- ベストアンサー
子供はいつくらいから携帯を持ってもいいと思いますか?
タイトルの通りです。ぜひ皆さんのご意見を理由とともにお聞かせ下さい。 今は、小学生でも持っています。例えば私は塾でバイトをしていましたが、持たせるメリットは ・親が安心を買っている(これに関しては昔のように公衆電話がたくさんあれば、別に公衆電話でもいいのかもと思いますが、位置を特定できる機能もあるんですよね?) 一方、デメリットは ・メールを利用した隠れたいじめ ・悪質なサイトへの接続 などがあげられると思います。 私自身はちょうど携帯が流行りだした世代なので、大学生の時から持っています。弟は私とほぼ同時期に持ったので、高校生の途中から持っていました。 自分が親になったなら、高校くらいかな?とも思うのですが (でもクラスメートがほとんど持っているなら、持たせてしまうかも…) 皆さんはどうお考えですか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
金銭的には家庭それぞれですね。 メディアリテラシー面の話なら、6の方と同じ意見です。 成長は早いほど良いわけで、機械的に年齢で区切っても仕方ない気がします。
その他の回答 (14)
小学5年生の息子に持たせています。持たせている理由は、親が安心する為です。 私も家内も平日は仕事をしており、息子は一人っ子です。学校から帰ると塾に行き、塾から帰って来るまでは家内とも顔を合わせません。その間、何かあった時、直ぐに連絡がつく手段として持たせています。 重大なことだけとは限りません。帰りに待ち合わせてご飯食べようとか、雨が振りそうだから迎えに行くので塾で待ってろとか、そんな時にも便利です。 質問者殿がデメリットにあげた点については、ネット接続の契約はしていません。親も子もauなのでメールはCメールだけです。特に制限はかけていませんが、かけるのは主に家族間だけなので基本料しかかかりません。 一般的に、小学生に携帯が必要かどうかという点は、家庭の事情によるかと思いますが、私の家庭では「あった方が安心でかつ便利」と考えました。 そろそろネットに接続してゲームをダウンロードしたい、とか言い初めているので、その辺は先ずパソコンでインターネットのモラル(ネチケット)などをしっかり教えて(今トレーニング中)から使わせようかと思っています。 便利な道具がどんどん出てくるのでこれを使わない手はないと思いますが、これに伴いネット上のモラル低下などはやはり問題になると思っています。これについては「使わせない」ではなく「しっかり教えて使わせる」という風にしたいと思ってます。(出来ればいいですが…難しいですねw)
お礼
しっかりした回答をありがとうございました。 回答者様のような携帯の買い与え方の場合は、低年齢の子供に持たせても、多くの問題は起きないのだと思います。 ゲームをダウンロードしたいとは、なかなか厄介な情報を仕入れてきましたね(笑) 一般的なモラルと同時に、ゲーム時間をちゃんと守れるか、お父様頑張ってください! 脱線しますが、塾のバイトをしていた頃、親が迎えに来たときの、子供の表情は何ともいえず可愛らしいものであったことを、文章を読んで思い出しました。 質問とは全く関係ありませんが、なんとなくにっこり笑っているお子さんの表情が浮かぶようで癒されました!
補足
勝手に補足をお借りします。多くの方に回答していただきまして、ありがとうございました。 コメントを付けるのが大変なので、そろそろ締め切りにします。 モラルのこと、費用のこと、安心のこと、携帯が高機能化したことにより、便利さが増した反面、多くの問題があることは、多くの大人が認識しているにもかかわらず、問題はなかなか解決されませんね。 どの方の回答も、なるほどと納得できることが多く、こういう考えを持っている人が多くいることに改めて気付きました。 (昔のバイト先であった携帯によるいじめのショックが強かったので、なんか持たせるなら、ちゃんと教育しろよ!!!と憤りを覚えたままでした…) 多くの人がわかっているのに、ごく一部の意識の低い人により、いろいろ問題が繰り返されるのは悲しいですね。 後ほどポイントを付けさせていただきます。 最後にもう一度、ありがとうございました。
- asoasox
- ベストアンサー率24% (19/77)
わたしは、必要ないと思いますけど、むしろ持ってないほうが 大人になってから自分で手に入れたという、努力、満足感が あっていいと思いますけど、まわりの子が持っているから買うというのは 正直いいことだとは思いません。 持つなというわけではなく、なぜ必要なのか? 持っていることにどういうメリット、デメリットがあるのかよく考えられる ようになることが大切だと思います、よ。 それに歩いていても携帯、自転車でも携帯、という未成年の方が多く この前事故も見ました。 片方が携帯で通話しながら自転車に乗っていたようでした、 そんなわけで、ようは使う人の使い方しだいだと思います。 多分自分の子供がいたら、こんなものあまりの時代なので持てなかったというハングリー精神を鍛えるのもいいかと思ってます。
お礼
素敵にたくましい回答で、嬉しくなりました。 実際私も親になったら、「え、いらないよ」とか言っていそうな気もするのです。 私自身、ゲームも買ってもらえなかったし、同年代の子が比較的持っている物(全員とかではないけれど)は買ってもらえず 結局いらないか、という結論に至ったものがたくさんあり 欲しいものはバイトをして買ったので(親が口出ししない分、気が楽)子供ができてもそうなるのかな、と思ったりもします。 最近の子は何でも「答え」を欲しがるけれど 本当は少しの工夫で、答えと同じくらいのことは手に入ることに 気づいている人はあまりいないのが寂しいですね。 工夫がうまくいったとき、すごく達成感があると思うのですが。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
恐らく,塾や習い事をさせるようになったら必要になると思います. 利用法は親がきちんと指導すれば済む事です. 小・中学校は学校持込は禁止の所が未だあります.
お礼
さらっと書かれた、「小・中学校は学校持込は禁止の所が未だあります.」に驚きました。 もしかすると、最近は持ち込み許可がかなりあるのですか? バイト先の小学生は、「学校で見つかると没収される」とぶつぶつ言ってました。 私は、「当たり前じゃない、学校で用事があれば直接話せばいいもの」なんて答えたのを覚えています。 高校なんて、持ち込みOKが当然の雰囲気なのでしょうか? 私の母校は、お堅いイメージの学校なので、禁止していそう…(笑)
高校生のブログを見ていて、情報教育の講習があったという記事を見たことがあります。 あるところもあるみたいです。(高校では遅すぎる気がしますが) ある歳の子供に携帯を持たせられるかどうかは置いといて、情報教育はとりあえずやっておけば良いと思います。 ちなみに、子供を狙った犯罪自体は統計では昔よりも少ないです。
お礼
二度目ですね。ありがとうございます。 最近は情報教育の講習なんてあるんですね。なるほど。 時代によって科目が変わるように、こういうことも変わるんですね。 話はずれますが、子供への犯罪も、少ないとは驚きでした。 個人的には、ほとんど変化ないが、情報があふれている分、情報に接する回数が増え、犯罪が増えてるかのような印象を受けているのかと思っていました。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
もしも、GPSで位置を知らせる機能をつけて、受信専用か 事前に登録したところにしか発信できない制限つきなら 小学校くらいでは持たせてもいいと思います。 昨今、子供を標的にした犯罪も増えていますから。 ただし、ネット機能・メール機能は小・中学生にいらないし 高校生くらいになれば、自分でアルバイトして携帯代を稼いで、自分で 毎月払うぐくらいのことをしていれば、持たせてもいいと思う。 それなりに、自己責任を負う事になるから。 自分で稼がない、親のすねかじりなら、携帯は上記の小中学生なみのと 同じ機能の携帯で十分。 >(でもクラスメートがほとんど持っているなら、持たせてしまうかも…) こんなことを言っている親がいるから、携帯を通じたいじめや犯罪が なくならないんです。 持っていないなら、もっていないでそれなりに不便でも お友達とコミュニケーションはちゃんととります、子供は。 むしろ、携帯なんかなくてもお友達をちゃんと作れるように なるほうが望ましいことではありませんか?
お礼
本当におっしゃる通りです。 ちなみに私は親でもありませんどころか、未婚者です。 ですから質問でのコメントは、想像ですので。 防犯手段として、利用できるものがあれば 携帯はいらないということですよね。 防犯としての機能は欲しいと思ってしまうあたりが ちょっと悲しいですね。 私は一人で帰ることなんてほとんどなかったもんなぁ…
- cherrymoon
- ベストアンサー率23% (739/3104)
私は自分で稼いで支払えるまでは携帯を持っていませんでした。 なので、自分で支払えない間は持たなくてもいいと思います。 電話が欲しいなら相手に自分が家にいる時間を伝えればいいわけです。 大学生時代も携帯を持っていなかったので、私は友人たちに時間をあらかじめ伝えていました。 コッチの方が確実に掴ると思いますね~。 携帯を持っているからって掴るわけじゃありませんし。 私の親戚の子は中学生くらいから持っていましたが、料金の上限を超えたらお小遣いから天引きし、それでも足りなければお年玉から天引きし、基本使用料以外は本人の所持金から払わせるシステムにしていました。 目先に捕らわれたら、どれだけ後で大変なことになるかを教えるのに良い経験だったとか。 大学生になった今、携帯の使用料はすべて本人のアルバイト代から払わせていますが、全般的に計画的に使う習慣がついたようです。
お礼
そうですね。 携帯があると、「ごめーん、○分遅れる」なんて連絡が簡単に出来すぎて、約束が破られることが増えた気がします。 昔は、時間に遅れる人はみんなから、ちょっと白い目で見られた気がしますが、 最近は友人同士だと「まあまあ、お茶でもしようよ」、「連絡くれたんだし、いいじゃん」的な感じになっていませんか? それとこれとは違うよ!って思いますけどね。 話がずれました。 親戚の方のお話はなるほどと感心しました。しっかりしたルールがあれば、大丈夫ですね。
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
携帯するものなので生活圏の距離と交際人数だと思うのです。 電車で1時間通学するなら小学生でも必要だし、徒歩で通える高校で学校だけで一日が終わるなら高校生でも不要。学校外でサークル活動などがあるなら必須でしょうから持たせます。 暇で少人数だから馬鹿で悪い使い方を思いつくのですよ。忙しくて他人の目につく活動をしていたら悪いことはできません。 ただ、携帯でウェブにアクセスするのは反対です。使い方も善悪も一人で判断することになるから。 家のパソコンでワンクリ詐欺にあったりウィルスに感染したら、家族の力を借りなきゃ解決できないし、自力でなんとか善処する知恵がつきます。 これも他人の目が大事だと思うのです。
お礼
なるほど。年齢とか、バイトの有無とかではなく、その子の生活環境ということですね。 携帯の怖いところは手軽で、使い方に慣れたら高速でメッセージが送れることです。 10分あれば、何通かやり取りすることも可能です。 昔、家庭教師先の生徒は(すみません、いろんなバイトをしていて)休憩中にメールを始めたので、 「ともだちー?」と聞くと、「最近メールしているどっかの市役所勤めの人」と答えが返ってきて、 あわてて事情を聴き、説教をした記憶があります。 「目」になるのは、なかなか難しいです。
- cat299
- ベストアンサー率10% (4/39)
アルバイトなどをして、自分で料金が払えるようになってから。 誰かが払ってくれると思ってるから、アホみたいな料金を請求される使い方しちゃうんじゃないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございました。納得です。 それにしても、結構皆様自分で払えるようになってから、との意見が多いので驚きです。 バイト先では、少なくとも5割弱?位の生徒は携帯を所有していた記憶があるのですが(小学生です) 当然小学生だと、バイトはしてないでしょうし、親が支払っていますよね。 そういう方はここにはあまりいないのでしょうか?
携帯電話が悪いのではなく、それを扱う人間に準備が出来ているか? いつ、という次期ではなく、 そうした情報教育ができてからならばいつでも良いと思います。 要は知識を身につけてからならば何の問題もない。 逆に、何の教育もなされていないのであれば、高校生でも持たせない。
お礼
仰る通りです。 子供でも、しっかりしている子はたくさんいます。 そうでない子もいます。 年齢が大人だから判断がまともというわけでもないですもんね。 情報教育って最近の学校ではしているのでしょうか。 うーん、でもこういうのは学校教育の範疇外なのかなぁ。
最近は携帯電話の普及のせいで公衆電話が激減しました。 そのため携帯を持ってないと、家との連絡にも困ることになります。 塾などに行かせるのなら(送迎無しで)持たせてもいいと思います。 ただし大きくなるまではプリペイド式。 これならインターネット等への接続も出来ませんし、Eメールも使えない場合もありますから。 (逆にGPSを使った位置特定も出来ませんが) 高校生くらいになったら、自分でバイトをさせ、普通の携帯を持たせればいいと思いますね。
お礼
そうなんです。公衆電話は激減しました。 たまに電池が切れてしまって、最後の力を振り絞ってもらって、番号を控えたはいいが、公衆電話が見つからない!なんて思いを何回かしています。 公衆電話はある程度残しておいて欲しいものですが。 ちなみに私のバイト先では、10円生徒からもらって、塾の電話を貸し出ししていました。 バイトさせて自分で払わせます派が多いですね。
- 1
- 2
お礼
つまり、メディアテラシー面で問題がなくなった時点で、まずはOkであり、後は、金銭的なことは各家庭によるだろうと。 確かにこの問題には、メディアテラシーの問題と、金銭的な負担をどう考えるかと、大きく二つの問題が存在していますね。 私の質問が、いくつくらいからと書いてしまったのがいけませんね。 「どういう条件で」子供が携帯をもつことに同意できますか?が、より多くの意見を伺えたのかも知れません。 どうもありがとうございました。