いものしか出回らなくなるのではないか、と心配です。 近所のスーパーでも、麺類の品揃えが変わりました。 メーカーで製造中止になったので、といっていますが、仕入れ価格が上がったのでスーパーが仕入れなくなった、その結果、メーカーは販売チャネルを失って製造できなくなったのではないか、と思います。 99円で売られている卵を見ると、それは違うだろう、と思います。 ミネラルウォータや、ペットボトル入りの色つき砂糖水などを比べたら、牛乳は安いのではないかと思うのです。

jkpawapuro
質問者

補足

心配だから高いものを買うというのはいいことだとは思いませんが、心配だからたくさんかって、恵まれない人にでも寄付していただけるなら立派なことだと思います。でも経済に、そういうごく一部の行動は影響を与えないでしょう。 そして私が疑問というのは、値上げができないから生産者が壊滅といいますが、逆に値上げが売り上げ減を招いて壊滅を招くこともあるのではないかという疑問です。値上げ=売り上げ増とはいえないということです。 >99円で売られている卵を見ると、それは違うだろう、と思います。 ミネラルウォータや、ペットボトル入りの色つき砂糖水などを比べたら、牛乳は安いのではないかと思うのです。 これは合意します。ただ私はむしろペットボトルの色水が高いとか価値が無いと考えます。そして牛乳を買い控えるけど色水は買うというのが消費者の行動なのでしょうか?だとすれば少し牛乳の価値を皆に知ってほしいですね。売り上げが伸びれば値上げもかなり抑えられるでしょうし。

  • 1972nyanco
  • ベストアンサー率23% (386/1666)
回答No.2

これって、一般市販分だけの数字じゃないですか? 業務用出荷分は別計算になっていて、そちらで採算が合っているとか…。

jkpawapuro
質問者

お礼

どうでしょう?業務用のほうが値段を叩かれることは多いと思いますが。 ご回答ありがとうございました。

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

その通りだと思います ウチの近くの店も値上げしたらガラガラになり潰れそうです おそらく安易というかあまり考えてないんだと思います 右へ習えでやってるんだと思います デニーズの値下げの方が結果として儲かる気がします

jkpawapuro
質問者

お礼

そうですよね。 値上げは一般的には売り上げを大きくする手段、売り上げが落ちては意味が無いと思うのですが。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A